ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2014年7月11日改訂

今 日

昨 日

♪江戸祭囃子(昇殿・鎌倉・屋台・四丁目)

パノラマ写真(2000X900)405KB

拝殿に幟連なる夏祭  北舟
A summer ritual,
Flags forming a line in the outer shrine.

2008年5月19日制作

敬神婦人会・宮附・宮頭・弥生会による正式参拝

敬神婦人会・宮附・宮頭・弥生会による正式参拝(鐵砲洲稲荷神社拝殿/東京都中央区)

 
鐵砲洲稲荷神社神紋   鐵砲洲稲荷神社   鐵砲洲稲荷神社神紋
 

江戸っ子!鐵砲洲大祭

江戸っ子!鐵砲洲大祭

正式参拝

鐵砲洲大祭

鐵砲洲稲荷神社御鎮座一千百六十八年例大祭 御本社神輿渡御 の記録

東京都中央区湊一丁目 鐵砲洲稲荷神社  平成20年(2008)5月2-5日


▼ 鐵砲洲稲荷神社は、江戸湊(えど・みなと)における土地生成の産土神(うぶすなのかみ)である生成太神(いなりのおおかみ)を祀る神社で、平安初期の承和(じょうわ)8年(841)以来1168年の歴史がある。当時は日比谷入り江(東京湾)の奥深い地にあったが、その後の埋め立てに伴い、現在の京橋、新京橋と移転し、寛永元年(1623)南八町堀と地続きになった現在地に従来から祀られていた八幡神社を摂社として現在に至っている。そのため、御神紋は稲荷(稲丸)紋と巴紋の二つがある。
 
 毎年5月のゴールデンウィークに開催される鐵砲洲祭は、鐵砲洲稲荷神社の例大祭で、3年に一度の本祭(ほんまつり)と陰祭(かげまつり)とがある。平成20年は本祭の年で、5月5日(月)こどもの日に6年ぶり2度目となる御本社神輿(ごほんしゃみこし)の町内渡御が行われた。

 この年で10周年を迎えた弥生会は、平成10年(1998)、御鎮座1160年(2000)の記念事業の推進母体として発足。その後は鐵砲洲稲荷神社の繁栄と氏子地域の活性化、下町文化を次代の若者に継承することを目的に活動している。
 
 鐵砲洲稲荷神社の御本社神輿は、大正14年(1925)八丁堀の秋山三五郎師の作で、台輪(だいわ)寸法4尺1寸5分という大神輿である。もともとは白木神輿だったが、担がれることが少なかったため黒塗りに塗装したという。
 
 鐵砲洲大祭は、東京の夏祭の魁となるもので、近年、新緑の瑞々しい初夏を飾る風物詩として定着し、多くの参加者や見学者を集めている。朝から晩まで「ワッショイ!、ワッショイ!」の掛け声と共に御本社神輿が氏子17ヵ町を巡幸する光景は圧巻だ。

                     わっしょいに波打つ神輿鐵砲洲 北舟
           Teppouzu, the mikoshi waving for 'Wasshoi!'

弥生会 宮元 湊三丁目 入船一丁目 入船二丁目 入船三丁目 新富町 明石町 銀座一丁目東 銀座二丁目東 銀座三丁目東 銀座四丁目東 銀座五丁目東 銀座六・七丁目東 銀財六・七丁目西 銀座八丁目東

                             【ビデオ記録】
 
ナレーション:石川辰夫(弥生会幹事長)  撮影:小川宗男  助手:中山達也  編集:小林豊一  監修:星 宏幸
製作・著作:弥生会(平成26年全国最優秀氏子青年会賞受賞決定!)
  
YouTube 鐵砲洲大祭 / 平成20年鐵砲洲稲荷神社例大祭
(縮小版)
↓画像をクリックするとビデオが始まります。

 

はじめに

 平成20年(2008)5月2日(金)から5日(月)にかけて東京都中央区湊一丁目に鎮座する鐵砲洲稲荷神社(中川文隆宮司)で例大祭が開かれたので、弥生会の手配で神社近くのホテルに2泊し、密着取材することができた。
鐵砲洲稲荷神社てっぽうず いなりじんじゃ

付近の航空写真

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。

鐵砲洲稲荷神社付近の航空写真

拡大写真(1525x884)453KB

資料:Google Earth

鐵砲洲稲荷神社てっぽうずいなりじんじゃ

 鐵砲洲稲荷神社は、江戸湊(えど・みなと)における土地生成の産土神(うぶすなのかみ)である生成太神(いなりのおおかみ)を祀る神社で、平安初期の承和(じょうわ)8年(841)以来1168年の歴史がある。
   当時は日比谷入り江(東京湾)の奥深い地にあったが、その後の埋め立てに伴い、現在の京橋、新京橋と移転し、寛永元年(1623)南八町堀と地続きになった現在地に従来から祀られていた八幡神社を摂社として現在に至っている。そのため、御神紋は稲荷(稲丸)紋と巴紋の二つがある。  鐵砲洲稲荷神社公式サイト 

鐵砲洲稲荷神社付近の地名表示写真

鐵砲洲稲荷神社付近の地名表示写真

拡大写真(2044X1414)1.01MB 資料:Google Earth
   鐵砲洲稲荷神社は、湊(みなと)一丁目〜三丁目、明石町(あかしちょう)、入船(いりふね)一丁目〜三丁目、新富町(しんとみちょう)、新川(しんかわ)二丁目越一(えついち)、銀座一丁目〜八丁目の氏子(うじこ)17ヵ町の氏神様(うじがみさま)であり、開運の守神(まもりがみ)として、江戸っ子たちの篤い信仰を集めている。
   毎年正月初旬に拝殿前で行われる寒中水浴大会は、今年で53回目を迎えた関東最古の禊祭りで、参加者が褌一丁の裸形となって氷柱の立つ冷水に入浴する行事である。毎年報道され、地元氏子のみならず部外からの参加者も増えて、東京の初春の風物詩となっている。
筆者も参加した第53回鐵砲洲稲荷神社寒中水浴大会 2008.1.13

筆者も参加した第53回鐵砲洲稲荷神社寒中水浴大会 2008.1.13

拡大写真(2000X1300)489KB

撮影小林豊一

 初春や鳥船漕の裸の輪  北舟 

はつはるや とりふねこぎの はだかのわ

 

鐵砲洲祭てっぽうずまつり

 毎年5月のゴールデンウィークに開催される鐵砲洲祭は、鐵砲洲稲荷神社の例大祭で、3年に一度の本祭りと陰祭りとがある。今年は本祭りの年で、5月5日(月)こどもの日に、6年ぶり2度目となる貴重な御本社神輿(ごほんしゃみこし)の町内渡御が行われた。
中央区立中央小学校

中央区立中央小学校

 

宮元発会式

 平成20年(2008)4月20日(日)夜、湊一丁目・二丁目からなる宮元の氏子たちが鐵砲洲稲荷神社そばの中央区立中央小学校に集まり、宮元町会の発会式が行われた。
宮元町会の発会式/中央小学校体育館 2008.4.20

宮元町会の発会式/中央小学校体育館 2008.4.20

パノラマ写真(1850X800)320KB

高安雄次郎たかやす ゆうじろう 総代の挨拶

高安雄次郎総代の挨拶

   この寄り合いは、例大祭に向けた宮元の心意気を示す決起集会であり、地元の氏子でもある中央区の矢田美英(やだ・よしひで)区長の挨拶や鐵砲洲囃子の披露もあって、大いに盛り上がった。
区長の半纏を羽織って挨拶する 矢田美英やだ よしひで 中央区長

区長の半纏を羽織って挨拶する矢田美英中央区長

宮元( みなと 一丁目・二丁目)の氏子たち

宮元(湊一丁目・二丁目)の氏子たち

拡大写真(1600X1200)291KB

背広姿の 中川文隆なかがわ ふみたか 宮司

背広姿の中川文隆宮司

石川辰夫いしかわ たつお 副総代

石川辰夫副総代

子供たちのお囃子披露

子供たちのお囃子披露

拡大写真(1600X1000)265KB

 
宵宮祭りの 遷霊祭せんれいさい
 5月2日(金)から例大祭が始まり、この日は宵宮祭り。気の早い町会では宵神輿を繰り出すところもあったという。宮元では午後7時から神社に隣接する鐵砲洲児童公園に建てられた御仮屋(おかりや)で、神霊遷し(みたまうつし)が行われた。正式名は「遷霊祭(せんれいさい)」といい、神の御霊(みたま)を神輿に遷(うつ)す儀式である。午後8時からは神社の境内で御本社神輿に御霊を遷す神霊奉遷祭(しんれいほうせんさい)が行われた。
宮元の遷霊祭 2008.5.2 19:00

宮元の遷霊祭 2008.5.2 19:00

拡大写真(1800X1000)368KB

撮影:星 宏幸

 
例大祭の日程
 5月3日(土)は生憎の雨の中で神幸祭(しんこうさい)が行われ御本社神輿を中心とした行列が神社から銀座付近まで巡幸した。5月4日(日)は例祭奉弊(れいさいほうへい)、5日(月)は翌日祭。翌日祭というタイトルだが、この日が祭りの本番で、朝から夜まで氏子17ヵ町を巡る「御本社神輿渡御」が行われた。
新緑の鐵砲洲稲荷神社 2008.5.4

新緑の鐵砲洲稲荷神社

拡大写真(1600x1200)438KB

神輿庫みこしこ

拡大写真(1600x1200)414KB
 

正式参拝せいしきさんぱい

 5月4日(日)は午前10時から例祭奉弊(れいさいほうへい)の神事があり、午前11時から拝殿で町会役員の正式参拝、正午から敬神婦人会、宮附*(みやづき)、宮頭、弥生会の正式参拝が行われた。
*宮附(みやづき):神社出入りの商人や職人などが神社の行事全般で働いてくれるボランティア。現在3人。
拝殿に参集した敬神婦人会・宮附・宮頭・弥生会幹部と中川宮司 2008.5.4

拝殿に参集した敬神婦人会・宮附・宮頭・弥生会幹部の方々と中川宮司 2008.5.4

パノラマ写真(2000X900)405KB
敬神婦人会・宮附・宮頭・弥生会による正式参拝

敬神婦人会・宮附・宮頭・弥生会による正式参拝

パノラマ写真(2000X900)405KB

  拝殿に幟連なる夏祭  北舟 

はいでんに のぼりつらなる なつまつり

A summer ritual,
Flags forming a line in the outer shrine.

若宮英俊宮頭わかみやひでとし みやがしら 玉串奉奠たまぐしほうてん

若宮英俊宮頭の玉串奉奠

拡大写真(1800X1280)491KB

青柳晴男あおやぎ はるお 弥生会会長の玉串奉奠

青柳晴男弥生会会長の玉串奉奠

拡大写真(1600X1200)353KB

中川文隆宮司なかがわふみたか ぐうじ の挨拶

中川文隆宮司の挨拶

拡大写真(1600X1200)343KB

横笛、 篳篥ひちりき しょう 楽士がくし たち

横笛、篳篥、笙の楽士たち

拡大写真(1600X1200)470KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2014 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク