|
|
|
|
|
|
▼ 7月15日未明、博多祗園山笠のクライマックスにあたる行事(タイムトライアル)が追い山笠で、短く「追い山」と呼ばれる。4時59分に一番山笠が山留めをスタート、櫛田神社境内の清道を回って奉納する。その後、二番山笠から八番山笠「走る飾り山」までが5分おきに出発し、多数の男たちが交代で約1トンの舁き山笠を担いで博多の町内に設定されたコースを走り、須崎町の廻り止めまで、櫛田入りと全コース約5kmの最短時間を競う(一番山~七番山)。 |
|
|
|
|
|
|
山笠見物の「道しるべ」 |

|
拡大写真(1400X1000)640KB |
資料:博多祗園山笠振興会 |
|
|
平成二十五年山笠舁出時刻表 |
山笠番号 |
一番山笠 |
二番山笠 |
三番山笠 |
四番山笠 |
五番山笠 |
六番山笠 |
七番山笠 |
八番山笠 |
流 名 |
恵比須流 |
土居流 |
大黒流 |
東 流 |
中洲流 |
西 流 |
千代流 |
上川端通 |
十五日
追い山笠 |
町舁出 |
1:00 |
1:25 |
1:30 |
1:35 |
1:40 |
1:40 |
1:45 |
3:15 |
山列入 |
1:30 |
1:35 |
1:40 |
1:45 |
1:50 |
1:55 |
2:00 |
3:35 |
櫛田入 |
4:59 |
5:05 |
5:10 |
5:15 |
5:20 |
5:25 |
5:30 |
5:35 |
|
|
|
|
|
|
▼
最終日のこの日、今年の一番山笠恵比須流は、午前0時前に舁き手が集合。諸準備のあと、
0時50分過ぎに舁き山が山小屋から運び出され、1時過ぎに櫛田入りの待機場所に向けて出発した。 |
|
|
|
|
|
|
|
一番山笠恵比須流/ |
舁出 |
|
2013.7.15 01:09 |
|

|
拡大写真(2000X1500)465KB |
|
|
|
|
|
|
▼
櫛田入りスタートの3時間半も前に土居通りの指定位置に到着し、それから延々と出発を待つというのは、せっかちすぎるようにも思われるが、これが毎年のしきたりなので、誰も不平をいう人はいないのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1500)523KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1530)474KB |
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2400X1600)651KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲▼
追い山に参加する舁き山は、櫛田神社横の土居通りに一番山笠から順に並ぶため、山小屋を出発する舁出(かきだし)の時間は流(ながれ)毎に異なる。スタートが遅いグループは舁出も遅い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
マウスカーソルで画像のどこかをポイントするとカラー画像が表示されます。 |

|
拡大写真(2000X1600)382KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1325)429KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1400)562KB |
|
|
|
|
|
|
撮影場所を確保するため、かなり早い時間から候補に選んでいたポイントに移動。確保した場所は、スタート地点に近く見通しの良い直線道路。道幅が狭く、山笠との距離も近い。向側には二階を見物席にした料亭がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2400X1650)599KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲▼ 長時間待機し、東の空が明るくなってきた頃、遂に追い山が始まった。午前4時59分にスタートした一番山笠恵比須流は、櫛田入(くしだいり)して一番山笠にのみ許される「祝いめでた」と「博多手一本」を奉納したあと、約5分後に姿を見せた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲▼ 恵比須流は、伝統を誇る流のひとつで、博多五町横筋の11ヵ町で構成される。これらの町を6ブロックに分けて当番町を回す。他の流に比べると舁き手はやや少ないが、山巧者が多い。当番法被、水法被とも各町で異なる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2400X1600)647KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼
東旧十ヶ町で構成する土居流は、7本の舁き山笠が勢ぞろいする土居通り(櫛田神社前)に面した流区域。旧七流のひとつで、伝統を誇る。当番法被、水法被とも各町独自のデザインで、ほとんどが紺の久留米絣を用いており、一種独特の雰囲気が漂う。古くからのしきたりが残った流でもある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2400X2000)797KB |
|
|
|

|
拡大写真(2400X1600)580KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 博多川右岸一帯の十二ヶ町で構成する大黒流は、古くからの伝統を誇り、しきたりが色濃く残っている。流の名称は大黒天に由来する。当番法被、水法被とも町ごとに異なっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1325)446KB |
|
|
|
やまかさや ふんどししゅうの かけるあさ |
Yamakasa
festival, the fundoshi guys run in the morning. |
|
|
|

|
拡大写真(2600X1700)933KB |
|
|
|

|
拡大写真(2400X1600)712KB |
|