|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成19年(2007)10月13日(土)から20日(土)まで、クラブツーリズム主催の「こだわりのニュージーランド全周デラックス8日間」のツアーに参加し、早春のニュージーランドを旅した。 |
|
|
★☆★彡 |
|
|
10月13日(土)午後6時15分ニュージーランド航空NZ090便にて成田を出発、翌14日(日)午前8時45分南島のクライストチャーチに到着した。既にサマータイムを実施中で、日本より+4時間の時差。飛行時間は10時間半。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
英語:New Zealand / NZ マオリ語:Aotearoa |
|
「ニュージー」と略称されるニュージーランドは、南半球に位置する南西太平洋の島国。南北2つの本島と、多くの小さな島々からなる。2,000km離れた北西にオーストラリア大陸があり、南方の南極大陸とは2,600km離れている。北にはトンガ、ニューカレドニア、フィジーがある。エリザベスII世を元首とする英連邦王国(コモンウェールス)の一国。日本の3/4の広さの国土に400万人余が住む。 |
マオリ語のアオテアロア Aotearoa は ao = 雲、tea = 白 、roa =長い で、「白く長い雲のたなびく地」という意味。 |
|
|
|
|
|
|
10月14日の観光(クライストチャーチ〜プカキ湖〜マウント・クック村)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クライストチャーチは、ニュージーランド南島(みなみじま/なんとう)中部、東海岸側のカンタベリー平野にある都市で、人口約35万人(2006年)。ニュージーランドでは北島(きたじま/ほくとう)のオークランドに次いで2番目、南島では最大の人口を有する。イギリス人の移民により築かれた町で、最もイギリス的で美しい町である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)486KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツアー2日目の朝、春雨の中、最初に訪れたところは、美しいエイボン川の畔に佇むモナ・ベイル。19世紀末に建てられたビクトリア様式の個人邸宅が散在する名所で、一般客に開放されている。手入れの行き届いた5.5haの庭園は、散策のほか、ランチやアフタヌーン・ティなどを楽しむことができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
エイボンダック Avon Duck はエイボン川流域に生息するアヒルで、人慣れしてかわいらしい。 |
|
拡大写真(1600x1200)391KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市内を縫うように流れるエイボン川は、イギリス移民たちがシェークスピアが生まれたストラトフォード・アポン・エイボンを流れるエイボン川に因んで名付けた川で、パンティング
punting と呼ばれる船遊びなども行われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
ストラトフォード・アポン・エイボンを流れるエイボン川/シェークスピアの故郷(イギリス)
|
|
拡大写真(1600x1200)391KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
サイン・オフ・ザ・タカヘ Sign of the Takahe
|
|
|
クライストチャーチ中心部から南方5kmにある小高い丘がカシミア・ヒル
Cashmere Hill
。その中腹にあるサイン・オブ・ザ・タカヘ は、1918-1949年に建てられた重厚なチューダー様式の石造りの館で、レストランや結婚式場に利用されている。ツアー一行はここで昼食を取った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x980)286KB |
|
|
|
|
|
|
飛べない鳥「タカヘ」 |
|
|
マオリ語のタカヘ Takahe は、ニュージーランド原産の飛べない鳥で、絶滅したとされていたが、1948年、ジェフリー・オーベル医師がフィヨルドランドのマーチソン山脈で生きたタカヘを発見した。タカヘはタソックと呼ばれる植物の根元の部分を食べるため、食い荒らされたタソックがあればその近くにタカヘが生息していることが分かる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料 |
|
|
|
|
拡大写真(1400x1050)229KB |
|
|
|
|
|
|
この「タカヘの痕跡:サイン・オブ・ザ・タカヘ Sign of the Takahe 」を目印に300羽のタカヘを見つけることができたという。店名は、このエピソードから名付けられたもので、店内の壁面にはタカヘの絵が飾られている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1100x1400)279KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建物の裏庭から続く散歩道の先端には展望台があり、正面(北)に 200km x 100km に渡って広がるカンタベリー平野が見える。これもイギリス移民が本国のカンタベリーに因んで名付けたもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パノラマ写真(2450x900)461KB |
|
|
|
|
|
|
展望台の右手(東)には、カシミア・ヒルに建つマイホームが建ち、その向こうに南太平洋が見える。晴れた日には左手(西)にサザン・アルプスが見えるという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パノラマ写真(2540x900)530KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
昼食後、ツアーバスは、クライストチャーチを出発、広大なカンタベリー平野を南下し、約5時間かけて340km先のマウント・クック村に向かった。郊外に出ると、道路の両側には牧草地が延々と続き、羊の群れが我々を出迎えてくれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1000)242KB |
|
|
|
ざんせつの さざんあるぷす むれひつじ |
Southern Alps of remaining snow for the packs of sheep. |
|
|
|
|
|
|
午後3時頃、牧場が経営するチン・シェッド
Tin Shed (ブリキ容器の物置)という売店で休憩。初めて羊たちを間近に見ることができた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1000)242KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
子羊はまだ尻尾があるが、そのうちにカットされてしまう。これは臀部が排泄物で汚れないようにするためだというが、少々かわいそうだし、不格好でもある。 |
|
|
ニュージーランドの羊は、害獣がいないために年中放し飼いにされている。そのせいか、いたってノンビリしており、この2頭の子羊はとても人なつっこかった。人間が最も恐ろしい存在であることを知らないせいなのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x1135)375KB |
|
|
|
|
|
|
放牧されているのは雌羊(めひつじ)と子羊だけ。風格ある牡羊(おひつじ)は、種付け用で、飼育されているのは少数。秋に交尾し、春に出産する。2匹生まれるケースが多く、生まれた子羊は母親の匂いをかぎ分けて、その母乳しか飲まず、そのそばを離れないというから、母子の絆はとても強い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)442KB |
|
|
|
|
|
|
ニュージーランドでは羊の他に肉牛、乳牛、馬、鹿が放牧されているが、たまにアルパカ
Alpaca の放牧も見られる。アルパカは有蹄類ラクダ科の家畜動物の一種で 50-55kg の体重があり、背中までの高さは0.95mほど。ペルー・アンデス地方、ボリビア北部、チリ北部の海抜3,500-5,000mの高原に群れをなして一年中放牧されている。 |
|
|
アルパカは松井公代さんの インカ帝国の夢 に登場するが、ニュージーランドで実物を見ることができるとは思わなかった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1050)332KB |
|
|