| 
	
                             
     
                        
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                               |                                     
                                              
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                               |                                     
                                              
                                              
												
													
														| 
														
														 | 
														  | 
														
														
															
																
																	 | 
																 
																
																	| 
	
                             
     
                        											長崎くんち | 
																 
																
																	 | 
																 
																
																	
												
                             
     
												  | 
																 
																
																	| 
                              
     
  
                              
     
	諏訪神社 | 
																 
																
																	| 
                              
     
  長崎県長崎市 | 
																 
																
																	| 
                              
     
  
                              
     
  
                              
     
	平成16年(2004)10月7日(木)-9日(土) | 
																 
																
																	| 
                              
     
  
                             
     
                        											撮影・原作:大庭靖雄 監修:和田義男 | 
																 
															 
														 
														 | 
													 
												 
												 
												 |                                     
                                               |                                     
                                     
                                    
                                              
	
                             
     
                        						
  |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               平成16年(2004)10月7日(木)から9日(土)まで長崎市に鎮座する諏訪神社の例大祭「長崎くんち」祭が開催された。異国情緒豊かで豪華絢爛なお諏訪さんのお祭りは、長崎市民の祭りにとどまらず、我が国の三大祭りの一つといわれ、全国から多くの観光客を引きつける有名な祭りである。 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               
                              
     
  
                             
     
												   |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               10月7日に高台にある諏訪神社にまつられた諏訪大神、森崎大神、住吉大神が、海際の元船町(もとふなまち)の大波止(おおはと)に設けられた仮宮(かりみや)(御旅所おたびしょ)に御神幸(おくだり)され、9日に再び諏訪神社へ御遷幸(おのぼり)される。 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               この7日(前日まえび)、8日(中日なかび)、9日(後日あとび)の三日間に、奉納踊りが行われるが、これが長崎くんちの行事である。そして、三神は、このお下りによって新たな叡力を得られるのだという。 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               諏訪神社は、長崎の港が開かれるより前からお祀りされていたといわれる。1634年に遊女高尾、音羽の両人が神前で舞いを奉納したのが長崎くんちの始まりとされる。 「くんち」の語源は「九日」。「くにち」が「くんち」になったという。 |                                     
                                     
                                    
                                               |                                     
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                   
                                 
             | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
				投網の技  | 
                        
	
              | 
                 
				  
         | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                               |                                     
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                    
                              
     
  
                              
     
                                               |                                     
                                              
              ▲ 9日の後日(あとび)は、御旅所の踊り場での踊りの奉納が午前7時から始まって11時頃まで続き、踊り終えた踊り町が順次諏訪神社で奉納する。諏訪神社での踊りは8時半から12時半頃まで行われた。 |                                      
                               
      
   
                               
      
                                               |                                      
                                      
                                     
                                              |  
               午前7時から御旅所で東古川町の奉納が行われた。この町のテーマは川。傘鉾の飾(だし)は、投網、水棹、魚籠、葦などである。重い傘鉾を回して怪我がないように、始めに棟梁が清めをする。この傘鉾は一人で担いで回すのだが、取り囲んでいる者たちが随時交代する。朝日を浴びながら川船が曳かれて登場し、入れ墨・褌姿の子供が、地面に置かれた鯉を相手に投網の技を披露した。 |                                      
                                      
                                     
                                               |                                      
                                               |                                      
                                               |                                      
                                      
                                    
                                  
                   |  
                              
                            
                          
                         |  
    
 
	 
                        |  
                         |  
                        
 
	 
               
                               
      
   
                              
      
 
 
    
 
 
                         
                           
                             
                              |  
					 
                               
      
   
                               
      
                	 
												                           
                                                               |  
                              
                             
                               
                               
      
  				 
				  |  
                              
                             
                              |  
                 拡大写真(1600x1067)292KB  
              				 |  
                              
                            
                          
                              
      
 
 
    
 
 
		 |  
                        
 
	 
              |  
               |  
                        
 
	 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                      |  
                                        | 
                                      
                                       | 
                                      
                                        | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      ▲▼ 五番目が樺島町(かばしままち)。傘鉾の重さは130〜150kgある。随時交代をするが、相当に重いようだ。そしていよいよ樺島町の出し物太鼓山「こっこでしょ」が踊り場に入場してきた。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       こっこでしょは40人の若者が1ton余りの太鼓山を担ぎ、前へ進み、後ろへ下がり、右に回り、左に回る。前向きになっていたものたちが太鼓山の位置はそのままに、機敏に後ろ向きに向き直るというような動きを見せる。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       そして、歌い続けて気合いが乗ってくると、4列の若者が機敏に2列ずつ向き合う。それから一斉に沈み込むと一気に太鼓山を上に突き上げる。太鼓山は手を離れて宙に浮く。太鼓山に乗っている4人のお囃子は太鼓を叩き続けている。そして宙に浮いているうちに担ぎ手たちは拍手をし、そして太鼓山を右片手で受け止める。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       重い太鼓山が高く高く中空へ押し上げられる。何ヶ月も練習をした成果が遺憾なく発揮され、見物衆はいやが上にも盛り上がる。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
      
                             
     
  
                              
     
      
      
        
          	
            | 
                                                  
     
   
  
                             
     
   
                
                             
     
   
      	
                             
     
                                 | 
             | 
            
			
                             
     
   
                 
				まわせまわせ  | 
           
        
          	
            
				                              
     
  
				  | 
             | 
            
				                              
     
  
                             
     
   
                        
				  | 
           
			
            | 
                              
     
   
  
                             
     
   
                 
                拡大写真(1200x800)181KB  | 
             | 
            
   
                              
     
  
                             
     
   
                        拡大写真(1600x1071)321KB  |  
            
         
        
        
                                                           
      
 
 
    
 
 
	               | 
 
	 
              |  
               |  
                        
 
	 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                      |  
                                        | 
                                      
                                       | 
                                      
                                        | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      ▼ 諏訪神社に赴くと、最後の出島町の奉納が終わるところだった。諏訪神社の石段は、下から本殿のある所まで合わせて193段ある。上から73段下ったところにある踊り場での奉納が終わると、出し物を下に引き下ろす。相当な勾配なので船に乗ったお囃子たちは怖そうな様子を見せた。 |  
                                      
                                     
                                      |  
                           
                                       |  
                                      
                                      
                                  
                   |  
                              
                            
                          
                         |  
    
 
	 
      |  
     | 
 
	 
       
                                                   
      
 
 
    
 
 
   
                              
      
 
 
    
 
 
                         
                           
                             
                              |  
					 
                               
      
   
                               
      
                	 
												                           
                                                               |  
                              
                             
                               
                               
      
  				 
				  |  
                              
                             
                              |  
                 拡大写真(1600x1067)306KB  
              					 |  
                              
                            
                          
                              
      
 
 
    
 
 
		 | 
 
	 
      |  
     | 
 
	 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                               |                                      
                                               
                                               |                                      
                                               |                                      
                                      
                                     
                                               |                                      
                                               
	 
                              
      
                        						 
													 
														 
																	 
	 
                              
      
														 
															 
																 
																	 |  
																  
																 
																	|  
	 
                              
      
                        											神輿一体走り |  
																  
																 
																	 |  
																  
																 
																	 
												  |  
																  
																 
																	|  
                               
      
   
                               
      
	勝岡八幡神社 |  
																  
																 
																	|  
                               
      
   
                               
      
	愛媛県松山市勝岡町 |  
																  
																 
																	|  
                               
      
   
                               
      
	平成16年(2004)10月7日(水) |  
																  
																 
																	|  
                               
      
   
                               
      
                        											撮影・原作:ちばあきお 監修:和田義男 |  
																  
															  
														  
															 |  
																 
	 
                              
      
														 |  
														  
													  
												  
												 |                                      
                                               |                                      
                                      
                                     
                                               
                                              
  |                                      
                                      
                                     
                                              |  
                                               平成16年(2004)10月7日(水)、愛媛県松山市勝岡町に鎮座する勝岡八幡神社で「一体走り(いったいばしり)」が開催された。 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               一体走りは、勝岡八幡神社が朝廷から宮号と菊花の紋章を下賜(かし)された際、当時、勝岡の特産品であった塩を朝廷に献上した。以来、勝岡の塩は珍重され、和気浜(わけはま)の裸の若者たちが塩を担いで御用船(ごようせん)まで運んだことから、神事として伝承されてきたものであるという。 |                                     
                                     
                                    
                                               |                                     
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                   
                                 
             | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
      | 
     | 
	
                        
                        
                              
     
   
  
                             
     
   
                  
                             
     
   
  
                             
     
   
                  
                  
          
              | 
                
                              
     
                
												                          
                                                               | 
             
          
              | 
                 
                             
     
	
                                                  
     
  	
                                                  
     
	
                             
     
				
															  
               | 
             
          
              | 
                 
                              
     
   
  				拡大写真(1200x800)206KB  |  
              
              
                    
    
 
 
 
    
 
 
      	            
    
 
 
 
    
 
 
      	 
                         |  
    
 
	 
      |  
     | 
 
	 
       
                               
      
   
                              
      
							 
                              
      
							 
								 
									|  
									
									 | 
								 
								
									| 
									 さやけしや はだかのけんじ しっそうす  | 
								 
								
									| 
      								
                             
     
									 
			
			 The refreshing air, the naked young men dashing.  |  
								  
							  
							  
     | 
 
	 
                        |  
                         |  
    
 
	 
               
               
       
           
   
				 
															  |  
  
 
  |  
                 拡大写真(1200x800)190KB  |  
  
                    
                  
       |  
    
 
				 
            |   
  
             |   
  				
 
				 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                                       |  
                                       
                                       |  
                                      
                                     
                                      |  
                                       |  
                                       
                           
                                      ▲▼ 一体走りは、お旅所から東に向かって一直線の参道を駆け抜ける。距離は120mほどあり、現在はアスファルトの舗装道路で、ゴールは神社と反対方向の石灯籠のある勝岡橋付近である。 |  
                                       
                                       |  
                                      
                                     
                                      |  
                           
                                       午前7時45分過ぎから一体走りが始まった。最初に黄色の布(御絹)で覆われた神輿を担いだ安城寺の裸の青年たちが裸足で走ってきた。御絹と同じ黄色の後ろ鉢巻に、黄色の帯を白い越中褌の上に兵児帯のように締めている。越中褌の代わりに六尺褌を締めたグループもある。褌であれば種類や色は問わないようだ。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神輿は、左右の揺れも見せず、上下の動揺もなく、一直線に滑るように走ることが賞賛される。どのチームも観衆の盛大な拍手を受けながら、きれいなフォームで鈴を鳴らさないように、あっという間に駆け抜けて行った。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
    
	
      
        
      
            
              | 
                 ゴール後神輿を練り上げる若者たち  | 
             
            
              | 
                 
				
															  
               | 
             
            
              | 
                 拡大写真(1200x800)173KB
				  | 
             
           
       
     | 
	
                        | 
                         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                               |                                     
                                              
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                    
                                               |                                     
                                              
	
                             
     
                        						
													
														
															| 
	
                             
     
														
															 | 
																	
	
                             
     
														
															
																
																	 | 
																 
																
																	| 
	
                             
     
                        											安城寺川狩り | 
																 
																
																	 | 
																 
																
																	
												  | 
																 
																
																	| 
                              
     
  久万川・川狩り場 | 
																 
																
																	| 
                              
     
  
                             
     
														愛媛県松山市安城寺 | 
																 
																
																	| 
                              
     
  
                             
     
														平成16年(2004)10月7日(水) | 
																 
																
																	| 
                              
     
  
                              
     
                        											撮影:ちばあきお 監修:和田義男 | 
																 
															 
														 
															 | 
																
	
                             
     
														 | 
														 
													 
												 
												 |                                     
                                               |                                     
                                     
                                    
                                              
	
                             
     
                        						
  |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               松山市安城寺で行われる川狩りは、勝岡八幡神社秋季例祭当日の宮入り前に、神輿青年頭取や一体走りの青年たちが褌姿になり、神輿を久万川に担ぎ入れて、流水で祓い清める行事で、勝岡八幡神社の旧神主(かんぬし)柳原家の伝承に由来するものだという。 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               
                              
     
  
                             
     
												   |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               昔、安城寺にあった柳原神主家の屋敷一隅の小社に金無垢の御神体が祀られていた。ある年この御神体を勝岡八幡神社に合祀することになり、神遷(しんせん)*しようとしたところ、神社石段下までは事無く進んだが、それより上へは一歩も進み得ず、幾度か試みた挙げ句、神輿を洗い清めて出直すことを思い立ち、川狩りして出直したところ、今度は不思議にも御神体がやすやすと石段を上がることができたという。 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                          
                                       以来、昭和42年(1967)までは久万川でこの行事が行われていたが、川の汚染のため中断されていた。平成12年(2000)10月、地元の粘り強い要望が実を結び、「愛媛県のふるさとの川づくり事業」による施設が竣工し、伝統行事である「川狩り」が33年ぶりに復活した。現在は、一体走りが終わった日の夕方に行われている。 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                          
                                      *  
										神遷(しんせん):御神体を神輿で遷すこと。 |                                      
                                      
                                     
                                               |                                      
                                               |                                      
                                               |                                      
                                      
                                    
                                  
             |  
                              
                            
                          
                         |  
    
 
	 
      |  
     | 
 
	 
                         
                              
      
	 
                                                   
      
				 
                                   
      
               
                                   
                                     
                              
      
                                              |  
               
                                               |                                      
                                                
                                     
                              
      
                                              |  
               かわがりや ふんどししゅうの ほおかむり  |                                     
                                               
                                    
                                              | 
               
			
				Kawagari festival, the naked guys 
			of fundoshi loincloth 
			cover their heads and cheeks 
			with a hand towel.   |                                      
                                      
                                    
                
                              
      
                                 |  
    
 
	 
      |  
     | 
 
	 
       
                              
      
 
 
    
 
 
   
                              
      
 
 
    
 
 
                   
           
              |  
                 
												                           
                                                               |  
              
           
              |  
                  
                              
      
	 
                                                   
      
				 
															   
               |  
              
             
              |  
                 拡大写真(1600x1064)322KB  
               |  
              
            
    
 
 
 
    
 
 
      	 
                                   
      
	 
                                                   
      
 
 
    
 
 
                   | 
 
	 
            |   
  
             |   
  	
 
	 
                              
      
      |  
         
     | 
 
	 
      |  
     | 
 
	 
                         
                         
                           
                             
                               
                                 
                   
                                     
                                               |                                      
                                               
                                               |                                      
                                               |                                      
                                      
                                     
                                               |                                      
                                               
	 
                              
      
                        						 
													 
														 
																	 
	 
                              
      
														 
															 
																 
																	 |  
																  
																 
																	|  
                               
      
   
                              
      
																	播州秋祭/浜の宮天満宮 |  
																  
																 
																	 |  
																  
																 
																	 
												  |  
																  
																 
																	|  
                               
      
   
                               
      
	浜の宮天満宮 |  
																  
																 
																	|  
                               
      
  兵庫県姫路市 |  
																  
																 
																	|  
                               
      
   
                               
      
	平成13年(2001)10月8日(月) |  
																  
																 
																	|  
	 
                              
      
                        											撮影・制作:和田義男 |  
																  
															  
														  
															 |  
																 
	 
                              
      
														 |  
														  
													  
												  
												 |                                      
                                               |                                      
                                      
                                     
                                               
                                              
  |                                      
                                      
                                     
                                               
                                               
												 
													 
														 
                               
      
   
                               
      
                |  
														  |  
														 
                               
      
   裸祭りの嚆矢  |  
													  
													 
														|  
                               
      
                                						 |  
													  
													 
														|  
                               
      
   平成13年(2001)10月8日(月)の休日、家内と二人で兵庫県姫路市飾磨区須加に鎮座する浜の宮天満宮で開かれた秋季例大祭の宵宮に行った。平成13年(2001)10月20日に発表したこの作品は、裸祭りにカメラを向けた嚆矢(こうし)であり、そのロマンと感動に触発されて、以後、取材を重ね、日本一の裸祭りシリーズへと発展した。その記念として、10月15日(月)に取材した「灘のけんか祭り」と共に、筆者の顔写真を埋め込んでいる。 | 
													 
												 
												 
												 |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               
                              
     
  
                             
     
												   |                                     
                                     
                                    
                                              | 
                                               兵庫県南西部、播磨灘に臨む肥沃な平野は、播州平野と呼ばれる。その中心部に位置する姫路市の海岸一帯では、10月の祭り月になると、祭り一色で盛り上がる。1年をこの日のために暮らしていると思われるほど、人々は血湧き肉踊る秋祭りに熱中する。「祭一色播州の秋」というポスターが沿線の駅構内に張られている。姫路市内だけでも約30の神社で秋祭りが執り行われ、10月は祭りで明け暮れる。 |                                     
                                     
                                    
                                               |                                     
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                   
                                 
             | 
                             
                           
                         
                         |