ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2011104日改訂

 

 

 

今 日

昨 日

♪法螺の音〜山伏/邦楽囃子

万緑の赤橋渡る白袴   北舟

 

Fresh green trees, crossing a red bridge wearing a white hakama.

2011年8月25日制作

太田慶春道彦を先頭に滝行に向かう56人の行人たち / 梵字川・御沢橋 14:44

拡大写真(2400X1800)1.10MB

太田慶春道彦を先頭に滝行に向かう56人の行人たち / 梵字川・御沢橋(山形県鶴岡市)

神紋   出羽三山神社   神紋

 湯殿山滝行

御沢橋

月山がっさん

から湯殿山へのルート

月山から湯殿山へのルート

資料:出羽三山神社
月山8合目〜月山神社〜湯殿山参籠所 / 衛星写真

月山8合目〜月山神社〜湯殿山参籠所 / 衛星写真

拡大写真(1280X760)317KB

Google Map

 

▲▼ 2日目、錬成修行道場一行56名は、朝4時に月山八合目の御田原参籠所(みだはらさんろうしょ)を出発 した。

 

月山がっさん

8合目バス停からの眺望

月山8合目バス停からの眺望

拡大写真(1600X1050)317KB 写真:フリー百科事典
  ▼ 月山八合目から40分ほど登ったあたりで、御来光があり行人たちは大自然の壮大なページェントを拝観することができた。  
月山の御来光! 2011.8.7 04:46

月山の御来光! 2011.8.7 04:46

拡大写真(2000X1500)242KB

撮影:K. O.

 

月山がっさん

 
▼ 月山(がっさん)は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mのコニーデ型火山である。山域は磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新花の百名山に選定されている。  

月山がっさん

(1,984m)遠景

月山(1,984m)遠景

拡大写真(2350X1300)436KB 写真:フリー百科事典
 

月山は標高1,504mの湯殿山414mの羽黒山とともに出羽三山のひとつに数えられ修験者の山岳信仰の山として知られる。写真下の背景には、山形県と秋田県に跨がる活火山・鳥海山(2,236m)が見える。

 
月山山頂(1,984m)に鎮座する

月山神社がっさんじんじゃ

月山山頂(1,984m)に鎮座する月山神社

拡大写真(2350X1570)746KB 写真:フリー百科事典
 

▲▼ 月山山頂(1,984m)の「おむろ」に月山神社(がっさんじんじゃ)があり、月読神(つくよみのかみ)を祀る。約千年前につくられた延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に載る名神大社(みょうじんたいしゃ)で、古い時代から朝廷を始め庶民の信仰が篤く、山形市には南北朝時代の貞治4年(1365)の銘のある月山結集碑があり、一村百余人の登拝講中のあったことを伝えている。

 
   かつては東北唯一の官幣大社(かんぺいたいしゃ)で、国の殊遇を受けた。神社は水を司る農業神として、また、航海漁撈の神として、広く庶民の信仰をあつめている。  

月山がっさん

神社本宮入口

月山神社本宮入口

拡大写真(2350X1570)732KB 写真:フリー百科事典
 

▼ 写真下のお三方は、錬成修行道場に長期にわたって参加しているベテランの行人たちである。錬成道場を指導する神職二人では参加者54人の細部に目が届かないので、初心者をサポートするなど、世話役を務める。

 

錬成修行道場の行人たち / 月山山頂 08:28

          佐藤篤さん(福島県喜多方市)

   

錬成修行道場の行人たち / 月山山頂 08:28

撮影:K. O.

  ▲ 錬成道場の参加者たちは、班に分かれ、経験者が班長を務める。佐藤さんは、第六班の班長でもあり、学校でいえば級長にあたる役割をこなしていた。  
石垣に囲まれた 月山神社がっさんじんじゃ   08:23

石垣に囲まれた月山神社 08:23

拡大写真(2000X1400)280KB

撮影:K. O.

  ▲▼ 一行は、月山九合目付近で朝食をとり午前8時頃山頂に到着月山神社本宮に正式参拝後、仙人沢の湯殿山参籠所に向け下山した。  
月山〜湯殿山 / 衛星写真

月山〜湯殿山 / 衛星写真

拡大写真(1340X760)365KB

Google Map

  下りとはいえ目的地まで約6km標高差1,000mもあり、4時間以上も歩き続けなければならない。途中には難所の梯子場が何箇所もあり、足を滑らすと大事故になるので、慎重な山駈けが求められる。  
ゴールの仙人沢にある

湯殿山参籠所ゆどのさんさんろうしょ

にあ

ゴールの仙人沢にある湯殿山参籠所

拡大写真(2600X1600)484KB

 

▼ この日は日曜日で行楽日和となり、次々と参拝客が訪れ、仙人沢駐車場は車で埋まり、かなり賑わっていた。

 

仙人沢駐車場 12:05

仙人沢駐車場 12:05

 

▼ 錬成道場の行人たちは、午後1時半頃湯殿山参籠所に到着早速筆者は道彦(みちひこ)(指導教官)の太田慶春・権禰宜(ごんねぎ)助彦(すけひこ)(副教官)の佐藤敬幸・権禰宜に挨拶したのち、密着取材に入った。

 
   行人たちは、羽黒山麓の社務所からロビーに届けられていた各自の手荷物を二階の宿坊に保管した後、鉢巻行衣姿のまま質素な精進料理の昼食を取ったかつての仙人沢行人たちの木食(もくじき)行を偲ぶ内容で食事も修行の一環のようだった。  

質素な精進料理の昼食 13:53

質素な精進料理の昼食 13:53

  昼食後ゆっくりと休む暇もなく行人たちは参籠所の玄関で出立の準備を始めた。これから歩いて湯殿山本宮まで行き、含満ノ滝(かんまんのたき)で滝行を行った後、本宮で正式参拝を行う。  
出発の準備 / 湯殿山参籠所 14:29

出発の準備 / 湯殿山参籠所 14:29

拡大写真(2000X1500)481KB

 

準備が整うと、太田慶春道彦が列の先頭で法螺を吹き、予定より約30分遅れで、湯殿山本宮に向かった。

 

法螺の音とともに湯殿山参籠所を出発 14:37

法螺の音とともに湯殿山参籠所を出発 14:37

湯殿山参籠所から湯殿山本宮への道 / 衛星写真

湯殿山参籠所から湯殿山本宮への道 / 衛星写真

拡大写真(1260X820)459KB

Google Map

太田慶春

道彦みちひこ

を先頭に

滝行たきぎょう

に向かう56人の行人たち / 梵字川ぼんじがわ 御沢橋おさわはし   14:44

太田慶春道彦を先頭に滝行に向かう56人の行人たち / 梵字川・御沢橋 14:44

拡大写真(2400X1800)1.10MB

   万緑の赤橋渡る白袴  北舟 

まんりょくの あかばしわたる しろばかま

F

resh green trees, crossing a red bridge wearing a white hakama.

黄色の歩道を歩く 14:47

黄色の歩道を歩く 14:47

拡大写真(2000X1600)678KB

参拝バス停から湯殿山本宮参道に入る 14:56

参拝バス停から湯殿山本宮参道に入る 14:56

拡大写真(2000X1500)679KB

手水場ちょうずば

で口と手を清める 15:00

手水場で口と手を清める 15:00

拡大写真(2000X1770)793KB

湯殿山本宮 / 衛星写真

湯殿山本宮 / 衛星写真

拡大写真(1070X555)192KB

Google Map

▼ 午後3時過ぎ、湯殿山本宮の境内に到着。直ぐに脱衣して、滝行の準備が始まった。女性たちは更衣室で滝行用の白衣に着替えたが、男性には更衣室は用意されていないので、空き地で褌一丁の裸形になった。  
湯殿山本宮境内で脱衣 15:06

湯殿山本宮境内で脱衣 15:06

拡大写真(2000X1500)589KB

含満ノ滝かんまんのたき に向かって合掌  / 15:13
芭蕉の句碑  

佐藤敬幸・助彦

太田慶春・道彦

含満ノ滝に向かって合掌 15:13

拡大写真(2600X1600)1.13MB

▲▼ 行人たちは、神の依代(よりしろ)となる梵天(ぼんてん)を芭蕉の句碑に立てかけ、 神の降臨に拝礼した後、準備運動の鳥舟(とりふね)をたっぷりと行った。  
たっぷりと 鳥舟とりふね (準備運動)を行う   15:15

たっぷりと鳥舟(準備運動)を行う 15:15

拡大写真(2400X1800)1.17MB

▲▼ 滝行の装束は男性は越中褌一丁の裸形女性は白の上衣に半股引(ハーフパンツ)男女とも出羽三山の朱印を押した白鉢巻を締め、白足袋 (靴下)・草鞋(わらじ)を履いている。 褌は、神社からの支給ではなく、個人で用意したものを使用しているので、前垂れの長さがまちまちである。  
一般参拝者のそばで鳥舟

一般参拝者のそばで鳥舟

パノラマ写真(3000X1530)1.32MB

腹の底から

雄叫おたけ

び! 15:21

腹の底から雄叫び! 15:21

拡大写真(2000X1500)713KB

▲▼ 文久2年(1862)大分県宇佐郡に生まれた川面凡児(かわつら・ぼんじ)が廃(すた)れていた奈良時代の禊行法(みそぎぎょうほう)を復興し現在川面流(かわつらりゅう)として東京都青梅市(おうめし)御岳山(みたけさん)山頂(929m)に鎮座する武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)の滝行(たきぎょう)など全国各地で実践されているが、出羽三山神社においても川面流に則った滝行が行われており、 鳥舟も和歌を省略した以外は、ほぼ同じである。  
沼矛印ぬぼこいん を結んで悪霊を斬り捨てる

雄詰おころび

沼矛印を結んで悪霊を斬り捨てる雄詰

拡大写真(2000X1500)766KB

深山の霊気を吸い込む

氣吹いぶき

  15:22

深山の霊気を吸い込む氣吹 15:22

拡大写真(2000X1500)705KB

▼ 鳥舟によるウォーミングアップが終わると、梵天(ぼんてん)を持つ佐藤篤班長を先頭に、道彦、助彦、行人の順に一列縦隊となり、駆け足で含満ノ滝に向かった。この後、筆者も草鞋掛け(わらじがけ)で後を追った。  
佐藤篤班長の持つ

梵天ぼんてん

を先頭に 含満ノ滝かんまんのたき に走り込む 15:24

佐藤篤班長の持つ梵天を先頭に含満ノ滝に走り込む 15:24

拡大写真(1800X1800)975KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2016 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク