ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2013年1月7日改訂

ログイン時刻

 

 

 

今 日

昨 日

♪メドレー:ホオジロ・メボソムシクイ・キビタキ・メジロ・カケス・シロハラ
 

隼や羽音残して飛び立てり   北舟

 
 

A falcon, took off for the sky leaving flapping sounds.

2013年1月7日制作

ハヤブサ雄 / 神奈川県藤沢市江の島 2012.05.05 11:38

拡大写真(2200x1550)470KB

ハヤブサ雄 / 神奈川県藤沢市江の島

日本の野鳥を撮る旅'12

2 / 4

  wadapho.jp 内検索  

246  トモエガモ

2012.03.11 / 神奈川県大和市ふれあい公園 (初出)

▼ 公園に植生する椎の木のドングリを餌として留まったのですが、野良猫に襲われて、左側の翼を負傷してしまったようです。 時々白昼に、ドングリを求めて公園内を走り回り、格好の被写体と人気を博していました。

 トモエガモ(巴鴨、Anas formosa):動物界脊索動物門鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類。大韓民国、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、日本、モンゴル、ロシア東部に分布。シベリア東部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国東部、日本、朝鮮半島、台湾へ南下し越冬する。
 
 全長37-43cm。翼長オス20-22cmメス18-21cm。翼開張65-75cm。体重0.4-0.5kg。体上面の羽衣は褐色。嘴の色は黒。オスは肩羽が伸長する。オスの繁殖羽は頭部に黒黄色、白の巴状の斑紋が入り、和名の由来になっている種小名formosaは「美しい」の意オスの非繁殖羽(エクリプス)は全身の羽衣が褐色で眼から頬にかけ不明瞭な黒い筋模様が入る。また幼鳥やオスの非繁殖羽は喉の白色部が不明瞭。メスは全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が入る。また嘴基部に白い斑紋が入り、喉が白い。
 
 非繁殖地では湖沼、河川などに生息し、海岸に飛来することもある。繁殖地ではツンドラや森林地帯内にある湖沼や渓谷、湿原、水辺の草原などに生息する。食性は植物食傾向の強い雑食で、主に種子を食べるが、水生植物、藻類、昆虫、甲殻類、貝類なども食べる。繁殖形態は卵生。窪地、茂みや流木の中などに巣を作り、6-9個の卵を産む。抱卵期間は25日。雛は孵化してから3-4週間で巣立つ。

トモエガモ / 神奈川県大和市ふれあい公園 2012.03.11 13:49

トモエガモ / 神奈川県大和市ふれあい公園 2012.03.11 13:49

拡大写真(2000x1400)279KB

247 シベリアハヤブサ

2012.03.18 / 静岡県袋井市 (初出)

ハヤブサの亜種で主にシベリアを棲み家とし越冬のために極めて稀に我が国へ渡来するといわれています胸の毛に淡い紅色が載るのが特徴とされておりますが、生憎の天気で綺麗には写りませんでした。この個体は雌と考えられ、大きさはハヤブサとほぼ同じでした。

 ハヤブサは、タカ目 ハヤブサ科 全長(翼開長) 雄38-45cm 雌46-51cm(84-120cm)。雄は翼の幅が太めで、先端は尖っている。頭から背、翼の上面は青黒色で、下面は白っぽく細かい横じまがある。喉の縦斑は見えにくく、腹の中央部の斑は丸い。頬に髭状の俗に言うハヤブサ斑がある。雌は雄とあまり違いは無いが、体が大きい。喉の縦斑も明瞭に見られる。体下面の横斑も雄より太く明瞭に出る。雄では腹の中央部の斑が丸く見えるが、しっかりとした横斑状に見える。 若鳥は上面が暗褐色で、下面には縦斑がある。
 
 キッキッキッと鋭く鳴く。獲物はほとんどがヒヨドリくらいの小鳥で、地上でネズミやウサギを捕らえることもあるが少ない。崖の上や見晴らしの良い木や杭、ビルの上から獲物を眺め、飛んでいる鳥を見つけると急降下し、足で蹴落として捕らえる。単独狩猟と共同狩猟がある。アメリカではビルの上から急降下してハトを捕らえることが知られている。ハンティングは主に日中行うが、大都会では夜間も明るいため活動することも多い。
 
 繁殖は海岸や海岸に近い山地で行う。冬に移動を行わないものは年中繁殖地周辺に住み着く。2月上旬から3月にかけて営巣地周辺に執着が始まる。産卵期は日本海側南西部では3月上旬から4月上旬、東北地方以北では3月下旬から4月中旬頃。産卵期は個体によって違うこともある。一夫一妻。ビルなどの人口建造物での繁殖も知られる。
シベリアハヤブサ / 静岡県袋井市 2012.03.18 10:24

シベリアハヤブサ / 静岡県袋井市 2012.03.18 10:24

拡大写真(1000x700)125KB

248 ジョウビタキ雄

2012.03.20 / 藤沢市立石

▼ 2010年11月19日、横浜市戸塚区舞岡公園で、ジョウビタキのアルビノ(白子)を撮影しましたが、今回、初めて腹が美しい橙色をした雄を撮影できました。この時期になると人慣れしてくるのでしょうか、近くに寄って来るので、うまく撮影できました。

 スズメ目 ツグミ科 全長 14cm雄は顔が黒く頭が白く腹は橙色上面も黒く次列風切の基部に白斑がある尾羽は黒く、外側尾羽が橙色。嘴と足は黒い。雌は 全体が茶褐色だが、下腹と尾が橙色。

  鳴き声はヒッヒッ、カッカッなど。低い枝や杭の上に止まり、地上の昆虫などを見つけると降下して捕まえる。マサキ、ムラサキシキブ、ツルウメモドキの果実も食べる。モンゴル、中国西部からウスリー、サハリンなどで繁殖する。冬季はインド北部から中国南部、日本などに渡って過ごす。日本には冬鳥として全国に渡来する積雪地では少ない1983年6月北海道大雪山の麓で5羽の雛が巣立ちに成功し、日本で初めての繁殖記録となった。越冬季には農耕地周辺、河原、明るい林など開けた環境に生息する。市街地でも普通に見られる。 
ジョウビタキ雄 / 藤沢市立石 2012.03.20 10:11

ジョウビタキ雄 / 藤沢市立石 2012.03.20 10:11

拡大写真(2000x1350)299KB

249 マミチャジナイ

  2012.03.05 / 東京都小金井市浅間山公園 (初出)

▼ 例年は5月の連休時期に関東地方を通過して北上しますが、今年は何故か2月中旬に大阪地方に大挙して渡ってきたそうで、その一部が多磨霊園近くに来たようです。余りにも早かったので、寒さのせいで暫く留まったようです。

 マミチャジナイ(Turdus obscurus):動物界脊索動物門鳥綱スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される鳥。インド、インドネシア、タイ、中華人民共和国(台湾、香港含む)、日本、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス、ロシア東部に分布。夏季に中華人民共和国北東部やロシア東部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し越冬する。日本では主に渡りの途中に飛来する(旅鳥)が、少数が冬季に西日本や南西諸島で越冬(冬鳥)する。
 
 全長21.5cm。背面や翼は褐色、胸部から体側面にかけてはオレンジ色、腹部は白い羽毛で覆われる。眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は白い。オスの頭部は灰褐色の羽毛で覆われ、メスは頭部に灰色味が少なく、喉は白く暗色の縦縞が入る。
 
 森林に生息する。食性は雑食で、昆虫類や多足類、陸棲の貝類、果実(イチイ、クサギ、ナナカマド、ハゼノキ、ミズキ等)等を食べる。
マミチャジナイ / 東京都小金井市浅間山公園 2012.03.05 11:16

マミチャジナイ / 東京都小金井市浅間山公園 2012.03.05 11:16

拡大写真(2000x1520)496KB

250 シマアジ

  2012.04.07 / 千葉県市川市こざと北公園 (初出)

▼ 厳しい冬でしたが大嵐の南風にのって北帰行を始めたようです九州や四国で越冬するようですが例年3月末から4月初めに関東を通過していき沿海州方面で繁殖するそうです。マガモよりは一回り小さめでした。シマアジとは超高級魚として有名ですが、鴨類も昔の呼び名ではアジだったそうです。

  シマアジ(縞味、Anas querquedula):動物界脊索動物門鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類。ユーラシア大陸北部から中部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸、東南アジア、インド、パプアニューギニアなどへ南下し越冬する。日本では渡りの途中に飛来し(旅鳥)、北海道で少数が繁殖し八重山列島で少数が越冬する。
 
 全長37-41cm。翼長オス18.7-19.8cm、メス17.5-19.4cm。翼開張58-69cm。体重0.3-0.6kg。眼上部には眉状に白い筋模様(眉斑)が入る。次列風切の光沢(翼鏡)は緑色。嘴はやや長く、黒い。卵は長径4.6cm、短径3.3cmで、殻は淡褐色や淡黄褐色。
 
 オスは雨覆が青灰色。繁殖期のオスは頭部の羽衣が赤紫がかった褐色で、眉斑が太くより明瞭。和名シマはオスの眉斑に由来する。肩羽は笹状に伸長し白黒。非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が褐色で、黒褐色の斑紋が入る。また嘴から眼を通り側頭部にかけて黒褐色の筋模様(過眼線)が入る。メスは雨覆が灰褐色や淡青灰色。
 
 河川、湖沼、湿原などに生息する。食性は雑食で、種子、水生植物、昆虫などを食べる。主にペアや小規模な群れで水面に頭をつけて泳ぎながら採食を行う。
 
 繁殖形態は卵生。5-7月に草原などに枯れ草を組み合わせた直径20cm以下の巣を作り、8-11個の卵を産む。メスが抱卵し、抱卵期間は21-23日。雛は孵化してから35-40日で飛翔できるようになり独立する。生後1年で性成熟する。。
シマアジ / 千葉県市川市こざと北公園 2012.04.07 14:48

シマアジ / 千葉県市川市こざと北公園 2012.04.07 14:48

拡大写真(2600x1750)887KB

251 オオハシシギ

  2012.04.21 / 東京都江戸川区葛西臨海公園 (初出)

▼ 綺麗な夏羽姿に出逢いました。北アメリカ西部とユーラシア大陸東部の北極圏で繁殖するそうで、我が国には極少数 がやって来るそうです。全長24cmから30cmとやや小型です。

 オオハシシギ(大嘴鴫、学名:Limnodromus scolopaceus ) は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。名前の由来は、クチバシが大きく長いことから。
 
 シベリア北東部とアラスカの一部で繁殖し、冬季はカリフォルニア州からメキシコにかけての地域に渡り越冬する。日本では旅鳥または冬鳥として渡来するが、渡来数は少ない。
 
 全長約29cm。嘴は黒色で、他のシギ類と比べて太くまっすぐ伸びている。成鳥夏羽は、顔から腹は赤褐色で胸から脇腹にかけて黒い縦斑がある。飛翔中に次列風切の先に白線が出る。成鳥冬羽は、頭上や体の上面は灰褐色で、眉斑は白い。体の下面は白っぽい。雌雄同色。
 
 海沿いの水田や湿地のほか、干潟でも見られる。非繁殖期は小群を形成するが、日本では1-2羽でいることが多い。繁殖期には縄張りを形成する。食性は主に動物食で、嘴を地中に深く差し込んで昆虫類や巻貝などの貝類を採食する。植物の種子を食べることもある採食は普通は朝夕に行う繁殖形態は卵生湿地の地上に営巣し3-4卵を産む。
オオハシシギ / 東京都江戸川区葛西臨海公園 2012.04.21 15:56

オオハシシギ / 東京都江戸川区葛西臨海公園 2012.04.21 15:56

拡大写真(2200x1300)732KB

252 カナダヅル

  2012.04.22 / 茨城県土浦市常名 (初出)

▼ 主に北アメリカに棲息する鶴であり、我が国には稀にナベツルなどの群れに交じる程度です。成鳥雄の額はハート型に赤くなるといわれており、この個体は僅かに赤味が感じられるところから雄の若鳥ではないかと考えられます。昨年末から、この地に居着いていたようです。

 カナダヅル(加奈陀鶴、学名:Grus canadensis):ツル目ツル科に分類される鳥類の一種。北アメリカとシベリア北東部極地で繁殖し、冬季はアメリカ南西部に渡る。中国、大韓民国などのアジア東部では迷鳥として記録されることがあり、また西ヨーロッパでは極めて珍しい迷鳥である。
 
 日本では、稀な冬鳥としてほぼ毎年1-2羽が記録されている。記録は北海道から九州まで各地であるが、多くはタンチョウやナベヅルの群れに混じっているところを記録されたものである。
 
 成鳥は灰色である。翼には褐色みを帯びた羽が混ざっている。前頭部は赤く、頬が白く、暗色の長く尖った口ばしをもつ。足は暗色で長く、飛行の際には後に長く延びた足と、まっすぐ保った長い首が特徴的である。幼鳥は、上半身は赤みを帯びた茶色、下半身は灰色である。前頭部は赤くない。
 
 繁殖地ではツンドラや草原地帯の沼や湿地に生息し、つがいで広い縄張りを持っている。枯れ草を積み上げて巣を作り、2卵を産む。抱卵は雌雄ともに行い、抱卵日数は約30日である。越冬地では、通常群れで生活する。
 
 カナダヅルは、現生鳥類の中で最も古い化石を有しており、900万年前の化石に現在のカナダヅルと全く同じ鳥が記録されているという。
カナダヅル / 茨城県土浦市常名 2012.04.22 09:42

カナダヅル / 茨城県土浦市常名 2012.04.22 09:42

拡大写真(2000x1500)667KB

253 オシドリ

  2012.04.27 / 札幌市円山公園

高山植物が北に行くほど平野部にも生息するように寒冷地仕様の鳥たちも人家の近くで繁殖するようですがまさか札幌市内、しかも円山公園で繁殖するとは驚きでした。天敵の烏から雛を守るため、人の居るところに雛を連れて来るのだそうです。

 オシドリ(鴛鴦:学名Aix galericulata)はカモ目・カモ科・カモ亜科に分類される鳥類の一種。オスの成鳥が鮮やかな羽色を持つことで知られている。漢字を音読みして「えんおう」と呼ぶこともある。「鴛」はオス、「鴦」はメスのオシドリを指す。
 
 体長は45cmほどで、カラスとハトの中間の大きさ。繁殖期のオスはくちばしのピンク、目の上から冠羽にかけての白、首にある長い茶色の羽、暗青色の胸、橙色の翼、翼の風切羽が変形した「銀杏羽」など非常に特徴的な羽色をしている。メスは全体的に灰褐色で、目のまわりに白いアイリングがあり、目の後ろに白い線が続く。オスは非繁殖期にメスとよく似た羽色(エクリプス)になるが、くちばしのピンクが残るので区別できる。オス・メスとも腹は白く、脚は黄色をしている。
 
 非繁殖期は群れで生活し、山地の渓流、湖、池、ダムなどで見られる。水草や植物の種子、穀物などを食べるが、特にドングリを好んで食べるのが他のカモ類と異なる特徴である。繁殖期は5〜6月頃で、水辺近くの森林で繁殖する。地面に巣を造る他の多くのカモ類と異なり、樹洞で営巣する。
 
 オシドリは仲のよい夫婦の象徴として扱われ「おしどり夫婦」という言葉もあるほどだが、子育ては他のカモ類と同じくメスが行い、繁殖期ごとに別の相手と結ばれる。繁殖期以外ではオスとメスは別行動である。一年ごとにオスはパートナーを替えるので、喩えに使われるほど仲がいいというわけではない。

オシドリ / 札幌市円山公園 2012.04.27 07:29

オシドリ / 札幌市円山公園 2012.04.27 07:29

拡大写真(2400x1700)653KB

254 ハシブトガラ

2012.04.28 / 札幌市豊平公園 (初出)

▼ 豊平公園は農林試験場の後地だそうで、針葉樹を中心にいろんな植生があります。下草にカタクリも植えつけてあり、花を撮影に行きましたら、おりしも繁殖期で、ハシブトガラが、コゲラの開けた巣穴の後に営巣を始めておりました。

 ハシブトガラ(嘴太雀、学名:Parus palustris):スズメ目シジュウカラ科に分類される鳥類の一種。ヨーロッパ、アジア東部にかけて分布する。日本では北海道に留鳥として生息する。
 
 全長約12cm。コガラに似るが頭部の黒色が濃く、嘴がやや太い。雌雄同色。平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息する。非繁殖期は小群で行動し、他のカラ類とも混群を作る。主に昆虫やクモを捕食するが、冬季には木の実や種子なども食べる。
 
 繁殖は年に2回で、4-7月にかけて繁殖する。樹洞やキツツキの古巣、巣箱にコケや獣毛などを用いた皿形の巣を作り、5-8卵を産む。抱卵日数は13-17日で、メスのみが抱卵する。雛への給餌は雌雄で行い、雛は孵化してから16-21日で巣立つが、巣立ち後一週間程度は親からの給餌を受ける。人に対して比較的警戒心が薄く、手の平に餌を載せておくと食べに来る個体もいる。

ハシブトガラ / 札幌市豊平公園 2012.04.28 08:08

ハシブトガラ / 札幌市豊平公園 2012.04.28 08:08

拡大写真(2000x1750)686KB

255 クマゲラ

2012.04.28 / 江別市野幌森林公園

▼ クマゲラが生息するためには、300〜600ヘクタール必要なそうですから、野幌森林公園といえども、一つのカップルしか生息できないといえるようです。
 
 この森林公園は、約6割が自然林と云われておりますが、営巣するための大きな木は少なくなり、仕方なく以前に使った巣穴をリフォームして営巣することもあるようです。営巣木エゾ松の近くに止まった雄です。

 クマゲラ(熊啄木鳥、Dryocopus martius):動物界脊索動物門鳥綱キツツキ目キツツキ科クマゲラ属に分類される鳥類。ヨーロッパ、イラン北部、中華人民共和国北東部および南西部、トルコの一部、日本(北海道、東北地方北部)、モンゴル北部、ロシアに分布する。
 
 全長45-57cm。体重0.2-0.4kg。日本に分布するキツツキ科の構成種では最大種で、和名のクマ(「特大の」の意)の由来になっている。後頭の羽毛は伸長(冠羽)する。全身は黒い羽毛で被われ、英名(black woodpecker = 黒いキツツキ)の由来になっている。
 
 マツからなる原生林、混交林、ブナ林などに生息する。食性は動物食傾向の強い雑食で、主にアリを食べる(1日あたり最高1,000匹)が、その他の昆虫(キクイムシ類の幼虫で1日あたり最高900匹)、果実も食べる。主に枯れ木や切り株の内部にいる獲物を捕食する。冬季には生木内にいる獲物を食べたり、雪中の切り株まで雪を掻き分けて中にいるアリを捕食した例もある。

クマゲラ雄 / 江別市野幌森林公園 2012.04.28 15:23

クマゲラ雄 / 江別市野幌森林公園 2012.04.28 15:23

拡大写真(2000x1660)501KB

▼ 前日雄を観たので、あるいは営巣するのかと見に行きましたら、雌が来て穴掘りをしておりました。雌雄の判別は一般的には頭の赤い毛の多小ですが、今回、眼の色が違うことに気が付きました。6月21日に一羽の雛が巣立ったそうです。雄の眼はシロ、雌の眼は黄金色でした。

クマゲラ雌 / 江別市野幌森林公園 2012.04.29 11:13

クマゲラ雌 / 江別市野幌森林公園 2012.04.29 11:13

拡大写真(2000x1500)390KB

256 ヒガラの巣材集め

2012.04.29 / 江別市野幌森林公園 (初出)

▼ 野幌森林公園は、市民の散歩コースとして市民に親しまれており、歩道が縦横に設営されております。ある交差点のベンチで休憩していたら、ヒガラが巣材を集めており仕舞いには私の三脚にも止まる次第で大分餌を貰っているようでした。

 ヒガラ(日雀、Parus ater):動物界脊索動物門鳥綱スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類。ユーラシア大陸、アルジェリア、イギリス、チュニジア、日本、モロッコに分布。日本では亜種ヒガラが北海道、本州、四国、九州に周年生息する(留鳥)。
 
 全長10-13cm。上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で被われ、羽毛が伸長する(冠羽)個体もいる。頬から後頸にかけて白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。翼の色彩は灰黒色。小雨覆と中雨覆の先端(羽先)に白い斑紋が入り、静止時には2本ずつの白い筋模様(翼帯)に見える。嘴や後肢の色彩は黒い。卵は白い殻で覆われ淡紫色や赤褐色の斑点が入る。
 
 主に針葉樹林に生息する。冬季になると標高の低い場所へ移動する。秋季や冬季は群れを形成して生活し、シジュウカラ科の他種と混群を形成することもある。食性は雑食で、昆虫、クモ、果実、種子などを食べる樹上で採食を行う。食物を貯蔵することもある。
 
 繁殖形態は卵生。繁殖期にはペアで縄張りを形成する。樹洞やキツツキの古巣の中に苔類や獣毛、羽毛を敷いた巣に、日本では5-7月に1回に5-8個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は14-18日。雛は孵化してから16-18日で巣立ち、巣立ちしてから約2週間で独立する。。

ヒガラの巣材集め / 江別市野幌森林公園 2012.04.29 09:17

ヒガラの巣材集め / 江別市野幌森林公園 2012.04.29 09:17

拡大写真(2000x1400)479KB

  257 キバシリ

2012.04.29 / 江別市野幌森林公園 (初出)

▼ 久しぶりに遭遇出来たキバシリです。動きが素早いので中々全身を綺麗に撮影することは難しいのですが、何枚か撮影するうちに何とかなりました。

キバシリ(木走、学名:Certhia familiaris):スズメ目キバシリ科に分類される鳥類の一種である。木の幹に縦にとまり、登る姿からキバシリ(木走)の名が付けられた。
 
 ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の温帯から亜寒帯に生息する。生息地では基本的には留鳥だが、北方で繁殖したものは冬季南方へ渡る。北アメリカに生息する亜種は、別種(アメリカキバシリ、学名:Certhia americana)とする説が有力である。
 
 日本では北海道、本州、四国、九州の亜高山帯の針葉樹林に留鳥として生息する。繁殖地はやや局地的で、個体数は多くない。冬季はやや標高の低い場所に移動する。北海道では平地の林に生息するものもある。
 
 全長11-15.5cm。スズメより小さく細身。体の上面は褐色地に白色にのまだらで、樹皮に似た色をしている。腹面は白色、尾は長く褐色。くちばしは細長く下に湾曲している。雌雄同色である。
 
 低山から亜高山帯の針葉樹林内に生息する。木の幹に住む小さな昆虫類やクモを主食としている。幹に尾をつけて体を支え、這うような姿勢で幹をらせん状に上下し、餌となる虫をあさる。
 
 木の割れ目や樹洞に、朽木の破片をクモの巣で繋いで椀状の巣を作る。産卵時期は3-5月で、産卵数は4-5個。抱卵日数は14-15日で、雌が抱卵する。雛は14-16日で巣立ちする。

キバシリ / 江別市野幌森林公園 2012.04.29 10:30

キバシリ / 江別市野幌森林公園 2012.04.29 10:30

拡大写真(2000x1350)598KB

  258 ハヤブサ雄

2012.05.05 / 神奈川県藤沢市江の島

▼ 子育て二年目のカップルですが、この日は雌が抱卵中で、動きがありませんでした。このカップルは昨年三羽を育て上げましたが、今年は巣穴が風雨に見舞われたのか、残念ながら孵化しなかったそうです。

 タカ目 ハヤブサ科 全長(翼開長) 雄38-45cm 雌46-51cm(84-120cm)。雄は翼の幅が太めで、先端は尖っている。頭から背、翼の上面は青黒色で、下面は白っぽく細かい横じまがある。喉の縦斑は見えにくく、腹の中央部の斑は丸い。頬に髭状の俗に言うハヤブサ斑がある。雌は雄とあまり違いは無いが、体が大きい。喉の縦斑も明瞭に見られる。体下面の横斑も雄より太く明瞭に出る。雄では腹の中央部の斑が丸く見えるが、しっかりとした横斑状に見える。 若鳥は上面が暗褐色で、下面には縦斑がある。
 
 キッキッキッと鋭く鳴く。獲物はほとんどがヒヨドリくらいの小鳥で、地上でネズミやウサギを捕らえることもあるが少ない。崖の上や見晴らしの良い木や杭、ビルの上から獲物を眺め、飛んでいる鳥を見つけると急降下し、足で蹴落として捕らえる。単独狩猟と共同狩猟がある。アメリカではビルの上から急降下してハトを捕らえることが知られている。ハンティングは主に日中行うが、大都会では夜間も明るいため活動することも多い。
 
 繁殖は海岸や海岸に近い山地で行う。冬に移動を行わないものは年中繁殖地周辺に住み着く。2月上旬から3月にかけて営巣地周辺に執着が始まる。産卵期は日本海側南西部では3月上旬から4月上旬、東北地方以北では3月下旬から4月中旬頃。産卵期は個体によって違うこともある。一夫一妻。ビルなどの人口建造物での繁殖も知られる。
  隼や羽音残して飛び立てり  北舟 

はやぶさや はおとのこして とびたれり

A falcon, took off for the sky leaving flapping sounds.

ハヤブサ雄 / 神奈川県藤沢市江の島 2012.05.05 11:38

ハヤブサ雄 / 神奈川県藤沢市江の島 2012.05.05 11:38

拡大写真(2200x1550)470KB

  259 ムナグロ夏羽

2012.05.12 / 茨城県稲敷市本新

▼ 胸の羽が黒くなることが名前の由来だそうですが背中の羽は黄色かかった茶色です。淡水域の田圃に居ることが多いようですが、海浜にも少数がやってきます。

 ムナグロ(胸黒、英名Pacific Golden Plover、学名:Pluvialis fulva):チドリ目チドリ科に分類される鳥類の一種。シベリアとアラスカ西部のツンドラで繁殖し、冬季は東南アジアやオーストラリア、インドアフリカ東部などに渡り越冬する。日本へは旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国に飛来する本州の中部以南の地域では越冬する個体もある。南西諸島や小笠原諸島では、普通に越冬している。
 
 全長約24cm。雌雄同色。成鳥夏羽は、顔から腹までの下部分が黒く、その上部に白い縁取りがある。背面は黄褐色と黒褐色の斑模様になっている。成鳥冬羽は、体下面が淡黄褐色で腹部が褐色がかった白色である。嘴は黒色足は灰色みをおびた黒色である幼鳥は成鳥の冬羽と似ているが全体に黄褐色みが強く翼の下面が白っぽい。
 
 繁殖期は極地のツンドラに生息し、6月〜8月に繁殖する。つがいで生活し、縄張りを持つ。巣は地上に作り、産卵数は普通4卵である。食性は主に動物食で昆虫類や甲殻類などを捕食する草原や田圃で植物の種子をついばむこともある。渡りの時期や越冬時には水田や草原干潟や河原河口などに生息する。体型の似ているダイゼンと比べると、やや乾いた環境を好む傾向がある。特に、越冬地では干潟や河原よりも、畑や公園の芝生などの方でよく観察されている。飛翔しながら「ピョピョー」「キビョー」などの声で鳴く。

ムナグロ夏羽 / 茨城県稲敷市本新 2012.05.12 09:59

ムナグロ夏羽 / 茨城県稲敷市本新 2012.05.12 09:59

拡大写真(1500x985)377KB

  260 シロチドリ

2012.05.13 / ふなばし三番瀬海浜公園 (初出)

▼ 大きさは10〜18cmの小型のチドリで三指シギと大きさ行動パターンが良く似ており我が国には夏期に繁殖のために飛来します。昔は大きな群れが良く見られたようですが、最近は少なくなったそうです。

 シロチドリ(白千鳥、学名 Charadrius alexandrinus):チドリ目チドリ科チドリ属の1種である。ユーラシア・アフリカの温帯・熱帯広域に生息する。南北アメリカに生息するのは近縁な別種ユキチドリ Charadrius nivosus である。
 
 ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季になると北アフリカやユーラシア大陸南部に南下し越冬する。日本では夏季に繁殖のため飛来する(夏鳥)、もしくは本州以南に周年生息(留鳥)する。南西諸島では越冬のため飛来する(冬鳥)。
 
 全長10-17.5cm。翼開張42-45cm。上面は灰褐色、下面は白い羽毛で覆われる。額は白い羽毛で覆われる。眼上部に入る眉状の斑紋(眉斑)は白い。嘴から眼部を通り後頭部へ続く斑紋(眼過線)がある。胸部側面に斑紋が入り、左右の斑紋が胸部で繋がる個体もいる。風切羽に白い斑紋があり、飛翔時には帯状に見える。嘴は黒い。後肢は黒や黒褐色。
 
 幼鳥は上面の羽毛の外縁(羽縁)が淡褐色。夏羽は眼過線や胸部側面の斑紋が黒いが、冬羽は眼過線や胸部側面の斑紋が褐色で不明瞭。オスの夏羽は頭頂が黒、後頭がオレンジ色の羽毛で覆われる。またメスやオスの冬羽は頭頂が灰褐色の羽毛で覆われる。
 
 砂浜や干潟、中流域の河川敷、湖、池沼などに生息する。非繁殖期には数十羽からなる中規模な群れを形成するが、時に数百羽からなる大規模な群れを形成することがある。
 
 食性は動物食で、昆虫、節足動物、ゴカイなどを食べる。ジグザグとした移動と静止を織り交ぜて素早く獲物に詰め寄り捕食する。
 
 砂地に浅い窪地を掘って産座に小石や貝殻などを敷いた巣を作り、日本では4?7月に1回に3個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は23?29日。親は巣に外敵が近づくと翼を広げて身を屈め傷ついた振り(擬傷)をして巣から離れ、外敵の注意を巣から反らす。雛はその間じっとして動かず、保護色により周囲の小石と区別がつきづらくなる。雛は孵化してから27?31日で飛翔できるようになり、その後に独立する。生後1-2年で性成熟する。

シロチドリ / ふなばし三番瀬海浜公園 2012.05.13 13:14

シロチドリ / ふなばし三番瀬海浜公園 2012.05.13 13:14

拡大写真(1500x1100)299KB

261 キョウジョシギ

2012.05.13 / ふなばし三番瀬海浜公園 (初出)

▼ 渚から田圃まで、幅広い範囲で行動することで知られています背中の羽が明るい茶色を主としておりその派手さから、「京女」といわれたとか。

 キョウジョシギ(京女鷸、学名:Arenaria interpres):チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種。和名は、よく目立つまだらもようを京都の女性の着物にたとえてつけられたもの。いっぽう英名の「Ruddy Turnstone」は石をひっくり返してえさを探す習性にちなんでいる。
 
 ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部のツンドラ地帯で繁殖し、冬季は南アジア、南アメリカ、アフリカ、オーストラリア等に渡り越冬する。日本では、旅鳥として春と秋の渡りのときに多数飛来する。南西諸島では越冬するものもいる。
 
 体長約24cm。「シギ」といってもくちばしと足が短くずんぐりとした体形で、チドリ類のような外見をしている。足は橙色で腹が白く、胸と顔に黒いもようがある。夏羽では背中側が茶色と黒のまだらもようで頭に白い部分が現れる。冬羽は頭と背中が茶色で、うろこのようなもようになる。
 
 非繁殖期は干潟、岩礁、水田等に生息する。数十羽の群れを形成する。水辺の小石や海藻、木片などをくちばしでひっくり返しながらえさを探す習性があり、短くて丈夫なくちばしはこの時に役立つ。小さな昆虫やゴカイ、甲殻類などを捕食するが、動物の死骸や生ゴミも食べる。ツンドラ地帯の地上に営巣し3〜4個の卵を産む子育てはオスとメスが協力しておこなう。

キョウジョシギ / ふなばし三番瀬海浜公園 2012.05.13 11:26

キョウジョシギ / ふなばし三番瀬海浜公園 2012.05.13 11:26

拡大写真(2200x1700)554KB

キョウジョシギ / ふなばし三番瀬海浜公園 2012.05.20 07:13

キョウジョシギ / ふなばし三番瀬海浜公園 2012.05.20 07:13

拡大写真(1400x1000)216KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2014 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク