|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10月17日(水)の朝は好天に恵まれ、午前8時、ツアーバスに乗ってクイーンズタウンを後にし、クライストチャーチに向かった。約500km、8時間の長距離移動である。 |
|
|
|
|
|
|
|
10月17日の観光ルート(クイーンズタウン〜テカポ湖〜クライストチャーチ)
|
|
|
|
|
|
|
|
バスはワカティプ湖から流れ出るショットオーバー川に沿って進んだ。途中でオプションのジェットボートによる川下りが計画されていたが、増水のため中止となった。ウォーター・ジェット推進のボートが時速80kmの高速で岩場を縫いながら走るというものだが、流れが速いと操船に危険が伴うらしく、中止となったもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BGMに流れる美しいマオリの歌・ワイアタ
waiata をソプラノで歌う歌手は、世界的に知られるオペラ歌手キリ・テ・カナワである。ツアーバスの長い移動時間の退屈を紛らわすためにTD(ツアー・ディレクター/添乗員)の国府田明子(こうだあきこ)さんが流してくれた音楽がこのキリ・テ・カナワの歌だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料 |
|
|
|
|
|
|
20世紀から21世紀を代表するソプラノ歌手として著名なキリ・テ・カナワは、1943年、ニュージーランド北島にある最東端の海辺の町ギズボーンに生まれた。ギズボーンは世界で最も早く日の出が見られることで知られる。今年56歳になる彼女は健在で、父親はマオリ族の出身、母親はヨーロッパ人という。 |
|
ニュージーランドで音楽を学んだ後、英国のロンドン・オペラ・センターに入学。1969年キャムデン音楽祭でデビュー、マオリ出身のオペラ歌手として活躍し、1982年エリザベス女王より男性の「サー」の称号に当たる「デイム」の称号を受け、1983年にはオックスフォード大学から音楽博士号を授与された。輝かしい実績と経歴を持つ世紀のプリマ・ドンナ* prima donna であり、真のディーバ** diva である。 |
*プリマ・ドンナ:「第一の女性」の意で、オペラの主役女性歌手。 **ディーバ :(オペラ界の)女神。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x1050)248KB
|
|
|
|
|
|
|
ハエレマイ と キアオラ(キオラ) "haere mai!" & "kia ora!"
|
|
BGMに流れる「タヒ・ネイ・タロ・キノ」 Tahi Nei taro kino は、愛の歌。ハエレマイ haere mai! という言葉が繰り替えされるが、これは「いらっしゃい」 welcome という歓迎の言葉である。因みに「こんにちは」は、キアオラ kia ora! 。早口でキオラと云う。ニュージーランドに行くなら、この二つのマオリ語は是非覚えておきたい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1800x1150)363KB
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午前11時50分頃バスの窓から陽光煌めく美しいテカポ湖が見えた。往路は通り過ぎたが、復路はテカポに下車して、散策と食事を楽しんだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2540x1000)403KB |
|
|
|
てかぽこの みなもにはるの いぶきかな |
A breath of spring on the surface of Lake Tekapo. |
|
|
|
|
|
|
深いターコイズブルー*turpuoise blue の湖水で知られるテカポ湖の湖畔には、「善き羊飼いの教会」と呼ばれる小さな教会がひっそりと佇む。人口315人という小さな町は、湖畔の散策やフィッシング、遊覧飛行などを楽しむ観光客で賑わいを見せている。 |
|
|
*ターコイズブルー:トルコ石の色。くすんだ緑がかった青を指す場合もある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)471KB
|
|
|
|
|
|
|
テカポ湖でも往路にワナカ湖で見たクロアカツクシガモの雌が美しい水面を静かに遊弋している姿が見えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1800x1200)453KB |
|
|
|
|
|
|
善き羊飼いの教会 Church of the Good Shepherd
|
|
|
テカポ湖畔に佇む小さな石造りの教会は、1935年にヨーロッパの開拓民によって建てられた。周囲に植えられたニュージーランド独特のタソックが風情を添えている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1070)386KB |
|
|
|
|
|
|
教会の奥の祭壇の後面に大きな窓があり、十字架の後ろに湖面とサザン・アルプスが見える絶景となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x1050)309KB |
|
|
|
|
|
|
バウンダリー犬の像 Boundary Dog Statue
|
|
|
教会の向こう側に牧羊犬の像が建っている。開拓時代、羊の放牧地で柵のない境界(バウンダリー)から羊が逃げ出さないように見張った犬たちを記念して1968年に建てられた。特定の犬を讃えるものではないので、モデルになった犬の名前は表示されていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1050)296KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
ツアーバスの後部座席の両サイドの窓から撮影した牧場の風景は数多くあるが、草を喰む羊たちの光景はどれ一つとして同じものはない。長距離移動で居眠りをする人が多かったが、私は見ていて飽きることはなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x850)118KB |
|
|
|
|
拡大写真(2000x1200)305KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午後4時50分頃、バスは快晴のクライストチャーチに到着。大聖堂のすぐ後ろにあるヘリテージ・ホテルにチェックインを済ませ、夕食までの間、市内の散策を楽しんだ。 |
|
|
最初に行ったところはクライストチャーチの中心に聳える大聖堂。高さ63mの尖塔をもつゴシック様式の美しい教会は、1864年に建設が開始され、完成したのは1904年のことという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1210)330KB
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教会の向いている西方に歩いていくと、直ぐにエイボン川に出た。日本からクライストチャーチに着いた日は、雨のエイボン川だったが、この日は陽光溢れる新緑のエイボン川で、両岸をゆっくりと散策することができた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)551KB |
|
|
|
|
|
|
キャプテン・スコット像 Captain Scott Memorial statue
|
|
|
南極点初到着を競って、1912年、クライストチャーチの外港リトルトンを出発した英国のスコット隊は、僅かの差でアムンゼン隊に先を越されてしまった上に、帰路で遭難した。台座には生前残した文が刻まれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1800x1150)403KB |
|
|
|
|
|
|
クライストチャーチに到着した日には、モナベイルでエイボン・ダックを見たが、この日はクロアカツクシガモの一家に出会った。6羽のひな鳥が可愛らしかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x1050)474KB |
|
|
|
|
|
|
追憶の橋 Bridge of Remembrance
|
|
|
エイボン川には38の橋が架かっているというが、最も有名な橋がこの追憶の橋である。第一次世界大戦のとき、兵士たちは家族や友人に見送られてここにあった橋を渡って出征していったという。兵士たちが戦場で故郷を想起したとき、この出征シーンが懐かしく思い出されたことが命名の由来だという。 |
|
|
現在の立派なアーチのある橋は、戦場で落命した多くの兵士を追悼して1923年に建造されたもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1050)290KB |
|
|