ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2018年10月20日改訂

今 日

昨 日

♪翁千歳三番叟

団子坂越えて御旅所秩父祭  北舟

拡大写真(1800x1200)417KB

Chichibu Ritual,
reaching the resting place over the Dango-zaka Slope.

2010年7月31日制作

団子坂を登る上町屋台の勇姿!

秩父夜祭り

団子坂を登る上町屋台の勇姿!/秩父神社(埼玉県秩父市

- 日本の伝統文化が息づく祭 -

 

日本祭百景【下巻】

師走

大野八幡神社やんさ祭
大野八幡神社
大分県中津市耶馬溪町
平成21年(2009)12月2日(水)
撮影・原作:清原 浩 監修:和田義男

 平成21年(2009)12月2日(水)夜、大分県中津市耶馬溪町(なかつし・やばけいまち)に鎮座する大野八幡神社(おおの・はちまんじんじゃ)で600年の歴史を有する「やんさ祭」が行われた。

 「やんさ祭」は、毎年12月2日の寒中の夜に大野八幡神社で行われる勇壮な裸の餅つき祭りである。大野八幡神社は、鶴ヶ岡八幡宮とも称し、応神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)、此淘蜷_(ひめおおかみ)(宗像三女神)を祀る神社で、応永元年(1394)後小松天皇の御世に、下毛郡(しもげぐん)野仲郷(のなかごう)の長岩(ながいわ)城主・野中能登守弘道が相模国(さがみのくに)鎌倉より鶴ヶ岡八幡宮の神霊を勧請して当郷の守護神と崇めたのが始まりという。
 この神社に鶴ヶ岡八幡宮の神霊を勧請した際、野中の若侍33人が鏡餅を搗(つ)いて神前に供えたのが「やんさ祭」の始まりという。新暦11月30日から12月2日までの3日間にわたり行われる大野八幡神社の霜月*(しもずきまつり)の別称が「やんさ祭」で、最終日の12月2日の夜、33人の氏子が褌(ふんどし)一丁の裸形になり、「やんさ、やんさ」とはやしながら餅をつく神事が行われる。  *霜月(しもづき):11月
 この行事を伝えた野中氏は、かつては豊前の豪族として下毛(しもげ)、上毛(かみげ)、宇佐(うさ)の三郡を支配していたが23代野中兵庫頭鎮兼に至り天正16年(1588)中津城主・黒田孝高・長政父子により攻め滅ぼされたが、この行事は、その後も村人たちにより受け継がれ、今日に至っているという。
蒸した餅米を臼に入れる

蒸した餅米を臼に入れる

拡大写真(1600X1270)255KB
  白褌のやんさやんさと杵の餅  北舟 

びゃっこんの やんさやんさと きねのもち

Wearing white loincloths, pounding a rice cake with  mallets, shouting yansa yansa! 

観客の輪の中で餅を搗く

観客の輪の中で餅を搗く

拡大写真(2000X1330)273KB
  ▲▼ 「やんさ祭」は、33人に因んで決められた3升3合3勺(約5kg )の餅米(もちごめ)を蒸し、褌衆が「やんさ、やんさ」と掛け声をかけながら6尺(1.8m)の樫(かし)の杵棒(きねぼう)と木臼(きうす)で7臼半の餅を搗(つ)く。つき終わると臼を守る座元側(モト方)とこれを倒そうとする氏子側(ウラ方)の二手に分かれ、水を撒(ま)いた境内で泥んこになって揉み合う臼倒しが行われる。  
 裸の男たちによって搗き上げられた厄除餅(やくよけもち)厄を払い無病息災の御利益(ごりやく)があるとされ参拝客が競って手にした。
  神前の餅搗棒や白ふどし  北舟 

しんぜんの もちつきぼうや しろふどし

Wearing white loincloths, pounding a rice cake with  mallets, shouting yansa yansa! 

杵棒で餅を搗く裸たち

杵棒で餅を搗く裸たち

拡大写真(1600X1350)225KB
  ▼ 厄除餅が配られて、裸の男たちによる餅つきが終わると、臼倒しに移り、臼を守る座元側(モト方)とこれを倒そうとする氏子側(ウラ方)の二手に分かれて、揉み合いが始まった。  
   臼倒しの最中に座元側が水を撒くので、氏子たちは、泥まみれの熱戦を繰り広げることになる。これは、水を撒くと足が滑って力が入りにくくなるので、攻撃を和らげるための作戦だという。  
 この木臼をめぐる壮烈な攻防戦がやんさ祭のクライマックスで臼を倒すとウラ方の地区が豊作になるが引き分けるとどちらも豊作になるため、毎年引き分けて豊作を祈願する。「やんさ祭」は昭和51年(1976)耶馬溪町(現中津市)により無形民俗文化財に指定されている。
  餅搗や臼を倒さむ褌衆  北舟 

もちつきや うすをたおさん ふどししゅう

Pounding rice cakes, Men of white loincloths trying to put the mortar down. 

壮烈な臼倒しの攻防戦!

壮烈な臼倒しの攻防戦!

拡大写真(1800X1350)252KB
 
秩父夜祭
秩父神社
埼玉県秩父市
平成17年(2005)12月3日(土)
撮影・制作:和田義男

 平成17年(2005)12月3日(土)、埼玉県秩父市に鎮座する秩父神社の例大祭である秩父夜祭に行った。今年は土曜日と重なり、天候にも恵まれて過去最高の315,000人の人出だった。

★☆★彡

 秩父盆地は埼玉県の最西端に位置しその中央部を荒川が北流している。荒川の河岸段丘に発展してきた秩父市は、南北に細長い街である。その南に土地の人たちから秩父嶽(ちちぶだけ)と呼ばれる標高1,304mの武甲山(ぶこうさん)が聳え、秩父地方のシンボルとなっている。

 秩父神社(妙見(みょうけん)様)の女神と武甲山(ぶこうさん)(蔵王権現)の男神が年に一度お旅所(秩父公園の亀の子石)で逢瀬(おうせ)を楽しむ祭りが秩父夜祭である。京都・祇園祭と飛騨・高山祭と並ぶ日本三大曳山祭の一つで、江戸時代の寛文年間(1661〜1672)には祭りが存在していたといわれ、300年余りの歴史がある。
 毎年12月3日には、豪華な下郷(したごう)・中近(なかちか)の2台の傘鉾(かさほこ)と、宮地(みやじ)・上町(かみまち)・中町(なかまち)・本町(もとまち)の4台の屋台(やたい)が昼夜にわたり秩父屋台囃子の太鼓のリズムにのって目抜き通りを巡行する。夜7時から始まる神幸祭(しんこうさい)では秩父神社から約1km離れたお旅所まで巡行してクライマックスを迎える。

朝一で出陣した中町屋台

朝一で出陣した中町屋台

拡大写真(1400x1050)409KB

  ▼ 西武秩父駅の北方約1km、秩父鉄道・秩父駅の直ぐ西に秩父地方の総鎮守・秩父神社がある。午後9時過ぎに神社に着くと、最初に宮入(みやいり)する中近傘鉾に出会った。
 中近傘鉾は、屋台町6町のうち、秩父神社西方の中近(なかちか)が受け持つ傘鉾型の屋台で、屋根の上に御幣(ごへい)と神木(しんぼく)である榊(さかき)が立てられている。中近は、祭のときに行政上の中村町(なかむらまち)と近戸町(ちかとまち)があわさって連合町会「中近」となったもの。
 一般に傘鉾は祭礼の飾り物の一つで、大きな傘の上に鉾・長刀(なぎなた)・造花などをとりつけたものであるが中近傘鉾は、江戸時代から明治・大正時代までの発展の過程で、現在の形ができあがったという。

粋な揃いの衣装で記念撮影する中近傘鉾の理事たち

粋な揃いの衣装で記念撮影する中近傘鉾の理事たち

拡大写真(1600x1100)464KB

  ▲▼ 秩父の屋台は江戸時代の享保年間(1716〜1736)といわれる創建以来それぞれの屋台町において莫大な費用が投じられて幾度となく改修が行われ、長い年月を経て、より絢爛豪華なものへと変貌してきたという。  
 屋台の屋根には黒漆塗りに金色の金具を施し、破風(はふ)や欄間(らんま)などには精巧で艶やかな彫刻が施されている。屋台前部の舞台では屋台曳き踊りや張出(はりだし)舞台を増設して屋台芝居が披露される。襖(ふすま)で隔てた後方は楽屋(がくや)で、後幕(うしろまく)に囲まれて内部が見えないが、お囃子はこの中で行われる。
   一般に秩父屋台は高さ6.6m、正面幅4m、側面幅5.4mに及ぶ大きなもので、囃子手(はやして)、囃子連中、鳶職(とびしょく)など数十名が乗り込むため、祭礼当日の屋台の重量は 20ton にもなるといわれる。しかも組み立てには釘一本使われていないのは京都・祇園祭の山鉾と同じであり、その匠(たくみ)の技に感動する。

本町屋台と下郷傘鉾

本町屋台と下郷傘鉾

パノラマ写真(2064x900)484KB

  ▼ 秩父駅前では知知夫囃子(ちちぶばやし)保存会による囃子が披露されていた。秩父夜祭の6台の傘鉾・屋台が威勢の良い若衆によって街中を引き回されるときに、士気を鼓舞するためにその中で奏でられるのが秩父屋台囃子である。  
   大太鼓1小太鼓3、鉦と笛で構成され、大波小波の打ち寄せる様子を力強さとリズムカルなタッチで表現し、笠鉾・屋台の運行には無くてはならない囃子として400年の歴史を刻んできたという。  
   坂をのぼるときには、全身の力をふりしぼって大太鼓を中心に打ち鳴らし、また、街角を廻るときには、「玉入れ」と呼ばれる小太鼓のみによる巧みで小刻みな叩き方をする。緩急自在な太鼓操法に特徴がある。  

秩父屋台囃子を披露する知知夫囃子保存会の人たち

秩父屋台囃子を披露する知知夫囃子保存会の人たち

パノラマ写真(1900x800)3747KB

  ▼ 秩父夜祭では、屋台町の宮地・本町・中町・上町の4町が年番で国の重要無形民俗文化財に指定されている屋台芝居を上演する。今年の当番屋台町会は宮元の本町(もとまち)。秩父神社境内の神門と神楽殿の間に屋台を据え、その両脇に張出舞台(はりだしぶたい)を設けて屋台が芝居小屋に早変わりした。
 午後1時から3時まで、秩父歌舞伎正和会による村歌舞伎「白波五人男(しらなみごにんおとこ)」が熱演され、見せ所ではおひねりが舞台に投げ込まれた。午後3時からお練りがあり、歌舞伎役者のまわりには人垣ができた。
  冬うらら屋台歌舞伎にひねり舞ふ  北舟 

ふゆうらら やたいかぶきに ひねりまう

A balmy winter day, Monetary gifts
wrapped in paper flying for the kabuki stage of wagon.

歌舞伎舞台となった本町屋台

歌舞伎舞台となった本町屋台

拡大写真(1600X1200)469KB

▼ 午後6時過ぎ、神幸祭が始まった。神社神輿や神馬などの行列が平成殿の右にある正門の鳥居をくぐって御旅所に向けて出発。午後6時50分過ぎ、下郷傘鉾が動き出した。傘鉾も屋台も高さ制限で正門の鳥居の下を通ることができないので、神楽殿のそばの裏門を通る。  
   午後7時10分過ぎ、御旅所に向けて本町屋台が動き出した。前進した後、向きを変えるため、ギリ廻し(方向転換)を行ったが、90度右旋回ですむところを、何と270度左旋回という大サービスをしてくれた。  
 神社を抜け出し裏道を通ってベスト電器前で待っていると上町屋台が四番手でやってきた。上町屋台は四つ棟造り(よつむねづくり)の屋根と登り勾欄が附設された比較的新しい形の屋台で、ギリ廻しには唯一キリン(キリンジャッキ)でジャッキアップして旋回させる。

御旅所へ向かう本町屋台

気合いが入る上町屋台

御旅所へ向かう本町屋台 気合いが入る上町屋台

拡大写真(1600X1200)367KB

拡大写真(1400X1050)368KB

▼ 御旅所入口の団子坂では、豪快な秩父屋台囃子(ちちぶやたいばやし)のリズムに乗って 20ton もある笠鉾や屋台がきしみ音を上げながら1台ずつ引き上げられる。その間、数千発の花火が打ち上げられ、冬の夜空を彩る。  
   「秩父祭の屋台行事と神楽(かぐら)」は、国の重要無形民俗文化財に、動く陽明門とも形容される「秩父祭屋台」6台は、国の重要有形民俗文化財に指定されている。  

御旅所に勢揃いした曳山と大輪の花火!

御旅所に勢揃いした曳山と大輪の花火!

拡大写真(1400x1365)326KB /合成写真

秩父夜祭'08
秩父神社
埼玉県秩父市
平成20年(2008)12月3日(水)
撮影:夜のカメラマン 監修:和田義男

 毎年12月3日に行われる秩父夜祭は、約300年前の江戸時代に、年の瀬の秩父で一大商業イベントが行われるようになったのが始まりで、以前は「六日まち」と呼ばれたように、12月6日頃まで出店や銘仙の商いが行われていた。神事と共に民衆の「付け祭り」として発展し、現代に至っている。
 秩父神社の妙見宮(みようけんぐう)の女神と武甲山(ぶこうさん)(蔵王権現)の男神(龍神)が年に1度逢引するというロマンスがあり、信仰と人々と笠鉾・屋台と花火が織り成す壮大な夜のページェント(野外劇)である。

▲▼ 冬の澄んだ夜空を焦がす花火を背景に、絢爛豪華な2基の笠鉾と4基の屋台がお旅所を目指す。囃子手(はやして)たちにとって一世一代の晴れ舞台となる団子坂(だんござか)は、熱気に溢れ、気合もろとも次々と引き上げられた6基の笠鉾・屋台が御旅所に勢揃いする様はまさに壮観である。

団子坂に入った四番手の上町屋台

団子坂に入った四番手の上町屋台

拡大写真(1800x1200)548KB
  ▲▼ 御旅所入口の難所・団子坂の曳き上げの順番は不変で、中近(なかちか)笠鉾、下郷(したごう)笠鉾、宮地(みやじ)屋台、上町(かみまち)屋台、中町(なかまち)屋台、本町(もとまち)屋台の順となっている。  
   登坂のため曳き綱以外に真綱・増綱を張り万全の態勢を整えた上町屋台。この後出発の合図である笛と拍子木が打ち鳴らされる。囃子手にとって祭の集大成の瞬間で、短くも長くも感じ、生涯忘れ得ぬ思い出となる。  
  団子坂越えて御旅所秩父祭  北舟 

だんござか こえておたびしょ ちちぶさい

Chichibu Ritual, reaching the resting place over the Dango-zaka Slope.

団子坂を登る上町屋台の勇姿!

団子坂を登る上町屋台の勇姿!

拡大写真(1800x1200)417KB

  ▼ 冬の冷たく澄んだ夜空を飾る大きな華「大スターマイン」花火大会。羊山(ひつじやま)公園から打ち上げられ、屋台と花火の艶(あで)やかな共演が秩父夜祭のフィナーレとなり、観客の歓声はひときわ大きくなる。
 御神幸行列と笠鉾・屋台が定位置に到着すると、御齋場祭が行われる。秩父夜祭は秩父神社の女神・妙見(みょうけん)様と、武甲山(ぶこうさん)の男神の竜神様が年に一度逢引する祭りでありその場所がお旅所である。年に一度の逢瀬となるのは、武甲山の男神には別に正妻の女神がいるためで、何と人間味あふれるイベントだろう!
  御旅所の夜空を飾る冬花火  北舟 

おたびしょの よぞらをかざる ふゆはなび

Winter fireworks decorating the night sky of the resting place.

フィナーレ「御旅所の笠鉾・屋台と花火」

フィナーレ「御旅所の笠鉾・屋台と花火」

拡大写真(1800x1600)721KB/合成写真

千穂の夜神楽
下川登神楽
宮崎県臼杵郡千穂町
平成17年(2005年)12月3日(土)
撮影・原作:上平 明 監修:和田義男

 宮崎県は「神楽(かぐら)なしでは夜の明けぬ国」であり、現在でも県内の200ヵ所以上で様々な形の神楽が行われている。高千穂の夜神楽はその代表格であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 高千穂の夜神楽は、毎年晩秋から翌年の早春にかけて開催され、平成17年(2005年)度は、11月19日(土)から翌年2月10日(土)まで、高千穂町内19地区で開催された。
 このうち12月3日(土)に下川登地区で行われた「下川登神楽」に一夜限りの氏子として参加し、その全容を激写してきたので、こゝに紹介したい。

 高千穂に伝承される夜神楽は、俗説的には、天照大神が天岩戸に隠れたおり、岩戸の前で天細女命(あまのうずめのみこと)が舞ったのが始まりとされ、すでに平安時代初期には、神楽の原形が存在していたと考えられている。
 江戸時代までは高千穂神社の祝子*(はふり)たちに伝承され、神社で奉納されてきた秘伝であったが、明治以降土地の指導者の下で広く郷内の各地区で舞われるようになり、今日のように民家などで行われるようになった。
*祝子:神に仕えることを職とする人の総称。

夜神楽を楽しむ防寒衣姿の観客たち

夜神楽を楽しむ防寒衣姿の観客たち

拡大写真(1600x1067)389KB

 12月3日(土)日も暮れた午後6時40分過ぎ、太玉串(ふとたまぐし)を持った猿田彦命(さるたひこのみこと)が天孫降臨の天の浮橋(あまのうきはし)に見立てた一斗桝(いっとます)に乗って夜神楽が奉納される神庭(こうにわ)を祓い清めたあと、夜神楽三十三番が開始された。

▼ 写真下は六番の地固(じがため)。女帯を襷掛けにして舞うのは、主に荒舞*(あらまい)風の番付けに用いられ、祓(はらい)の性格を帯びる舞が多く、神々の身につけもらうことによって厄が除かれると信じられている。
 右の手には鈴を、左手には太刀を捧げ、四方(東西南北)を踏み、中央に戻り、五方を整えて整然とおよそ50分間、舞い続ける。奉仕者(舞手)は神楽歌を歌いつつ、舞いと一体となり、忘我の境地に入るといわれている。このようにして、夜神楽は、夜を徹して延々と催行される。
*荒舞:荒々しく動きの激しい武装した戦いの舞
  女帯襷にかけて里神楽  北舟 

おんなおび たすきにかけて さとかぐら

A village kagura, Kimono sleeves tied back with lady's obi.

六番・地固 12.3. 20:39

六番・地固 12.3. 20:39

拡大写真(1400x980)280KB

▼ 翌12月4日(日) 09:54 から始まった三十二番・注連口(しめくち)の途中から観客も舞に参加し、全員でみどりの糸を持って神楽歌を歌い神々を送り出す。高千穂の夜神楽は「注連(しめ)に始まり注連に終わる」という。やがて始まった夜神楽三十三番・雲降(くもおろし)は、「繰下(くりおろし)」「注連口」「雲降」という最後の「注連」三番の〆で大団円(フィナーレ)を迎える。

紙吹雪が撒かれるなか高天原を象徴する「雲」が静かに降ろされていく。見事な三十三番のフィナーレである。

 総集編のため途中を端折って最初と最後だけ紹介したが 千穂の夜神楽14時間余にわたる徹夜の夜神楽の全貌を記録した感動巨編である。
  神楽宿雲を降して大団円  北舟 

かぐらやど くもをおろして だいだんえん

A kagura lodge, happy ending by putting down the clouds.

三十三番・雲降  12.4. 09:58

三十三番・雲降  12.4. 09:58

拡大写真(1400x980)280KB

 
下香楽円座餅つき
清地神社
福岡県築上郡築城町
平成16年(2004)12月5日(日)
撮影・原作:ちばあきお 制作:和田義男

 平成16年(2004)12月5日(日)、福岡県築上郡(ちくじょうぐん)築城町(ついきまち)の下香楽(しもこうらく)公民館で円座(えんざ)餅つきが行われた。JR小倉駅から40分ほどで日豊本線(にっぽうほんせん) 築城(ついき)駅に着く。駅前からタクシーで15分ほどかかる。
 円座餅つきは築城町大字下香楽に鎮座する清地神社(すがちじんじゃ)の例大祭の神事である。清地神社は天疫神社(てんえきじんじゃ)とも呼ばれ祭神・須佐之男命(すさのおのみこと)らが災害や疫病から下香楽の氏子を護る氏神である。

★☆★彡

 円座餅つきは、清地(すがち)神社の祭礼の準備で里人が集い、神餞(しんせん 神に供える飲食物)の鏡餅(かがみもち)をつく段になったとき、我も我もと希望者が多く、杵(きね)の奪い合いとなったたため、餅搗(もちつき)ができなくなり、一同やむなく、ありあわせの棒切れを持ち寄り、臼(うす)に差入れて搗(つ)いたのが始まりといわれる。
 始まりは不明だが、記録に表れたのは江戸時代の享保元年(1716年)という。300年近く続くこの古式懐しい神事は、昭和30年(1955)、福岡県から無形民俗文化財に指定された。

▲▼ 十数名の褌一丁の男たちが搗手(つきて)になり、円座餅つき音頭(えんざもちつきおんど)に合わせて「ヨイサ、ヨイサ」と掛け声をかけながら臼の周りを時計回りに移動しながら樫の棒で餅をつく。円座餅つき音頭は三番まであり、一番唄い終わる毎に臼練り(うすねり)と呼ばれる臼の奪い合いを行う。
 一番臼は12重ね(閏年は13重ね)の鏡餅、二番臼は空臼(からうす)、三番臼は白餅に12束(閏年は13束)の新藁(しんわら)を入れた藁餅(わらもち)をつく。餅は神に奉納するために搗くが、実際は見物客にすべて配られる。
 三番臼を搗き終わり、最後の激しい臼練りを経て、座と呼ばれる注連縄(しめなわ)を張った臼収め場に臼が収められると、円座餅つきは終了する。
 行事は全て下香楽(しもこうらく)公民館で行われるが、昭和59年(1984)に祭りの改正が行われる前までは、座元(ざもと)(行事担当役)の家で行い、臼を座元の座敷に納めて臼練りを終了していたという。

新藁を投げかける

新藁を投げかける

拡大写真(1600x1064)257KB

▲▼ 最後の三番臼では、白餅の中に今年収穫したばかりの12束(閏年は13束)の新藁(しんわら)を入れて搗き込む。寒風に晒されながらも元気よく藁餅をつく男たちの頭上に新藁が投げかけられる。

 男たちは藁まみれになりながらも円座餅つき音頭の三番にあわせ、五穀豊穰の祈願と感謝の気持ちを込めて餅をつきあげる。この藁入りの餅も有り難くいただくという。

激しい臼争奪戦!

激しい臼争奪戦!

拡大写真(1200x890)268KB

▲▼ 5分ほどで藁餅をつきあげると、最後の臼練りに入る。最大の見せ場であり、臼が座に据えられるまで、迫力ある争奪戦が繰り広げられる。三番臼からは力水もかけられ、裸の男たちは濡れ鼠になりながら臼を争う。
 臼練りの最中にも、力水とともに藁束が裸の集団に投げかけられる。力水ならぬ力藁といったところだろうか。臼練りの場を浄める意味もありそうで、農村の祭りならではの面白い風習である。

稲藁にまみれながら臼を奪い合う

稲藁にまみれながら臼を奪い合う

拡大写真(1600x1064)273KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2010 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク