ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2014年8月23日改訂
♪和楽器メドレー

    写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真 拡大写真(1300x1200)208KBが表示されます(以下同じ)。

2004年7月31日作成

あと五秒!

博多祇園山笠(福岡県福岡市)

八番山笠・上川端通

 追い山馴らしの殿(しんがり)は、櫛田入りの八番山笠とも呼ばれる上川端通の走る飾り山である。土居流に属する上川端商店街が独自に立てている飾り山で、「走る飾り山」として「追い山馴らし」と「追い山」に舁き出されて櫛田入りを披露する。
 足りない人手を山笠讃合会から補ったり、祭愛好者・県職員・九州大学学生などの助っ人で補っているという。

煙を吐く走る飾り山

煙を吐く走る飾り山

拡大写真(1800x1200)398KB

 電線のなかった昔は、このように高くて重い山笠を担いでいたというから、昔は大変な労力を要したことが分かる。この八番山は、タイムには関係ないにもかかわらず、全力疾走する姿は感動的だった。

全力疾走!

全力疾走!

拡大写真(1600x1064)304KB

 走る飾り山は、櫛田入りのあと、国体道路から大博通りを左折して北上し、上川端商店街へと戻っていった。

豪華な舁き山

豪華な舁き山

拡大写真(1600x1064)346KB

追い山おいやま

 7月15日未明、博多祇園山笠のフィナーレを飾る追い山が始まった。 沿道の観客は県内外から約90万人が集まり、出発数時間前には櫛田神社の周囲は足の踏み場もないほどの見物客でごった返した。
 午前1時過ぎ、山小屋を出発した各流の舁き山は、午前1時半頃から櫛田神社前の土居通りで縦列に並んで山列をつくり、 ちょうちんを持った舁き手たちで通りが埋まった。
 東の空が白みかけるころ「5分前」「3分前」「1分前」のアナウンスによって山を舁く男衆や観衆の緊張が 最高潮に達し、午前4時59分、太鼓櫓から「ドーン」と響く大太鼓の合図が打ち鳴らされるや、追い山がスタートした。

           あと五秒!

撮影:大庭靖雄

拡大写真(1300x1200)208KB

  山笠を舁く赤銅色の赤手拭   北舟  
   やまをかく しゃくどういろの あかてのごい
 太鼓の音と同時に山留め櫓の竹竿が跳ね上がり、一番山笠・西流が勢いよく飛び出して行った。神社正門の鳥居の前を走り抜け、大銀杏の手前で境内に入り、清道旗を右手に旋回し、宮司や市長らが居並ぶ能舞台の前で山を停止させ、一同鉢巻を外し、一番山笠にのみに許される祝い目出度が披露された。
 斉唱が終わると直ちに走り出し、5km先の博多区須崎町(すさきまち)にある廻り止を目指して、まだ明け切らぬ博多の町へと繰り出して行った。

           廻り止に到着した四番山笠・東流

撮影:大庭靖雄

拡大写真(1600x1070)294KB

 追い山馴らしと同じく境内を出るときのタイムが計測され、これが追い山の櫛田入りタイムとして記録された。二番山笠が午前5時5分にスタートし、以下5分ごとに七流の舁き山が出発した。

           廻り止に到着した六番山笠・東流

撮影:大庭靖雄

拡大写真(1200x855)182KB

           中洲へ引き上げる七番山笠・中洲流

撮影:大庭靖雄

拡大写真(1600x1070)359KB

満月の夜明けの祭り

 
 昔、山笠行事は旧暦の6月1日から15日までであった。つまり新月に始まり、満月の夜明けに「追い山」が行われていた。満月が西に沈み、太陽が東の空を明け染めるころ、祭りは最高潮を向かえた。  
 現在の祭りは、新暦の7月1日から15日までとなり、祭りと月の運行とは合致しなくなったが、この伝統の夜明けの神事だけは、今でも頑なに守られている。

           追い山を終えてホッとする舁き手たち  

撮影:大庭靖雄

追い山を終えてホッとする舁き手たち

追い山の記録

櫛田入りタイム 2004年の追い山の記録が出た。櫛田入りでは六番山笠・東流が「追い山馴らし」と「追い山」ともに1位だったのが断然光っている。短距離に必要な瞬発力・集中力の勝利である。
廻り止タイム スタートの山留めからゴールの廻り止までの5kmコースでは、一番山笠・西流が「追い山馴らし」と「追い山」ともに2位以下を大きく引き離して1位となった。西流の25分58秒は、平成6年(1994)に大黒流が出した29分27秒を大きく上回る新記録である。ちなみに3位までが新記録だったのは立派である。
 過去を振り返ってみると、30分を切ったのは、平成6年(1994)の大黒流が初めてのことで、不滅の記録だった。西流の25分58秒は大記録であり、当分破られそうにない。(記録チェックは昭和30年(1955)以後のデータ)

   櫛田入りタイム

 

          廻り止タイム

1位 六番山笠 東流   30秒20
2位 二番山笠 千代流  
30秒60
3位 五番山笠 大黒流  
31秒24
4位 三番山笠 恵比須流 
34秒45
5位 七番山笠 中洲流  
34秒69
6位 一番山笠 西流   
36秒82
7位 四番山笠 土居流  
37秒00

  1位 一番山笠 西流   25分58秒
2位 五番山笠 大黒流  
28分24秒
3位 二番山笠 千代流  
28分50秒
4位 六番山笠 東流   
29分46秒
5位 三番山笠 恵比須流 
31分33秒
6位 四番山笠 土居流  
32分16秒
7位 七番山笠 中洲流  
34分04秒

         終わった・・・

撮影:大庭靖雄

終わった・・・

撮影 ・ 原作

 

住居: 岡山県

趣味: フィットネスクラブでの運動 (只今20年継続中) 水泳等

座右の銘: 「継続は力なり」 「歳月人を待たず」   座右の書: 「菜の花の沖」  司馬遼太郎

ちば☆フォトギャラリー

所  感

 山が動き出すという 「流れ舁き」から4日間、梅雨明けしたばかりの猛暑の博多で、舁き手たちの後を追いながら山笠の写真を撮ることができました。「オイサッ ! オイサッ」の男衆の掛け声が聞こえてくると、祭りのボルテージが一層高まってきます。
 そして「ヤァーッ!」という雄叫びを上げて駆け出すさまは、これから始まる熱狂ドラマの幕開けの合図であり、そこから先は、観衆を興奮のるつぼに完全に巻き込んでしまいます。舁き山が疾走する姿は、まるで舁き手と山が一丸となった走る芸術品ではないでしょうか。私はここに”祭りのエロス”を感じ取りました。
 また勢い水とは云いますが、場所によっては、消火栓からホースで水を高々と吹き上げて多量に落とします。汗と勢い水でぐっしょり濡れた勇ましい舁き手たちを見ていると、山を舁くことに凛とした誇りをもっていて、
爽やかで幸せそうな表情すら感じられました。これこそ博多の男なのでしょう。
 今回仕事の関係上、14日の流れ舁きと15日の追い山笠を残して帰りましたが、舁き手たちと一緒になって走ることによって、稀有で勇壮な祭りの雰囲気を十二分に堪能することができました。
 最後に、今回初めての一眼レフでの撮影に当たって、ニコンD70とポータブルストレージ(ソニー40GB)の
素晴らしい逸品を示唆して下さった和田さんに、厚くお礼申し上げます。有り難うございました。

  2004年7月31日

プロフィール
   

大 庭 靖 雄 おおば やすお

 

住居:福岡市

趣味:写真、読書、バイク、フィッシング、合気道

ただいま単身赴任中なるも、家内と 3 人の娘達という暖かくも厳しい写真批評家あり

 7月第三月曜日(今年は7月19日)の海の記念日に開かれる海フェスタは、今年は博多で行われました。昨日、今日と福岡に秋篠宮殿下ご夫妻、国土交通事務次官、海上保安庁長官と偉い方を大勢お迎えしました。博多は勢いのある港町です。海フェスタも大いに盛り上がりました。
 そして、両殿下も出席された今日の祝賀会の締めは、やはり山笠でした。7つの流れの代表があの締め込み姿で現れ、博多祝い歌と博多手一本で締めたのでした。                       2004年7月21日

和田義男
監  修
   

和 田 義 男 わだ よしお

 
  ちばあきおさんが4日間福岡に泊まり込みで撮影した600万画素の写真は2,400枚3,440MBという途方もない量だった。送られてきたCD8枚を手にして、見るだけでも大変な分量なので、これを夢中で撮られたちばさんの熱意に頭が下がる思いがした。
 ちばさんが撮れなかったフィナーレの追い山は、運良く博チョンの大庭さんが撮影されていた。お二人の写真をあわせれば、日本一の博多祇園山笠の作品ができると確信し、編集に入った。2週間たっぷりかかったが、途中から祭りの雰囲気に引き込まれ、制作に没頭した。

  高温多湿の気候風土に育まれた日本の裸文化の華といえる裸祭り。2001年の秋、友人に勧められて兵庫県姫路市の灘のけんか祭りを見て以来、その魅力に取り憑かれ、日本全国の裸祭りを発掘してきた。
 博多祇園山笠はその頂点に立つ夏祭りで、いつか取材したいと思っていたが、このたび、ちばさんと大庭さんのお陰で、その魅力を余すところなく切り取った作品を完成することができた。                 
 博多祇園山笠の凄さは何といっても締め込みと呼ばれるふんどしの着用を徹底しているところにある。一人の例外もなく、水法被の裾を前で結び、下半身丸出しである。東京の神田祭や三社祭のように法被の裾や腹巻で臀部を隠している人は一人もいない。女の子までが締め込み姿で街を闊歩しているのは、博多だけである。
 祭り期間中、祇園山笠振興会が締め込み姿の男性の臀部を拡大した写真ばかりを展示した「男の尻写真展」を三越で開催していたのも驚きである。おおらかな裸文化が息づく博多ならではの企画といえる。
 日本の伝統文化をみんなで守っていこうという意気込み。親から子へ、子から孫へと受け継がれて行く博多っ子の祭り文化にすっかり魅了された私は、これからもエールを送り続けたいと思う。

NIKON D70  v.s. CANON EOS kiss Digital

 ちばさんの筆卸しになるデジカメはニコンD70、大庭さんのはキャノン EOS kiss Digital と、ともに一眼レフ・デジカメの最新機種である。今回編集してみて、D70は私のオリンパスE-1とよく似ていて、シャープな切れ味と豊かな階調、やや派手な色づくりが特徴である。EOS kiss Digital は、早朝の薄暗い悪条件の中で、落ち着いたソフトな画像を結び、大庭さんの作風が良く現れていて、いずれも良いカメラだと思った。 〈 完 〉  2004年7月31日
特集!旅紀行(海外写真集)   世界の名城 感動写真集
旅紀行ジャパン   奉納相撲   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2020 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク