|
|
|
|
|
はじめに |
|
|
「日本祭百景」は、正月から師走(12月)までの12ヵ月間に開催された祭112件(うち裸祭69件)22頁ベスト・ショット904(大782+小122)枚、和田北舟の英訳写真俳句208句を上・中・下の3巻に分けて収録している。 |
|
|
中 巻 |
|
|
このうち、【中巻】は、皐月(さつき)(5月)、水無月(みなずき)(6月)、文月(ふみづき)(7月)、葉月(はづき)(8月)の4ヵ月間に開催された祭32件(うち裸祭15件)のベスト・ショット327(大288+小39)枚を7頁にわたって収録し、和田北舟の英訳写真俳句75句と共に概要を解説した。日本の伝統が息づく美しくも勇壮な祭のロマンと感動を十分に味わって頂くと共に、祭暦(まつりごよみ)として活用して頂ければ幸いである。 |
|
|
【註】 平成25年(2013)8月28日現在、祭12件(うち裸祭10件)のベスト・ショット55枚、北舟の英訳写真俳句31句を追加した。 |
|
|
|
|
|
【凡例】 ▲:上の画像の説明文 ▼:下の画像の説明文 〈 画像の左クリック 〉:別窓に拡大写真を表示
タイトル「例:江戸っ子!鐵砲洲大祭」をクリック:別窓に作品「例:江戸っ子!鐵砲洲大祭」を表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1800x1350)617KB |
|
|
わっしょいに なみうつみこし てっぽうず |
Teppouzu, the mikoshi waving for 'Wasshoi!'. |
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸っ子!鐵砲洲大祭 |
|
|
鐵砲洲稲荷神社 |
東京都中央区 |
平成20年(2008)5月2日(金)〜5日(月) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
|
平成20年(2008)5月2日(金)から5日(月)にかけて東京都中央区湊一丁目に鎮座する鐵砲洲稲荷神社(中川文隆宮司)で例大祭が開かれた。毎年5月のゴールデンウィークに開催される鐵砲洲大祭は、鐵砲洲稲荷神社の例大祭で、3年に一度の本祭りと陰祭りとがある。今年は本祭りの年に当たり、御本社神輿をはじめ12基の町神輿が渡御する鐵砲洲大祭は江戸っ子たちの夏祭りの魁(さきがけ)で、この後、神田祭、三社祭と次々に東京の夏祭りが繰り広げられる。 |
鐵砲洲稲荷神社は、江戸湊(えど・みなと)における土地生成の産土神(うぶすなのかみ)である生成太神(いなりのおおかみ)を祀る神社で、平安初期の承和(じょうわ)8年(841)以来1168年の歴史がある。当時は日比谷入り江(東京湾)の奥深い地にあったが、その後の埋め立てに伴い、現在の京橋、新京橋と移転し、寛永元年(1623)南八町堀と地続きになった現在地に従来から祀られていた八幡神社を摂社として、現在に至っている。 |
▲ 3年前の平成17年(2005)5月1日(日)に開かれた例大祭では、歌舞伎座の前で鐵砲洲稲荷神社主催による中村勘三郎さんの襲名祝賀行事が開かれ、弥生会名誉会員である中村勘三郎さんが弥生会の氏子たちとともに御本社神輿を担いだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
かぶきざの やえのひとがき みこしさし |
Huge crowd standing in rows,
Raising a portable shrine at Kabukiza theater. |
|
|
|
|
拡大写真(2000x1500)636KB |
|
|
|
みやいりを おくるちょうちん なつまつり |
The summer ritual,
Lanterns seeing off the mikoshi returning. |
|
|
宮元神輿に見送られながら宮入する御本社神輿 2008.5.5 18:55
|
|
拡大写真(2000x1300)576KB |
|
|
|
|
|
|
|
鐵砲洲奉祝大祭 |
|
|
鐵砲洲稲荷神社 |
東京都中央区 |
平成22年(2010)5月1日(土)・2日(日) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
|
平成22年(2010)5月1日(土)から5日(水)にかけて東京都中央区湊一丁目に鎮座する鐵砲洲稲荷神社(中川文隆宮司)で御鎮座千百七十年奉祝大祭が開かれた。 |
鐵砲洲稲荷神社の例大祭は3年ごとに開催されるため、今年は陰祭りの年に当たるが、御鎮座1170年の節目を迎えたことから5月2日(日)に鳳輦(ほうれん)と御本社神輿が氏子町内17ヵ町に繰り出し、各町内の氏子たちが御本社神輿をリレーする盛大な祝典が行われた。 |
|
▲▼ 奉祝大祭初日の5月1日(土)には、鐵砲洲稲荷神社で新富座こども歌舞伎例大祭奉納公演が開催され、大勢の見物客を集めた。子供たちは、公演後、歌舞伎座の前で記念写真を撮り、歌舞伎座にお別れした。 |
三番叟(さんばんそう)は、能の「翁(おきな)」がもとになった晴れがましい舞踊で、国が安らかに治まり、国民が幸せに暮らせて五穀が豊かに実るようにという祈りが込められている。鈴を鳴らし、舞台を踏みならす所作は、天地の精霊への呼びかけであり、天候に恵まれ、土地が肥えることを願う気持ちを表しているという。 |
|
|
|
|
|
|
|
さつきばれ さんばんそうの はれぶたい |
Fine weather in May, fine stage of Sanbansoh. |
|
天下泰平、五穀豊穣、千秋万歳を寿ぐ |
三番叟 |
|
|
拡大写真(2000X1250)495KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 続く演目は、盗賊を主人公とする白波物(しらなみもの)で、河竹黙阿弥(かわたけ・もくあみ)作「三人吉三巴白浪(さんにんきちさ・ともえのしらなみ)-大川端庚申塚の場(おおかわばた・こうしんづかのば)」。白浪五人男(弁天小僧)の前身作である。 |
|
「お嬢吉三」:月も朧(おぼろ)に白魚(しらうお)の 篝(かがり)も霞む春の空 冷(つめ)てえ風もほろ酔いに 心持ちよくうかうかと 浮かれ烏(がらす)のたゞ一羽(いちわ) 塒(ねぐら)へ帰(けえ)る川端で 棹の雫か濡れ手で泡 思いがけなく手に入(い)る百両・・・ |
|
|
|
|
|
お嬢吉三/福地十友里(佃島小5年) |
和尚吉三/佐川竜矢(泰明小4年) |
お坊吉三/繁沢快(佃島小5年) |
|
|
拡大写真(2120X1500)597KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 奉祝大祭にあわせて約30年ぶりに稚児行列が復活し、この日の昼前、稚児装束を身につけた55人の幼児たちが鳳輦と共に新橋演舞場から歌舞伎座までパレードし、歌舞伎座で記念写真を撮った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2000X1333)571KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 鐵砲洲といえば、歌舞伎座前の神輿練りが有名だが、歌舞伎座では4月30日(金)に閉場式が行われて120年余の歴史に幕が下ろされ、新しい歌舞伎座に立て替えられることになったため、氏子たちは歌舞伎座前で最後の神輿練りを行う機会に恵まれ、大勢の観客と共に名残を惜しむ光景が見られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
かぶきざや なごりをおしむ みこしさし |
Kabukiza theater, a farewell raising of the portable shrine. |
|
|
|
|
拡大写真(2650X2000)1,333KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青梅大祭 |
|
|
住吉神社 |
東京都青梅市 |
平成19年(2007)5月2(水)〜3日(木) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
|
平成19年(2007)、ゴールデンウィークの5月2日(水)・3日(木)の両日、東京都青梅市で恒例の青梅大祭が開かれ、15万人の観衆を魅了した。 |
|
ひょうしぎの ねいろすずしき おうめじゅく |
Ohme post town, cool tone
of wooden clappers. |
|
「本祭り」は連合渡御である。12ヵ町の山車が旧青梅街道を中心にそれぞれの町内に乗り入れて巡行する。その際、各町の会所に赴き、祭典委員長など幹部が挨拶する決まりで、口上も決められている。挨拶の後、お神酒で乾杯し、3・3・1拍子という独特の青梅締めで〆る。七本締めとも呼ばれる。 |
|
青梅大祭最大の見所は駅前交差点で午後5時半頃から披露される四町競演である。午後5時15分に釜屋前に待機していた本町の山車が反転して駅前に向かい、東から来た住江町の山車と対峙するところから始まる。 拍子木の合図で4台の山車が一斉に中央に進出し、青梅囃子の腕を競う。この光景が最大の呼び物である。今年この素晴らしい一瞬をパノラマ写真で切り取ることに成功した。 |
|
|
|
|
わかしゅうの せりあうだしの ゆうまぐれ |
Close contest among youth
on the floats
in the gathering dusk. |
|
午後6時10分頃、大祭本部前の三叉路に東から時計回りに住江町・本町・瀧ノ上町・仲町・森下町・上町の山車が並び、青梅囃子が途切れることなく演奏される中で式典が始まった。最初に、三方を山車に囲まれた壇上に六町の祭典委員長と青梅大祭実行委員長が上がり、青梅締めが行われた。続いて、六町の拍子木が背を合わせるように壇上に上がり、同時木入れによる青梅締めが披露された。完璧にショーアップされた感動のシーンである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸開府400年!神田祭 |
|
|
神田明神 |
東京都千代田区神田 |
平成15年(2003)5月10日(土)・11日(日) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
平成15年2003年5月10日(土)、神田祭(かんだまつり)の神幸祭(しんこうさい)が行われた。この年は徳川家康が慶長8年(1603)に江戸幕府を開いてから丁度400年になる。江戸時代、本社の神輿を氏子総出で江戸城内まで担ぎ、氏子でもある将軍の上覧を得たことから、神田祭は日枝(ひえ)神社の山王祭とともに天下祭(てんかまつり)・御用祭ともいわれた。 |
各町が競う山車(だし)や練物(ねりもの 屋台や仮装行列)は華美を尽くし、本社の神輿を中心とした行列は数キロに及んだといわれる。しかし、行列を出す費用がかさむことから、天和元年(1681)、幕府の命により、神田祭と山王祭を隔年に行うようになった。 |
神幸祭は、神田神社に祀られる恵比寿・大黒・平将門命の三柱の神の鳳輦(ほうれん)による渡御祭である。鳳輦の鳳(ほう)は鳳凰(ほうおう)の雄(雌は凰)、輦(れん)は天子の乗り物で、鳳輦とは、屋形の上に雄の鳳凰をつけた輿(こし)のことで、神(御神体・御霊代)の乗り物である。神輿も神の乗り物であるが、鳳輦の方が高級感がある。見物客も「ほうれん」という言葉を頻繁に使っており、東京では普通の呼び方である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x640)225KB
|
|
|
|
あねさんの そっとてをやる まつりがみ |
A
lady gently fixing her hair
with her hand
in summer festival. |
|
|
|
|
|
|
|
|
▲▼ 2003年5月11日(日)、JR御茶ノ水駅から神田神社に行った。神田川に架かる聖橋(ひじりはし)を渡ると5分ほどで大鳥居に着く。東京都心に初夏の訪れを告げる神田祭は、この日クライマックスを迎え、千代田区神田、秋葉原、日本橋の氏子町会108町から大小200基の神輿が神田神社に宮入(みやいり)したあと、終日町内を練り歩き、20万人の人出で賑わった。 |
|
|
|
|
|
|
|
ふんどし一丁のお祭り男 |
|
高く掲げる神輿 |
|
|
|
拡大写真(900x1200)207KB |
|
拡大写真(1200x900)286KB |
|
|
|
|
|
|
|
▲ お祭りは専ら行列を追いかけるだけだけど、実は・・・、お神輿を担ぐ人のふんどしを締めたお尻が美しい!中学生の頃からなんてセクシーなんだろうと思ってた、キャハハ。ませてたのかな。
水森亜土(みずもりあど) (神田っ子)談(東京人 2003年6月号52頁) |
|
|
|
|
|
|
|
|
なつまつり ともにふんどし おやこなる |
Both
son and father
wearing loincloth
in summer festival. |
|
|
鳶頭の晴れ姿 |
|
踊り出すひょうきん者 |
|
|
|
拡大写真(1200x900)234KB |
拡大写真(1200x900)217KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸っ子!三社祭 |
|
|
淺草神社 |
東京都台東区浅草 |
平成18年(2006)5月19(金)〜21日(日) |
撮影・原作:志村清貴 監修:和田義男 |
|
|
|
|
|
淺草神社の祭礼・三社祭は、氏子44ヵ町と浅草組合(あさくさくみあい)で構成される淺草神社奉賛会の主催により、毎年5月17・18日に近い金・土・日に行われる。平成18年(2006)は5月19・20・21日に催行された。 |
三社(さんじゃ)様・三社権現の名で親しまれる淺草神社は、淺草寺観音堂(本堂)正面から東60mに鳥居があり、その奥に拝殿がある。祭神は隅田川で観音像をすくい上げた檜前浜成(ひのくまのはまなり)・竹成(たけなり)の兄弟とその像を小堂に奉安した土師真中知(はじのまつち)である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
パノラマ写真(1800x720)325KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 5月20日(土)は絶好の晴天に恵まれ、町神輿の連合渡御が行われた。正午までに〈西部16町会〉〈南部16町会〉〈東部12町会〉の合計44ヵ町から107基の神輿が観音裏広場に集合した。これだけ多くの神輿が一同に会するのは壮観の一語に尽きる。また、少なくとも170団体以上の睦会(むつみかい 同好会)が全国から集まり、各町会の半纏を借りるなどして地元の氏子たちと共に神輿を担ぐ。三社祭の担ぎ手は、三日間で、総勢3万人以上になると推計されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
かんのんに さしあぐみこし えどのいき |
A portable shrine
raised up for Kannon,
the dandyism of Edo. |
|
|
|
|
撮影:K. I. |
拡大写真(1600x1200)460KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 西浅三北(にしあさ・さんきた)神輿は、白半纏と黒半纏が左右に分かれ、褌をキリリと締め込んだ入墨(いれずみ)姿の裸たちが担ぎ棒の前後に立って担ぎ手を鼓舞するフォーメーションをとることで知られる。 |
|
町会の白半纏(「西に浅草」の大紋、北の角字の肩柄)と鼠の役半纏(青年部の若睦(わかむつ)役員用で同柄)は一般の氏子たち、紫か紺の黒半纏は高橋組の丸金(まるきん)睦と中村会の氏子である。所属がどこであれ、だれもが役半纏の指示に従い、車の両輪のように白黒協調して神輿を担いでいる。 |
白半纏、黒半纏のどちらも同じ下町の住民であり氏子である。外から見ると異様に見えるかもしれないが、地元の氏子たちに違和感はない。人それぞれに境遇の違いがあっても、年に一度、社会のしがらみから解放され、今年も無事に三社祭に参加できたことを神に感謝し、同じ神輿を心おきなく担いでその喜びを分かち合いたい。浅草はそういう人情の深い下町である。 |
|
|
|
|
|
|
土煙の中の裸神輿 / 観音裏広場 |
|
拡大写真(1600x970)306KB |
|
|
|
|
|
▼ 下は小舟町天王祭の瓦版。「祭礼六月十日小舟町一丁目の御旅所へ神幸なり十三日帰輿(きよ)なり」「行列は大傅馬町と同じ」などの説明書きがある。神輿に群がる担ぎ手たちは、彫物・赤褌姿が多く見られる。江戸時代は今と違って、六尺褌を前垂れ式に締めていたことが分かる。 |
ある高名な民俗学者は、彫物や裸褌姿が息づく江戸の祭り文化が今も継承されているのは、三社祭だけだという。具体的には、西浅三北神輿を指している。 |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1070x1600)455KB |
|
|
|
|
|
▼ 彫長(ほりちょう)の入墨を背負った白半纏の人(一般住民)たち。入墨を近くで見れば見るほど本当に美しい。日本の入墨は、世界に誇る生きた芸術で、海外での評価は高い。我が町内の江戸っ子たちが伝統の入墨文化を身をもって伝えていることを嬉しく思う。サッカーのベッカムなど有名選手がタトゥ(入墨)をしていることからも分かるように、入墨は多様な文化の一つであり、偏見を持つ日本人が多いのは残念である。 |
|
|
|
|
彫長の入墨をした氏子たち |
|
拡大写真(1220x850)242KB |
|
|
|
よわたりの さんじゃみこしや しろふどし |
A Sanja portable shrine
in the gathering dusk,
Each wearing white fudoshi. |
|
|
白褌一丁の男たち |
|
拡大写真(1170x525)182KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 5月21日(日)午前6時から本社神輿の宮出が行われた。三社祭の宮頭は、建設会社「新門」代表取締役の杉林仁一さんで、幕末の江戸町火消(えどまちひけし)の親分・新門辰五郎(しんもんたつごろう)の7代目に当たる。 |
|
「これより宮出を執行いたします」という宮頭・杉林仁一さんの発声に続き、1万人ともいわれる担ぎ手の「シャシャシャン・シャシャシャン・シャシャシャン・シャン」の一本締めが終わるや否や、三基の神輿が一斉に担ぎ上げられ、大勢の担ぎ手衆が担ぎ棒に殺到し、興奮の坩堝となった。あちらこちらで神輿の奪い合いから喧嘩になり、まさに江戸喧嘩神輿といわれるとおりになった。 |
三基の本社神輿は、西部・南部・東部の各町会に一基づつ割り振られ、一年ごとにずれていく。西浅三北が属する西部町会は、昨年は三之宮だったので、今年は一之宮の渡御となった。修羅場となった淺草神社の境内から抜けだし、観音堂の正面にたどり着くまでに、1時間以上かかる大渋滞。ようやく観音堂前に着くと、大勢の観客の前で一之宮の神輿練りを披露し、拍手喝采を浴びた。 |
|
|
|
|
|
|
三社祭の宮頭・杉林仁一さん |
|
|
|
|
|
拡大写真(900x1200)221KB |
拡大写真(1460x900)368KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
京都・葵祭 |
|
|
下鴨神社・上賀茂神社 |
京都市 |
平成14年(2002)5月15日(水) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
|
葵祭(あおいまつり)は、賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨神社)と賀茂別雷(かもわけいかづち)神社(上賀茂神社)の例祭で、毎年5月15日に行われ、祇園祭や時代祭とともに京都三大祭に数えられる。 |
平成14年(2002)の路頭の儀は、戦中・戦後の中断を経て、行列が復活して50回目。行列は、曇り空のなか、予定通り5月15日午前10時半、京都御所・建礼門(けんれいもん)を出発。平安時代の装束を纏って都大路を進む王朝絵巻さながらの行列が沿道の観客約3万8000人(京都府警調べ)を魅了した。 |
|
|
|
|
|
|
京都御所・建礼門を出発する行列(京都御苑) |
|
拡大写真(1600x632)153KB |
|
|
|
もののふのかむりにゆるるかけあおい |
A hollyhock trembling on the coronet of samurai warrior. |
|
|
|
|
|
もろかずら のたりのたりと ぎっしゃかな |
Hollyhocks,
Slowly and slowly goes an ox-drawn carriage. |
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)297KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風治八幡川渡神幸祭 |
|
|
風治八幡宮 |
福岡県田川市 |
平成20年(2008)5月17日(土)・18日(日) |
撮影・原作:清原
浩 監修:和田義男 |
|
|
|
|
平成20年(2008)5月17日(土)・18日(日)の両日、福岡県田川市(たがわし)に鎮座する風治八幡宮(ふうじ・はちまんぐう)において、2基の宮神輿と氏子町内の11基の山笠(やま)が彦山川(ひこやまがわ)の川床を渡って神社と御旅所を往復する川渡神幸祭(かわわたり・じんこうさい)が開かれ、神輿と山笠が御旅所から神社に還御(かんぎょ)する二日目を取材した。 |
54.52km2に約5万人が暮らす田川市は、福岡県中央部・筑豊(ちくほう)地方に位置し、北九州都市圏に属している。筑豊を代表する都市の一つで、飯塚市、直方市と並んで筑豊三都に挙げられる。炭坑節の発祥の地としても知られ、筑豊最大の炭都であった歴史を活かした街づくりが行われている。 |
戦前まで日本経済の発展を支えてきた筑豊炭田(ちくほうたんでん)は、福岡県の中央部から北部にかけて広がる炭田で、八幡製鐵所(やわたせいてつしょ)を背景に抱えおり、戦前の日本では、最大規模の炭田であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
はくちょうの ふうじみこしや かわにいる |
Fuji portable shrine
by the carriers dressed in white, entered in the river. |
|
|
真っ先に |
彦山川 |
に入水した |
風治神輿 |
/ 川渡神事 14:30 |
|
|
拡大写真(2560X1920)1.10MB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
福岡県田川市の風治八幡宮川渡神幸祭は、鬼夜(久留米市)、博多祇園山笠(福岡市博多区)、小倉祇園太鼓(北九州市小倉北区)、戸畑祇園大山笠(北九州市戸畑区)と共に福岡県五大祭の一つに数えられる筑豊地区を代表する夏祭で、昭和45年(1970)に福岡県無形民俗文化財第1号に指定されている。毎年5月の第3土曜日とその翌日の日曜日に行われ、2日間で10万人を超える観客で賑わう田川市最大のイベントである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
なつかわの はだかがぶりや さかえまち |
Sakae-machi,
bare-chested guys making the float pitching in the summer river. |
|
|
川中の裸がぶり / 十番 |
山笠 |
「 |
栄町 |
」 |
|
|
拡大写真(2560X1920)1.48MB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 風治八幡神社(平成19年2月「風治八幡宮」と改称)は、伊田の土着集団の産土神(うぶすなかみ)として奈良時代から祀られていたが、境内に祇園社を勧請したことから山笠(やまがさ)も融合するに至ったものと考えられている。この祭礼は、永禄5年(1562)、伊田村に悪疫(疱瘡)が流行ったとき、村人たちが風治八幡神社境内の祇園社に平癒祈願し、その祈願が成就した御礼として山笠を立てて神幸祭に奉仕したのが始まりといわれ、爾来今日まで、450年の歴史と伝統ある夏祭として催行されてきた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
かわわたる のぼりばれんや なつのはな |
Brilliance of summer
is the
floats with flags and baren ornaments crossing the river. |
|
|
大観衆で賑わう |
彦山川 |
の祭会場 15:27 |
|
|
拡大写真(2560X1430)807KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
宮神輿二基に随行する11基の山笠は、小型、中型、大型の3タイプがあり、ガブリと呼ばれる前後に大きく揺らす(船のピッチングに相当する)動作に耐えることと、川渡(かわわたり)での安定性を確保する目的から、台車には頑丈なドラム状の直径約90cmの4輪が備えられている。 |
|
|
炭坑閉山後、町の活気は衰え、祭も衰退の一途をたどり、昭和40年(1965)後半には、担ぎ手が集まらず、神輿を台車で引いていたという。また、お供の山笠もわずか2〜3台となり、祭りはまさに風前の灯(ともしび)となった。そんな中、「みこしを担ぎ上げ、伝統の祭を復興し、田川活性化の起爆剤にしよう」という合言葉により、田川青年会議所を中心に「みこしをかつぐ会」が発足。また、平成7年(1995)には、山笠を出駕する氏子町会全地区の青年組織と風治八幡宮による「川渡り青年友志会」が発足し、祭運営の活性化が図られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
えきまえの がぶるやまかさ なつのはな |
Brilliance of summer is the pitching floats in front of the station. |
|
|
JR |
田川伊田 |
駅前で |
下伊田 |
と |
新町 |
による「がぶり」の競演 16:54 |
|
|
拡大写真(1600X1200)463KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
祭り屋台 in 姫路 |
|
|
姫路城 |
兵庫県姫路市 |
平成16年(2004)5月22日(土) |
撮影・原作:ちばあきお 監修:和田義男 |
|
|
|
|
|
平成16年(2004)5月22日(土)、兵庫県姫路市最大の秋祭り「灘のけんか祭り」の屋台など10台が世界文化遺産の国宝・姫路城に集い、15万人が見守るなか、「ザ祭り屋台 in 姫路」と題する祭りが盛大に開かれた。 |
このイベントは、大手前通り完成50周年にあたる平成16年(2004)度を”国際観光都市元年”と位置づけ、この祭り屋台イベントを起爆剤に姫路の魅力を全国に発信し、「姫路躍進元年」のスタートを期すために、有志が組織するザ祭り屋台 in 姫路奉賛会が主催するものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
なつまつり ふるまいざけに しおをなめ |
Licking salt
on a square wooden cup,
drinking sake
entertained in the summer festival. |
|
|
|
|
拡大写真(1600x900)252KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 観覧席前にステージが設けられ、笛や太鼓の祭囃子(まつりばやし)にあわせて獅子舞が披露された。獅子舞は、練り子が裸のまま毛獅子の中に入って舞うもので、灘地区独特のものである。 |
|
白鷺城と呼ばれる美しい姫路城の天守閣を背景に、三の丸広場の大観衆が見守るなかを絢爛豪華な屋台練りが披露され、会場は最高潮に達した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1200x900)230KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
楠公武者行列 |
|
|
湊川神社 |
兵庫県神戸市 |
平成14年(2002)5月26日(日) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
平成14年(2002)5月26日(日)、神戸市・湊川神社(みなとがわじんじゃ)の楠公祭(なんこうまつり)で、17年ぶりに楠公武者行列が復活した。騎馬武者、神輿、稚児などが昔ながらの衣装を身にまとい、総勢800人が湊川神社からハーバーランド、湊川公園を経由して神社に戻る5kmのコースを行進した。 |
この時代行列は、神戸市民が楠公さんと愛称する楠木正成(くすのきまさしげ)が、1333年(元弘3年)6月、幽閉地の隠岐から京に戻る途中の後醍醐天皇を神戸で迎え、都まで先導した行列を再現したものである。氏子など市民有志による楠公武者行列実行委員会が主催する私祭として、湊川神社の楠公祭・神幸(行列巡行)に併せて行われるもので、市民が支える一大行事である。 |
|
|
|
|
|
|
|