ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
  Wa☆Daフォトギャラリー 特集!旅紀行Q

2018年7月3日改訂

♪劉三姐/心想唱歌

拡大写真(1600x960)215KBじ)。

残る秋鍾乳洞の舟遊  北舟

2006年12月9日作成

懐中電灯で洞内探検

懐中電灯で洞内探検(霧の桂林紀行/中国)

中国国旗

 雨の桂林紀行

冠岩

 

冠 岩かんがん

 竹江を出発して1時間余り経った10時15分頃、船は冠岩に着いた。冠岩は、1995年に対外開放された洞窟で、桂林から30kmほど南方の漓江左岸(東岸)に位置する草坪(そうへい)回族(かいぞく)*郷にある。  
 漓江から見える洞窟は、冠岩幽洞(かんがんゆうどう)と呼ばれ、岩壁に穴があいていて中は鍾乳洞になっている。ここを通り抜けると、桃源郷に行けるという伝説がある。  
*回族(かいぞく、ホイ族/フイ族 Huí Zú:中国の少数民族の一つで、中国最大のイスラム教(回教)の民族集団。回族とされる人々は、言語・形質等は漢族・漢民族と同じだが、イスラム教を信仰する。中国全土に分散し、人口約900万人。中国に住むイスラム人口の約半数を占める。  
鍾乳洞の 冠岩幽洞かんがんゆうどう
鍾乳洞の冠岩幽洞

拡大写真(1400x1050)254KB

 我々はこゝで下船し、1時間半にわたり、地底探検を楽しんだ。冠岩は桂林最大の鍾乳洞で、全長は約12km。三層に分かれた洞内の最下部には水量豊富な地底川が流れており、漓江と繋がっている。
駕篭屋かごや に見送られて洞窟に向かう
駕篭屋に見送られて洞窟に向かう

川 鵜かわう

 漓江には、川鵜が生息しており、昔から漁師が飼い慣らして鵜飼(うかい)に使ってきた。現在も投網(とあみ)のほかに鵜飼が行われている。川鵜は、水墨画にも竹筏とともに描かれている。

 漓江沿いの観光スポットには、写真下の女性のように竹に二羽の鵜を止まらせて客を待つ男女が散見される。有料の記念撮影を商売にしているものと思われる。

川鵜の女

川鵜の女

拡大写真(1600x1100)417KB 

鍾乳洞

 桂林地方は、1億八千万年前に海底が隆起し、その後石灰岩が風雨に浸食されて今の景観になった。石灰岩は川の水にも浸食され、多くの鍾乳洞ができた。その一つが冠岩である。洞内のあちこちは、カラフルにライトアップされ、まるでお伽の国に迷い込んだようである。

冠岩かんがん 千町田ちまちだ
冠岩の千町田

拡大写真(1400x1250)285KB 

 冠岩は、山口県の秋芳洞(あきよしどう)のように水が流れる横穴で、洞内は淵あり、急流あり、山ありで、変化に富む。鍾乳石(しょうにゅうせき)*1・石筍(せきじゅん)*2・石柱(せきちゅう)*3などの石灰生成物も豊富。鍾乳石の柱や石灰華(せっかいか)*4で縁どられた階段状の池・千町田(ちまちだ)は秋芳洞の方が大きい。

*1鍾乳石:天井から流れ落ちる水の石灰分(炭酸カルシウム)が再凝集して天井から垂れ下がったもの
*2石筍:天井から滴下した水の石灰分が再凝集して地面から竹の子のように発達したもの
*3石柱:鍾乳石と石荀が繋がって柱状になったもの
*4石灰華:石灰分が沈殿して固まったもの

綺麗にライトアップされた洞内

綺麗にライトアップされた洞内

パノラマ写真(1600x830)167KB 

更に進むと、美しい歌声とともにカラフルな民族衣装を着た歌姫たちがにこやかに出迎えてくれた!

民族衣装を着た地底の歌姫

民族衣装を着た地底の歌姫

拡大写真(1600x600)233KB

地底のトロッコ列車

そこはトロッコ列車の乗り場だった。地底の洞窟の中を列車が走る! 何とも心憎いアトラクションである。

洞窟内のトロッコ列車

洞窟内のトロッコ列車
拡大写真(1400x1050)212KB

 洞内はエレベーターもあり、テーマパークを思わせる。洞窟内最大の空洞で、記念写真を撮った。

洞窟最大の空間

洞窟最大の空間
拡大写真(1400x1400)289KB

桂林の少数民族

 ここでも真っ赤な民族衣装に身を包んだ乙女が、記念写真の客を待っていた。桂林市の総人口約476万人のうち、チワン(壮)族、ミャオ(苗)族、ヤオ(瑶)族、トン(イ同)族など11の少数民族約68万人が桂林市に住んでいる。

赤い民族服の乙女

赤い民族服の乙女

拡大写真(1000x1400)280KB

 

地底の舟下り

 
 更に進むと地中の舟乗場に着いた。こゝから清流が流れる地底川で舟下りを楽しむのである。トロッコ列車といい、舟下りといい、日本にはない趣向である。

洞窟の舟下り

洞窟の舟下り

拡大写真(1600x1200)291KB

  残る秋鍾乳洞の舟遊   北舟 

のこるあき  しょうにゅうどうの  ふなあそび

 舟の各座席には懐中電灯が備え付けられており、真っ暗な洞窟をライトで照らしながら探検してゆく。途中でこちらにやってくる舟と出会った。左舷対左舷ですれ違う。

懐中電灯で洞内探検

懐中電灯で洞内探検

拡大写真(1600x960)215KB

向こうの舟着場に着くと、駕篭屋が客を待っていた。さほど険しい道でもなく、老人以外は利用しないだろう。

客を待つ 駕篭舁かごかき

客を待つ駕篭舁

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2018 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク