ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2013年6月5日改訂

ログインタイム

 

 

 

今 日

昨 日

♪千年女王〜海のアラベスク〜海に帰る〜氷湖〜水の都〜精霊

 

夏祭ビルの谷間の赤ふどし   北舟

 

拡大写真(2400X1800)769KB

Summer festival,
red loincloth in the valley between tall buildings.

2012年8月10日制作

ビルの谷間の赤褌神輿/桜通本町交差点 16:51

ビルの谷間の赤褌神輿/桜通本町交差点( 愛知県名古屋市)

 
祇園紋   那古野神社   祇園紋

赤褌神輿

交差点

桜通本町交差点の位置

名古屋市中心部に鎮座する那古野神社と御旅所の若宮八幡社

拡大写真(1289X1479)779KB Google Earth
 

▲▼ 赤褌神輿2基は御旅所の若宮八幡社を出発後、元来た道を引き返し、午後4時32分、桜通本町交差点に到着し、 アブセをしたまま、二度目の神輿練りを披露した。

 
再び桜通本町交差点 2012.7.16 16:32

再び桜通本町交差点 2012.7.16 16:32

拡大写真(2400X1700)1.00MB

巨大銀行の前で神輿練り/桜通本町交差点

巨大銀行の前で神輿練り/桜通本町交差点

拡大写真(2000X1400)662KB

交差点で輪になった4基 16:33

交差点で輪になった4基 16:33

拡大写真(2000X1130)526KB

 

▲▼ 那古野神輿4基は、晴れ舞台の桜通本町交差点を二周し、京都銀行前でアブセののち小休止に入った。

 
京都銀行前でアブセ 16:34

京都銀行前でアブセ 16:34

京都銀行前で休憩

京都銀行前で休憩

 

▲▼ 渡御に入ってから曇りがちとなり直射日光が層雲に遮られて少しは凌ぎやすくなったものの、矢張り暑い。赤褌一丁になって歩道の石畳に座り込む人もいたのは頷ける。

 
裸で路上に座り込む人 16:35

裸で路上に座り込む人 16:35

拡大写真(1600X1540)447KB

 

▼ しばらくして、那古野神社から子供神輿2基が還御行列に合流した。子供たちは、黄法被を着込んでおり、法被の色で役割が分かるように工夫されているのが良い。

 
子供神輿(2基)の登場 16:48

子供神輿(2基)の登場 16:48

拡大写真(2200X1650)855KB

 

▼ 午後4時50分赤褌神輿を先頭に三度(みたび)桜通本町交差点に進入した那古野神輿は近代的なビルの谷間で、アブセをしたまま50m道路を二周して最後の神輿練りを披露した。

 
ビルの谷間の赤褌神輿/壱(桜通本町交差点) 16:51

ビルの谷間の赤褌神輿/壱(桜通本町交差点) 16:51

拡大写真(2400X1800)769KB

  夏祭ビルの谷間の赤ふどし  北舟 

なつまつり びるのたにまの あかふどし

Summer festival, red loincloth in the valley between tall buildings.

ビルの谷間の赤褌神輿/弐(桜通本町交差点) 16:52

ビルの谷間の赤褌神輿/弐(桜通本町交差点) 16:52

拡大写真(2000X1530)665KB

 

▲▼ 宮地宮司が嘆いていたように、かつては暴れ神輿といわれて名を馳せていた赤褌神輿だが、アブセをしたまま二周すると云うだけの大人しい神輿である。もっと神輿を揺らしたり、ぐるぐる旋回したり、落としそうになったり、歩道に寄せたりして威勢の良さをアピールすると良い。

 
ビルの谷間の赤褌神輿/参(桜通本町交差点)

ビルの谷間の赤褌神輿/参(桜通本町交差点)

拡大写真(2400X1800)828KB

 

▲▼ それをするには習熟度が要求される。年に一度の寄せ集めの神輿集団では危険すぎるかもしれない。一案として、中神輿に熟練者を集め、暴れ神輿を再現するのもひとつの方策であろう。

 
ビルの谷間の赤褌神輿/四(桜通本町交差点)

ビルの谷間の赤褌神輿/四(桜通本町交差点)

拡大写真(1650X1800)547KB

 

▲▼ 担ぎ手たちの法被は汗で汚れ、最後の力を振り絞っての神輿練りだったが、海の日の祭日にもかかわらず観客はまばらで、かつて名古屋三大祭のひとつに数えられた祭にしては、知名度が低いのが残念である。今後、赤褌神輿として、大いにPRさせていただこう!

 
ビルの谷間の赤褌神輿/五(桜通本町交差点)

ビルの谷間の赤褌神輿/五(桜通本町交差点)

拡大写真(2400X1750)964KB

 

河文かわぶん

の接待
 
 

▼ 午後5時過ぎ還御神輿の一行は、老舗の高級料亭「河文」の玄関に到着しスタッフたちの接待を受けた

 
高級料亭「河文」に到着 17:01

高級料亭「河文」に到着 17:01

拡大写真(2400X1800)841KB

   建物が国の重要文化財に指定されている河文は、400年前、名古屋城の築城とともに、鮮魚店の暖簾を掲げ、初代・河内屋文左衛門の食材の目利きが惚れ込まれ名古屋城下へ料理を運ぶ「尾張徳川家御用達」のご馳走処となった。  
前後進を二度繰り返す大神輿

前後進を二度繰り返す大神輿

   その後、名古屋最古の料亭として、明治以降は中日本随一の迎賓館として、国内外の要人たちに愛され、上流階級の社交場として発展してきたが、時代の趨勢と共に経営方針の変換を迫られつつある。  

河文かわぶん

の玄関ギリギリに寄せた大神輿 17:02

河文の玄関ギリギリに寄せた大神輿 17:02

拡大写真(2000X1500)480KB

   十三代当主、林左希也の決断は、これまでの閉ざされた料亭のあり方を、その文化的な流れを汲みつつも、もっと開かれたものにしていくということだった。名古屋の四季を舌で感じとれる会席のよさを若い大人たちにも味わってもらいながら、お座敷遊びといった日本の誇るべき文化を継承していきたいという。  
河文の玄関に二列に並べる大中神輿 17:04

河文の玄関に二列に並べる大中神輿 17:04

拡大写真(2400X1700)1.11MB

   「・・・400年前、名古屋城築城の際に、名古屋の街の起点ともなったといわれている河文は、ある意味、新しいことを生み出していくことを使命としてもっています。今回のリニューアルを機に新たなスタイルをつくりあげ、心がよろこぶお店として、ゆくゆくは名古屋から世界へ飛び出していくような日本が誇れる文化を発信していきたい。」    
                                                  (河文ホームページより引用)
 
河文で暫し休憩 17:05

河文で暫し休憩 17:05

拡大写真(2400X1700)735KB

河文の心温まる接待を受ける舁手たち

河文の心温まる接待を受ける舁手たち

拡大写真(2000X1500)429KB

河文の見送り 17:17

河文の見送り 17:17

  ▼ デジカメの時計で午後5時21分、赤褌神輿が那古野神社に還ってきた。参道入口の石鳥居を出発してから帰還するまでに要した時間は3時間32分。少ない人数でよく頑張ったと思う。  
那古野神社に帰還 17:21

那古野神社に帰還 17:21

 

▼ 大中神輿は、しきたりに従って参道を二往復し、アブセを行って出発前の位置に安置。舁手(かきて)たちが拝殿前に整列するのを待って閉会式が行われた。

 
拝殿に向かう赤褌神輿 17:22

拝殿に向かう赤褌神輿 17:22

拡大写真(2200X1500)982KB

 

最初に地元氏子役員の田中頭領がマイクを握り「一人の脱落者も怪我人もなく済んだことを神の御加護と感謝したい」と挨拶した

 
閉会式で挨拶する頭領 17:28

閉会式で挨拶する頭領 17:28

拡大写真(2000X1750)356KB

和やかな雰囲気の閉会式/那古野神社拝殿前

和やかな雰囲気の閉会式/那古野神社拝殿前

拡大写真(2000X1650)805KB

 

続いて永田組矢沢組頭が挨拶を行ったあと「今日の佳き日を寿ぎて」と手締(てじめ)の木遣(きやり)を披露最後に名古屋は三本〆ということで手締が行われたあと、場所を斎館前に移して、直会(なおらい)となった。

 
手締の木遣を披露する永田組矢沢組頭

手締の木遣を披露する永田組矢沢組頭

拡大写真(2000X1500)375KB

 

ビュッフェ・スタイルの直会は、酒食を分かち合いながら終始和やかな雰囲気で行われ赤褌姿のままの担ぎ手たちは、大仕事をやり終えたという満足感が満面ににじみ出ていた。ちなみに斎館には風呂はないということだった。このあと、受付係から記念の団扇を頂戴した。

 
直会での交歓/壱(那古野神社) 17:39

直会での交歓/壱(那古野神社) 17:39

拡大写真(2000X1800)906KB

  赤褌に団扇さしたる氏子かな  北舟 

あかふんに うちわさしたる うじこかな

The shrine parishioner, holding a round fan in his red loincloth.

那古野神社例大祭の団扇

那古野神社例大祭の団扇

拡大写真(2000X900)235KB

 

▲ 「赤褌に団扇さしたる氏子かな 北舟」は江戸時代中期の俳人・与謝蕪村(よさぶそん)(1716-1784)が詠んだ「褌に団(うちは)さしたる亭主かな」(落日菴句集)を踏まえての褌句(ふんどしく)

 
直会での交歓/弐(那古野神社) 17:34

拡大写真(1760X1800)505KB

直会での交歓/参(那古野神社) 17:35

直会での交歓/参(那古野神社) 17:35

拡大写真(2000X1600)543KB

 

舁手たちが腕に巻いていた参加章はハサミで切り取られ、中神輿をデザインした開運招福絵馬が渡された。

 
参加章と絵馬の交換 17:40

参加章と絵馬の交換 17:40

中神輿をデザインした開運招福絵馬

中神輿をデザインした開運招福絵馬

  撮影 ・ 原作 :

宮嶋 茂みやじましげる

 

住居: 愛知県豊川市

趣味: 音楽鑑賞、寺めぐり
スポーツ: スイミング、サイクリング

 私は1946年生まれの66歳です。出身は愛知県で、タイ滞在は6年になりますが、平成20年(2008)に帰国しました。

あとがき

  地元に住みながら、また一時那古野神社(丸の内)のすぐ近くの三の丸に通勤をしていましたが、朝から夜遅くまでの勤めで、近くを散策するなどできませんでしたので、初めて「那古野神社渡御」をみたような次第でした。
 
 昔の名古屋城にあった那古野神社と若宮八幡社間の渡御でしたが、名古屋の街の政治経済の中心ともいえるところに、赤褌と法被で神輿を担いで練り歩くという祭りが今まで続いてきたことは、先人たちの涙ぐましいご尽力のお陰さまだと思いながら撮影してました。
  
 
 統領をお勤めになった方からお聞きしたのですが、町内の氏子だけでは、もう神輿は担げないということで、全国から神輿の担ぎ手を募集して参加してもらって、やっと渡御をしているとのことでしたが、時代の移り変わりを感じさせられ、これからもこういった伝統ある祭りが絶えることなく続いていって欲しいと願わずにはいられませんでした。
 
  彫り物(刺青)の人は一人もいなかった中で、暑中、祭り参加の全員が力を合わせて渡御をしている姿に感動しながら那古野神社を後にしましたが、尊いものを見せていただいたという気持ちで一杯でした。
 
 ただこの渡御とは関係ないのですが、祭りが行われたのは「海の日」という祝日であったのですが、道路を練っていく中で、国旗の掲揚がされていたのは、ある銀行の前だけで、後は一か所も見ることができなかったことは、非常に残念でした。
 

★☆★彡

 
 

日本の裸祭り<第94種・159集>感動写真集<第178集>「赤褌神輿」

 
 

撮影・原作:宮嶋 茂  監修:和田義男

 
平成24年(2012)08月10日 作品:第17作 画像:(大100+小29) 頁数:5 ファイル数:249 ファイル容量:101MB
平成12年(2000)〜平成24年(2012)
作品数:440 頁数:1,755 ファイル数:76,772 ファイル容量:13,931MB
  赤褌の天王祭や神輿差  北舟 

あかふんの てんのうさいや みこしさし

Tenno-sai Festival of red loincloth, raising the portable shrine.

編集子の選ぶ傑作

神輿を差して一周する大神輿/壱(桜通本町交差点)

神輿を差して一周する大神輿/壱(桜通本町交差点)

拡大写真(2400X1800)923KB

頑張れ赤褌神輿!
 平成24年(2012) 8月10日(月)、感動写真集同人・宮嶋茂さんの第11作「赤褌神輿」が完成した。初めての取材なので、裸祭シリーズは94種159集となった。以前から「赤褌で神輿渡御を行う裸祭が名古屋にある」という情報を得ていたので、今年の取材予定に入れていたところ、 野暮用で行けなくなってしまった。
 
 来年まで待つのは忍びないと思い、同じ愛知県の豊川市に住んでおられる宮嶋茂さんに取材をお願いしたところ、快諾していただき、本日、この素晴らしい裸祭を世に出すことができた。
 宮嶋さんには、暑い夏場の取材にもかかわらず、何と4,500枚7.5GBもの大量の写真を撮影して頂いた。ファイルの数量を瞬時に計算するソフトの間違いではないかと思い、再計算したが、同じ数値だった。私でもこれだけの撮影は不可能なので、その御労苦に心より御礼申し上げたい。

★☆★彡

  那古野神社例大祭は、何と1100年の歴史ある夏祭で、江戸時代には、尾張徳川家の庇護の下で名古屋城三之丸天王祭として、名古屋三大祭のひとつに数えられる華やかな祭だった。当時は、車楽(だんじり)や見舞車が巡行する山車祭(だしまつり)だったが、明治時代から神輿渡御が行われるようになり、神輿祭へと変貌していった。
 天下祭として名を馳せた江戸の祭も、明治以後、電線の敷設で山車が通れなくなったために神輿祭へと変貌を遂げ、現在では神田祭や三社祭など大規模な神輿祭が盛大に行われている。
 同じような歴史を踏まえながら、ここ名古屋では、都心のど真ん中で行われるのに、地元名古屋でも知られていないらしく、こんなにも観客が少ないことに正直いって驚いてしまった。
  夏祭ビルの谷間の赤ふどし  北舟 

なつまつり びるのたにまの あかふどし

Summer festival, red loincloth in the valley between tall buildings.

編集子の選ぶ傑作

ビルの谷間の赤褌神輿/壱(桜通本町交差点)

ビルの谷間の赤褌神輿/壱(桜通本町交差点) 16:51

拡大写真(2400X1800)769KB

   現代の江戸では、褌がハンダコに取って代わられ、裸褌文化が大きく変質していることを残念に思っているが、名古屋では、昔ながらの赤褌神輿が健在で、裸褌文化が変質することなく存続していることに感動する。  
   東京でも都心の空洞化が進み、地元の氏子だけでは神輿が上がらなくなり、部外者の力を借りて運営されており、名古屋と同じ状況にある。  
   ここは、名古屋っ子の奮起のときで、赤褌神輿を前面にPRし、経済でそうだったように、神輿祭でも東京に負けない根性を見せてもらいたい。幸い、Wa☆Daフォトギャラリーに掲載されたことで、全国的に知られる裸祭となることが予想されるので、今が潮時だと思われる。  
   今後魅力ある神輿祭として発展させるためには、永田組の力を借りて「赤褌神輿」「暴れ神輿」を前面に出したものであって欲しい。東京では「担ぎ棒に上がってはいけない」など規制強化の方向にある事態が憂慮される今こそ戦国・徳川時代にヒーローを多数輩出した名古屋っ子の出番である。これからも微力ながら応援させて頂きたい。頑張れ赤褌神輿!〈 完 〉 2012.08.10 監修 和田義男  
  赤褌に団扇さしたる氏子かな  北舟 

あかふんに うちわさしたる うじこかな

The shrine parishioner, holding a round fan in his red loincloth.

 編集子の選ぶ傑作

●傑作アニメーション● 拡大写真:直会での交歓/壱(那古野神社)

 ●アニメーション● 直会での交歓/壱(那古野神社)

拡大写真(2000X1800)906KB

プリントできるスライドショーCD「赤褌神輿」
▼ 8月14日、700万画素の原画を収録したプリント出来るスライドショーCD「赤褌神輿」を作成し、 那古野神社宮地俊彦宮司や氏子総代役員二番・永田組矢沢新吾組頭など例大祭の取材にご協力 頂いた方々にお送りした
 Wa☆Daフォトギャラリーの裸祭ファンの日頃のご声援にお応えして、スライドショーCD「赤褌神輿」を2000円でお分けします。
 
 この1枚に135枚の画像が納められていますので、MS-Windows対応パソコンのCDドライブに挿入すると、BGMが流れるなか、5秒毎に画像がディスプレー一杯に映し出されるスライドショーを楽しむことができます。上映時間は約13分です。また、CDには最大1,230万画素の原画を同梱していますので、最大A2サイズまでプリントできます。個人で楽しむ限りは、自由にプリントアウトして構いません。
 
 CDを希望される方は、Wa☆Daフォトギャラリー事務局 master@wadaphoto.jp 宛に送付先(郵便番号・住所・氏名)・CD名・枚数をお知らせ下さい。折り返し郵送させていただきます。
  緑陰の赤褌神輿白扇子  北舟 

りょくいんの あかふんみこし しろせんす

A white folding fan, the portable shrine of red loincloth in the shade of green trees.

取材協力者にお送りしたCD

取材協力者にお送りしたCD

お便りコーナー(抜粋)

2012年8月11日(土)曇  根岸福太郎  様より  東京都青梅市からのお便り

赤褌  昔 漁師は赤褌を締めているのが常でした 浜で作業する時 浜から船に乗り込んで漁に出て行く時 赤銅色に日焼けた肌に 真っ赤な褌 ねじり鉢巻 絵になる風景でした。夏になると 今は亡き知り合いの漁師と ひねもす赤褌一丁海で過ごした日々は若かった私の一ページでした。

漁師は海で漁をする時赤褌一丁になるのは 魔除けと 万が一災難にあった時 赤と云う色合いが 目印になるのだそうです そして六尺と云う褌の 立みつと横みつが後ろで交差する部分を 水に溺れた場合 それを掴んで 助けるのだそうです 六尺は正しくきっちり締めると 絶対にほどけません 理にかなった習慣でしょうか。

そして今回の「那古野神社 赤褌神輿」たいへん珍しく ユニークな祭りだと感銘いたしました。真夏の神輿担ぎ 想像以上の過酷な祭りだとおもいます。しかし 赤褌になって担ぐ神輿 男冥利につきるかとおもいます 世の中に赤の褌で祭りを挙行するとは 思ってもいませんでした。

作者 宮嶋様も 赤褌になっての祭りに 興味をもたれたようですが やはり「魔除け」のためのようですね。赤褌一丁神輿を担いで 名古屋の中心地を練り歩く「憧れと羨望」 真夏のセレモニーに対して やはり担ぎ手の少なくなっている現状は 外部からの応援が必要になっているようです 続けていきたい 続けてください 日本の文化を 伝統を 継承してください 後々までも・・・・・・

撮影作者 宮島 茂 様    監修 和田義男 様  ありがとうございました。

 
おはようございます。お便りありがとうございました。早々に「赤褌神輿」をご覧いただき、光栄です。褌に造形の深い根岸さんの見識あるコメント、感銘を受けました。

私の「ふんどし談義」
http://wadaphoto.jp/maturi/japan15_3.htm に日本海軍の水泳訓練の写真があります。(写真添付)

海軍の水泳訓練

海軍の水泳訓練

水褌(すいこん)、前袋式六尺褌ですが、おっしゃるように、救助の時に、後ろ横褌(よこみつ)を掴んで助け上げるのに便利だと聞きました。また、遭難したときには、褌を解いて足に結べば、巨大な生物と間違えて鮫が寄ってこないということです。現在も飛行機のパイロットの着装品に細長い紐があり、海に不時着したときに、足に巻き付けて鮫除けに使うそうです。

海に投げ出された兵士は、暑いときは、海水を含んだ褌をたたんで頭に載せて熱射病を防ぎ、立ち泳ぎしながら救助を待ったといいます。今の海水パンツでは、絶対にできない機能を持つ褌は、日本人が発明した素晴らしい下着ですね。

赤は、古くから魔除け厄除けとして信仰されており、子供の着物に使われたほか、還暦に赤褌を締めるのは、長寿を祈願する意味があるんですね。

これからも昔から培われてきた褌文化を大切に守ってゆきたいものです。有り難うございました。

 
2012年8月11日(土)曇  宮嶋 茂  様より  愛知県豊川市からのお便り

お知らせ有り難うございます。

添付して頂いた写真は私はネットで拝見した記憶があります。私が子供のころも、海でフカに襲われそうになったら、褌をほどいて体につけて流せば、フカは自分より大きな魚だど認識し、襲われないということは聞かされていました。

高度成長であっという間に豊かになり、褌の伝統も祭りや相撲の盛んな地区以外では忘れ去られているような状況ですね。その点で先に行きましたミャンマーでは多くの人たちが「ロンジー」という腰巻を着用しており、民族の伝統を大切にしている光景を見て、ミャンマー人は立派だなと思わされた次第です。日本はスクラップ・アンド・ビルドの国柄ですから、褌の伝統も同じなのでしょうか。

では、お知らせ有り難うございました。どうどお元気で。
特集!旅紀行(海外写真集)   世界の名城 感動写真集
旅紀行ジャパン   奉納相撲   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花

ログイン時刻

 

 

 

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

リンク フリー のサイトです。 リンクの際は ご一報いただき、リンク用バナー お使い下さい。
写真を個人で楽しむのは 自由ですがホームページや商用等に使用する際は ご連絡下さい。
 Copyright (C) 2000-2013 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 
ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク