ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2007年6月6日改訂

今 日

昨 日

♪青梅囃子/墨江町囃子連「宮鎌倉・神功皇后(風の章)」

拡大写真(1600x1250)312KB

青梅宿天狐跳ね舞ふ祭笛  北舟

2007年5月26日制作

住吉神社奉納囃子「天狐」

奉納囃子(青梅大祭/東京都青梅市)

青梅大祭'07

奉納囃

 

制作・撮影:和田義男 協力:須崎八洲治・村野公一

 
拍子木 奉納囃 原舟月 仲秀英 5月2日 夜参拝 5月3日 青梅締 四町競演 六町競演 夜巡行
住吉神社奉納囃子
 
 4月27日(金)午後8時から住吉神社境内の特設舞台で墨江町囃子連の主催で奉納囃子が披露された。奉納囃子は、翌日の住吉神社例大祭の宵宮(前夜祭)として、修祓(しゅばつ)の儀のあと奉納されるもので、今年は墨江町囃子連(すみえちょう・はやしれん)による単独の奉納となった。  墨江町囃子連  
宵宮の奉納囃子 2007.4.27

 村野公一さん

伊藤晋・連長

宵宮の奉納囃子 2007.4.27
パノラマ写真(1600x550)242KB
   舞台前で挨拶をしている人は、墨江町囃子連の伊藤晋・連長。墨江町囃子連では、他の囃子連と違って連長は特別に茶色の連長半纏をまとっている。子供たちは玉砂利に座って鑑賞していた。  
大黒天の舞
大黒天の舞
拡大写真(1400x1000)305KB
大黒天の舞
 
 青梅に住吉大神を勧請した延命寺は、同じ住江町内にあり、青梅七福神の「大黒天」を祀っていることから、墨江町囃子連では、奉納囃子のオープニングに「大黒天の舞」を採り入れている。面の作者は青梅の新井潤さん。衣装は細谷公一さんの寄贈。今年、バックで演じられた曲目は前頁のBGM「四丁目」。  
   舞の最後に御供物(ごくもつ)振る舞いがあり、「招福 多摩青梅七福神 大黒尊天 延命寺」と朱印された福袋が撒かれ、子供たちが争って拾っていた。袋の中には招福銭としてご縁があるように5円玉1個が入っているが、福当たりとして10円玉や100円玉も入っている。  

御供物ごくもつ

振る舞い
御供物振る舞い
拡大写真(1400x1050)363KB
  住吉の奉納囃子夏夕べ  北舟 

すみよしの ほうのうばやし なつゆうべ

宮鎌倉みやかまくら の踊り
 
 お囃子はBGMの最初に流れる宮鎌倉。踊り手がかけている(つけている)面は一般的には「外道(げどう)」と呼ばれるタイプのもので、現在国内でも屈指の名人といわれている能面師の小川玄洞さんによる創作面。その名もずばり「宮鎌倉」。  
外道の面による宮鎌倉の踊り
外道の面による宮鎌倉の踊り
拡大写真(1400x990)285KB
 
天狐てんこ の踊り
 
 篠笛(しのぶえ)の奏者が墨江町囃子連の村野公一さん。笛の名手であるばかりでなく、青梅と江戸の祭礼文化の研究家で、地域のフォーラムでその成果などを発表しており、私が最もお世話になっているリーダーである。 
住吉神社奉納囃子「天狐」
住吉神社奉納囃子「天狐」
拡大写真(1600x1250)312KB
  青梅宿天狐跳ね舞ふ祭笛  北舟 

おうめじゅく てんこはねまう まつりぶえ

   天狐の手前で締太鼓を叩いている人が私の最初の作品「青梅大祭」に登場する「猿と戯むる大五郎」こと「龍佑君」の父・田中正幸・前連長。その手前は梅宮宮司とのツーショットを撮ってくれた船津久康さん。住江町で写真店を営むプロカメラマンである。

龍佑くん何見てるの?/ 夏祭猿と戯むる大五郎

青梅大祭

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると答えが現れます。

夏祭猿と戯むる大五郎

拡大写真(1200x900)258KB

 
神功皇后じんぐうこうごう の舞
   最後は、年に一度しか見られない「神功皇后の舞」。墨江町囃子連が一年あまりに渡って完成させた創作囃子による舞踊で、とても優雅な舞である。住吉神社の祭神・神功皇后がかける(つける)「慈愛の面」も完全なオリジナルで、作者は名人の小川玄洞さん。村野公一さんが作曲。BGMの2曲目が「神功皇后の舞・風の章」である。
墨江町囃子連による年に一度のオリジナル「

神功皇后じんぐうこうごう

の舞」
墨江町囃子連による年に一度のオリジナル「神功皇后の舞」
拡大写真(1300x1600)361KB

 

住吉神社例大祭

 
   翌4月28日(土)は住吉神社例大祭の日で、午後11時過ぎから式典が行われた。祭主である住吉神社・梅宮貴史宮司はじめ6人の神職と氏子総代ら長老や役員が参列し、新緑の境内に鎮座する祓戸社(はらえどしゃ)に参拝したあと、拝殿に移動し、神事がしめやかに行われた。  

祓戸社はらえどしゃ

の参拝

パノラマ写真(1600x830)438KB

 

 梅宮貴史宮司のご高配により、住吉神社拝殿における例大祭の神事の模様を撮影することが出来た。

 
拝殿に向かう神職と氏子たち

拝殿に向かう神職と氏子たち

拡大写真(1600x960)579KB

   かつて住吉神社の祭礼は、この例大祭の日に行われていたが、昭和40年代以降、山車の巡行がゴールデンウィークの5月2・3日に移された。現在では、氏子9町と近隣3町の12町会(青梅市自治会連合会第一支会)と9つの居囃子が参加する青梅大祭として、関東でも有数の祭りへと発展している。

正装で参列した長老たち

正装で参列した長老たち
   山車の運行がゴールデンウィークに移されたのは、参加者の仕事の都合や観客動員などを考慮したというよりも、昭和42年(1967)の統一地方選挙や昭和44年(1969)の沖縄返還デーのイベント開催に伴い、警察から日程変更の要請があったことがきっかけだったという。
住吉神社本殿

住吉神社本殿

拡大写真(1600x1200)502KB

 

青梅市指定史跡の住吉神社

 
   住吉神社は青梅市指定史跡に指定されている。青梅市教育委員会によると、変形春日造(背面入母屋造)の本殿は、正徳6年(1716)に建立され、棟札には泉州(大阪府南部)出身の大工の名前なども記載されており、上方建築の影響がみられるという。本殿は年に一度の例大祭のこの日しか開扉(かいひ)されない。
氏子長老による

玉串奉奠たまぐしほうてん

氏子長老による玉串奉奠

拡大写真(1600x1000)314KB

   拝殿・弊殿の再建は、文政7年(1824)から天保6年(1835)ころと推定され、江戸時代に建てられた本殿・弊殿・拝殿が一体として残っており、大変貴重な文化財となっている。
見事な本殿の極彩色の彫刻

見事な本殿の極彩色の彫刻

拡大写真(1600x1120)391KB

 

青梅市有形文化財の雲龍図

 
   この拝殿天井に描かれた雲龍図は、文政7年(1824)住吉神社拝殿新築の際、画家小林天淵(こばやし・てんえん)(1778〜1863)の筆になるもの。天淵47歳のときの力作で、彼の代表作ともいうべきものである。
拝殿天井の雲龍図

拝殿天井の雲龍図

拡大写真(1600x1200)301KB

   天淵は安永7年(1778)青梅仲町の商家に生まれ、幼い頃から祖父小峰峯真について書を学び、また学を根岸典則について修めた。酒舗を営むかたわら、詩文を江戸の菊池五山に学び、画は谷文晁(たに・ぶんちょう)(1763〜1841)に師事したので、青梅分晁とも称されている。  
美しい新緑の拝殿

美しい新緑の拝殿

拡大写真(1400x1050)384KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2007 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク