ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2015年10月30日改訂

ログイン時刻

 

 

 

今 日

昨 日

♪山伏・篠笛

山笠や褌衆のひた走る   北舟

 

Yamakasa festival, the fundoshi guys run and run.

2015年10月29日制作

「追い山」で1位となった東流/博多祗園山笠廻り止め(福岡県福岡市)

拡大写真(1800X1550)510KB

「追い山」で1位となった東流/博多祗園山笠廻り止め(福岡県福岡市)

国指定重要無形民俗文化財

祗園紋   櫛田神社   三つ盛り亀甲に五三の桐

博多山笠寸描'15

廻り止め

追山笠廻り止繪圖

▼ 須崎の萬盛堂本店の白壁に「追山笠廻り止絵図」 が掲げられている。新天町の飾り山笠の製作を15年間手がけてきた現役の博多人形師・亀田均さんの作品で、江戸時代の山笠を描いたものである。

 
 博多山笠は、この絵のように、もとは褌一丁に草鞋履きという完全な裸祭だった。水法被を羽織るようになったのは、明治に入ってからで、開国で外国人の目に入るようになり、見苦しくないようにとの配慮だったようだが、まったくの杞憂だった。
 しかし、一旦、伝統文化を改変すると、もとには戻すのは難しい。500年の伝統を有する岡山の西大寺会陽は未だに褌一丁なので、誤った判断だったと言わざるを得ない。

「追山笠廻り止繪圖」  須崎・萬盛堂本店 博多人形師・亀田均作

「追山笠廻り止繪圖」 (画像処理)

拡大写真(2000X950)442KB

▼ この絵に習い、7月12日(日)の追い山ならしで、廻り止めにおけるゴールの瞬間を捉えることにした。脚立の上から人垣の頭越しに撮影したが、警察官や観客の後ろ姿が入ってしまった。津屋崎祇園山笠と違って、人が多い博多祇園山笠の撮影は、至難の業だ。

 

一番山大黒流のゴールイン!【壱】 07.12 16:24

一番山大黒流のゴールイン!【壱】 07.12 16:24

拡大写真(3000X2000)812MB

一番山大黒流のゴールイン【弐】

一番山大黒流のゴールイン【弐】

拡大写真(3000X2000)1.00MB

一番山大黒流のゴールイン!【参】 16:25

一番山大黒流のゴールイン!【参】 16:25

拡大写真(1050X1300)347KB

一番山大黒流のゴールイン【四】

一番山大黒流のゴールイン【四】

拡大写真(2400X1600)659KB

一番山大黒流のゴールイン【五】 16:26

一番山大黒流のゴールイン【五】 16:26

拡大写真(3000X1600)737KB

二番山笠東流のゴールイン【壱】 16:30

二番山笠東流のゴールイン【壱】 16:30

拡大写真(3000X1700)862KB

二番山笠東流のゴールイン!【弐】

二番山笠東流のゴールイン!【弐】

拡大写真(1800X1550)510KB

二番山笠東流のゴールイン!【参】

二番山笠東流のゴールイン!【参】

拡大写真(3000X1800)836KB

三番山笠中州流のゴールイン! 【壱】 16:36

三番山笠中州流のゴールイン! 【壱】 16:36

拡大写真(3000X2000)1.06MB

三番山笠中州流のゴールイン! 【弐】 16:38

三番山笠中州流のゴールイン! 【弐】 16:38

拡大写真(3000X2000)1.20MB

三番山笠中州流のゴールイン!【参】

三番山笠中州流のゴールイン!【参】

拡大写真(1800X1800)649KB

三番山笠中州流のゴールイン!【四】

三番山笠中州流のゴールイン!【四】

拡大写真(2400X1600)659KB

三番山笠中州流のゴールイン! 【五】 16:39

三番山笠中州流のゴールイン! 【五】 16:39

拡大写真(3000X2150)1.4MB

四番山笠西流のゴールイン!【壱】 16:40

四番山笠西流のゴールイン!【壱】 16:40

拡大写真(2400X1800)637KB

四番山笠西流のゴールイン!【弐】

四番山笠西流のゴールイン!【弐】

拡大写真(3000X2000)1.05MB

四番山笠西流のゴールイン!【参】 16:41

四番山笠西流のゴールイン!【参】 16:41

拡大写真(3000X2150)1.03MB

四番山笠西流のゴールイン! 【四】

四番山笠西流のゴールイン! 【四】

拡大写真(3000X2150)1.03MB

五番山笠千代流のゴールイン!【壱】 16:44

五番山笠千代流のゴールイン!【壱】 16:44

拡大写真(3000X2250)1.10MB

五番山笠千代流のゴールイン!【弐】 16:45

五番山笠千代流のゴールイン!【弐】 16:45

拡大写真(3000X2200)1.46MB

五番山笠千代流のゴールイン!【参】

五番山笠千代流のゴールイン!【参】

拡大写真(1800X1600)777KB

五番山笠千代流のゴールイン! 【四】 16:45:30

五番山笠千代流のゴールイン! 【四】 16:45:30

拡大写真(3000X2000)1.05MB

六番山笠恵比須流のゴールイン!【壱】 16:51:30

六番山笠恵比須流のゴールイン!【壱】 16:51:30

拡大写真(3000X2000)986KB

六番山笠恵比須流のゴールイン! 【弐】 16:51:40

六番山笠恵比須流のゴールイン! 【弐】 16:51:40

拡大写真(3000X2000)1.05MB

六番山笠恵比須流のゴールイン!【参】 〜先走りする男女の子供たち〜

六番山笠恵比須流のゴールイン!【参】 〜先走りする男女の子供たち〜

拡大写真(3000X2100)1.04MB

六番山笠恵比須流のゴールイン!【四】 16:53

六番山笠恵比須流のゴールイン!【四】 16:53

拡大写真(3000X2250)1.25MB

七番山笠土居流のゴールイン!【壱】 16:56

七番山笠土居流のゴールイン!【壱】 16:56

拡大写真(3000X2000)1.20MB

七番山笠土居流のゴールイン!【弐】

七番山笠土居流のゴールイン!【弐】

拡大写真(3000X2000)1.08MB

▼ 「追い山ならし」の結果は写真下の通りで、ゴールインしたあと「博多手一本」で締めた千代流が1位だったが、本番の「追い山」全コースのタイムは次の通りで、追い山ならしでは5位だった東流が健闘して1位となり、千代流は2位と、安定した力を示した。中州流は、二回とも最下位で、どうしたのかと心配になる。

                                                            「追い山」全コースタイム

  大黒流 30分05秒 東流 28分39秒 中洲流 34分19秒 西流 30分41秒 千代流 29分23秒 恵比須流 32分49秒
  土居流 30分45秒
 

「追い山ならし」の結果 16:57

「追い山ならし」の結果 16:57

拡大写真(2000X1500)503KB

辻竜二
撮影・原作:  竜二  つじ りゅうじ 
出生:昭和44年(1969)長崎県佐世保市
住居:長崎県佐世保市
職業:水道工事 
趣味:写真、車、野鳥(観察・撮影)

おわりに

今回、初見でもあり驚いたのは「棒締め」、組みあがった山笠台に6本の舁棒を取り付けていく作業。あまり具体的に数えることは無いでしょうが、舁山は何人がかりで動かしているのか、6本の舁棒に前後(表と見送り)で2人づつの24人、山笠台の両側であるきゅうりがきが4人、4すみで山をコントロールする鼻取りが4人、台上がりが最大6人、後押しが数十人。

 これだけの人数で激しく舁いている山が緩んだりする事の無いように固定と緩衝という役割を持たせるための作業です。これまで解いているのは何度か見ましたが締めているのは初めて見学しました。

 約20人がかりの作業で、均等に締まるよう大声で合図をかけながら麻縄を締めつけていきます。このときに縄を木槌でたたく音と、テコを利用し全体がミシミシと音を立てて締まっていく様子がこれから始まる山笠の雰囲気を盛り上げているようでした。
 
舁き山笠の人形 2/2 / 東流 西流の舁き山笠 1/2 14:07 舁き山笠の人形 / 中州流 07.05 15:52
 
 それと今回、追い山ならしではありますが初めての廻り止め。どういう終わり方をするのかと期待をしていましたが、意外にもそのまま通過の流が多くて驚きました。本番の追い山までは気を抜かないという事なんでしょうか。一旦止まって手一本の入った流では、皆が満足気ないい表情をしていました。いずれ追い山も廻り止めに挑戦したいと思います。

感動写真集〈 第209集 〉/日本の裸祭り〈第199集/102種〉「博多山笠寸描'15」

撮影・原作:辻 竜二    監修: 和田義男

平成27年(2015)11月29日 作品:第16作 画像:(大146+小1=147) 頁数:5 ファイル数:312 ファイル容量:172MB
平成12年(2000)〜平成27年(2015) 作品数:496  頁数:2,032  ファイル数:93,375  ファイル容量:20,060MB

博多山笠寸描'15」名場面集

「博多山笠寸描'15」名場面集

拡大写真(3000X2000)1.43MB
日本一の博多祗園山笠
● 博多祗園山笠を追って6年目の今年、ちばあきおさんの作品とあわせてシリーズ第7作となる5頁147枚の感動大作「博多山笠寸描'15」が本日完成した。第39代感動写真集同人・辻竜二さんの第11作である。今回も感動しながら930枚1130MBの原画の中から名作を抽出し、夢中で編集させてもらった。
 
 internetで博多祇園山笠の写真集を検索してもこれほど多くの作品を発表している人は見出せない。もはや辻竜二さんは博多山笠の第一人者といっても良い存在になったと思う。サンデー・カメラマンという制約を受けながらも毎年山笠を追い続ける彼の熱意と根気には脱帽する。
 今回の「追い山ならし」では、初めて博多七流が次々と廻り止めにゴールインする姿を捉えた。ゴールインして「博多手一本」で締めたのは1位となった千代流だけで、意外にあっけなかった。本番の「追い山」では、どうするのか気になるところである。
 博多山笠の作品は、何度見ても鉢巻・水法被・締込み(褌)・黒足袋と舁き山笠の組み合わせは、美しくも勇壮で男らしく、国の重要無形民俗文化財にふさわしい日本一の裸祭のロマンと感動に満ちあふれている。
 今後、辻竜二さんは、本番の「追い山」での廻り止めシーンを撮影したいという。今回は、人垣の後ろから頭越しの撮影だったが、本番では最前列から激写して、迫力ある映像を切り取ってくれるに違いない。
 
町内に繰り出した子供山笠【六】 ビルの谷間を行く土居流【六】 追い山ならし【拾壱】 〜三番山笠中州流のゴールイン! 3/5〜
 
 ともあれ、裸祭のロマンと感動を親から子へ、子から孫へと受け継ぎ、774回目となった15日間の夏祭に込められた博多っ子の心意気は日本一の裸祭にふさわしいものがあり、日本人のみならず、世界中の人々の心を虜にする。大都市のスプロール化による祭町会の人口減にも対応し、磐石の後継者が育っている。
 これからも博多祗園山笠は、永遠に日本人の誇りであり誉れであり続けることだろう。 博多山笠万歳!〈 完 〉 
 
                                              2015年10月29日 監修 和田義男

「津屋崎祇園山笠」和田グループ第一期 9人の侍 / 吉田屋前 2015.07.19 06:36

「津屋崎祇園山笠」和田グループ第一期 9人の侍 / 吉田屋前 2015.07.19 06:36

拡大写真(2400X1800)753KB

津屋崎祇園山笠

津屋崎山笠裸参り
● 裸祭シリーズ「博多祇園山笠」の編集を連続5年間続けてきた筆者は、博多の「山のぼせ」たちの影響を受け、山笠の格好良い衣装を身につけて参加したいという思いがつのり、平成27年(2015)、博多祇園山笠に続いて7月18日(土)19日(日)の両日、福岡県福津市(ふくつし)津屋崎(つやざき)に鎮座する波折神社(なみおり・じんじゃ)で行われた301年目の津屋崎祗園山笠に全国連和田グループ第一期10名の代表として、博多祇園山笠を撮り続けて5年になる感動写真集同人の辻竜二さんと共に北流から参加取材し、感動巨編 津屋崎祇園山笠'15 を発表することができた。
 津屋崎祇園山笠は、博多七流と比べると三流しかなく、規模が小さいものの、内容は博多山笠と遜色なく、逆に、追い山前夜に7kmを駆け抜ける裸参り(三社まいり)が行われるなど多彩で見所も多く、素晴らしい裸祭である。観客も少ないので、思った位置から激写できることも有り難い。
 津屋崎祇園山笠に参加することができたのは、感動写真集第43代同人・吉田好幸さんの支援や民宿・海の家「吉田屋」という活動拠点を得たことが大きい。来年からは和田グループの定員を20名に倍増し、和田グループの水法被を作成するなどして、本格的な参加取材を行いたいと考えている。
 今年、Wa☆Daフォトギャラリーに本格登場し、全国的に知られるようになった津屋崎祇園山笠。辻竜二さんの博多祇園山笠と共に津屋崎祇園山笠の今後さらなる発展をめざして徹底した参加取材を継続して行きたく、愛読者の皆様方のご支援・ご鞭撻をお願い申し上げます。〈 拝 〉 全国連和田グループ代表 和田義男

津屋崎祇園山笠名作アニメーション!

 岡流お宮入り 〜快速旋回が腕の見せ所!〜 08:17:06

拡大写真(2400X1800)1.11MB

特集!旅紀行(海外写真集)

 

世界の名城

感動写真集

旅紀行ジャパン   奉納相撲   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花

ログイン時刻

 

 

 

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

リンク フリー のサイトです。 リンクの際は ご一報いただき、リンク用バナー お使い下さい。
写真を個人で楽しむのは 自由ですがホームページや商用等に使用する際は ご連絡下さい。
 Copyright (C) 2000-2020 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 
ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク