|
|
|
|
|
▼ 松原の神事が終わると、氏子関係者たちは次の神事である海浜の修祓(しゅばつ)のため、福田浜に移動した。 |
|
|
|
|
|
|
|
海浜の修祓に向かう一行/福田浜(遠州灘) 2016.09.07 10:35
|
|
拡大写真(2400X1800)1.34MB
|
|
|
白砂青松の福田浜に入る 10:36
|
|
拡大写真(3000X2000)0.99MB
|
|
|
広大な遠州灘福田浜 10:38
|
|
パノラマ写真(3000X1400)707KB
|
|
|
神々に降臨を促す合図を送る神職 10:39
|
|
拡大写真(2400X1650)376KB
|
|
|
|
|
|
|
▲▼
榊(さかき)と注連縄(しめなわ)が結びつけられた鉾(ほこ)を持った神職が波打ち際まで進み、空に向けて鉾を振り回して神々の降臨を促す一方で、氏子がスコップで砂を掘り、神々の依代(よりしろ)となる大榊(おおさかき)を植える作業が行われた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2400X1650)809KB
|
|
|
|
|
|
|
▼
福田浜で待機していたのは、サーフ・パトロールの隊員たち。水際に旗を立てて遊泳許可区域を設定し、各自救命浮器を携えて出動準備を終えていた。今年は4人の隊員たちが浜垢離の安全を守る。 |
|
|
|
|
|
|
|
遊泳許可区域を設定し、救命浮器を携えたサーフ・パトロール隊員たち 10:41
|
|
拡大写真(2400X1750)749KB
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼
白砂青松の広大な福田浜の渚に鉾(ほこ)と天神(てんじん)と呼ばれる大榊(おおさかき)と共に先供と輿番の浜印(はまじるし)(幟旗)が立てられ、神饌(しんせん)を載せる八足机(はっそくづくえ)などが置かれた祭壇が遠州灘に向かって据え付けられた。大榊や浜印の笹は、神々の依代(よりしろ)、つまり、神々が降臨するための目印で、神籬(ひもろぎ)となるものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
海浜の修祓/遠州灘福田浜(静岡県磐田市) 10:47
|
|
パノラマ写真(3000X1300)669KB |
|
|
海浜の修祓/遠州灘福田浜(静岡県磐田市)
10:51
|
|
パノラマ写真(3000X1450)859KB |
|
|
|
|
|
|
▼▲ 最初に、禰宜(ねぎ)が海神(わたのかみ)と祓戸大神(はらえどのおおかみ)を迎える迎神詞を奏上。「オー」と警蹕(けいひつ)を掛けて座に戻り、続いて米、魚、酒などを献饌(けんせん)したあと、
久野宮司が砂浜に直に正座し、祝詞(のりと)を奏上した。 |
|
|
|
|
|
|
|
久野宮司の祝詞奏上 10:52
|
|
拡大写真(2400X1800)1.05MB
|
|
|
御幣によるお祓いに続いて切り麻(きりぬさ)でお清め 10:56
|
|
拡大写真(2400X1800)752KB
|
|
|
|
|
|
|
▲▼
大麻(おおぬさ)と紙吹雪のような切麻(きりぬさ)による修祓(しゅばつ)の後、参列者全員に20cmほどの竹串に紙垂(しで)を付けて麻で縛った小祓(こばらい)が配られ、各自、起立したまま、小祓に息を吹きかけ、頭からつま先まで、左、右、左と身体を祓(はら)った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
こばらいに
いきをふきかけ みそぐあき |
The autumnal purification,
insufflating an exorcising charm with breath. |
|
|
小祓(こばらい)を持つ氏子たち
|
|
パノラマ写真(3000X960)583KB
|
|
|
神職ともども小祓で全身を祓う 10:57
|
|
拡大写真(2400X1600)735KB
|
|
|
小祓に息を吹きかける
|
|
拡大写真(2400X1550)579KB
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 撤饌(てっせん)のあと、禰宜による昇神詞の奏上で神々を送り、砂浜での修祓(しゅばつ)の神事が終わると、海に入って垢離(こり)を取る浜垢離(はまごり)を行うため、先供たちは、砂浜の上で脱衣して褌(ふんどし)一丁の裸形(らぎょう)となった。
私もシャツと海パンを脱いで六尺褌一丁になり、海に入って激写する体勢を整えた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2400X1750)765KB
|
|
|
禊の準備をする神職たち
|
|
拡大写真(2000X1500)597KB
|
|
|
|
|
|
|
▼ 裸になったあと、全身の厄(やく)を拭い取った小祓(こばらい)を神々の降臨する憑代(よりしろ)の下に立てて、祓戸大神(はらえどのおおかみ)にその処理を託したのち、浜垢離(はまごり)に向かうのが伝統の作法である。 |
|
|
|
|
|
|
|
憑代(神籬)の根本に小祓を差す久野宮司 11:04
|
|
拡大写真(2400X1760)1.10MB |
|
|
|
|
|
|
▼
最初は神職たちの浜垢離(禊)で、東から久野宮司(右端)ら4人の神職が鉢巻・越中褌姿で並び、遠州灘に向かって柏手(かしわで)を打ち、拝礼したあと、海に入って波を被り、身体を清めた。 |
|
|
|
|
|
|
|
神職たちの浜垢離 【壱】 〜宮司を先頭に海に向かう〜
|
|
拡大写真(2400X1750)803KB |
|
|
神職たちの浜垢離 【弐】 〜越中褌一丁で海に入る〜 10:05
|
|
拡大写真(2400X1700)617KB
|
|
|
神職たちの浜垢離 【参】 〜荒海に向かう四人〜
|
|
拡大写真(2400X1600)706KB |
|
|
神職たちの浜垢離 【四】 〜海に入って禊をする〜 11:05
|
|
拡大写真(2400X1600)430KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼ 宮司ら神職たちの禊が終わると、御輿先供係(みこしさきともがかり)と書かれた浜印(はまじるし)を持つ旗手を先頭に、六尺褌姿の先供(さきとも)たちが海に入った。 |
|
|
|
|
|
|
|
先供たちの浜垢離 【壱】 〜神職に続いて遠州灘に向かう〜 11:06
|
|
拡大写真(3000X2300)1.31MB |
|
|
先供たちの浜垢離 【弐】
|
|
拡大写真(2400X1800)798KB
|
|
|
先供たちの浜垢離 【参】
|
|
拡大写真(2400X1800)820KB
|
|
|
|
|
|
|
▲▼ 先供たちは、誰もいない大海原に真っ先に入った。何という爽快な気分! そばにいて同じ褌一丁で激写している筆者も共有するこのフィーリング。神職を補佐し、8日間の神事を取り仕切る彼らの任務は重大で、浜垢離で心身を清め、清々しい身となってこそ神々にご奉仕できる資格が得られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
先供たちの浜垢離 【四】 11:06
|
|
拡大写真(2400X1750)700KB |
|
|
|
|
|
|
▼先供係の浜垢離の最中に、見付天神裸祭保存会の鈴木亮司会長が海に入り、一緒に垢離を取った。鈴木会長は西中区二番觸に所属しているので、赤鈴の鉢巻を締めている。 |
|
|
|
|
|
|
|
先供たちの浜垢離 【五】 〜波にもまれる禊〜 11:07
|
|
拡大写真(3000X2100)914KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 先供たちは、寄せ来る大波を浴びて垢離(こり)を取ったあと、荒波に洗われて丸くなった小石を拾い、浜砂と海水を桶に汲み取る。浜砂と海水は御大祭前日の「御池(みいけ)の清祓(きよはらい)」に、小石は御大祭の「御輿出御祭」に使われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
えんしゅうの よするまきなみ あきのこり |
The autumnal water purification,
the
rolling waves
rushing at Ensyu. |
|
|
先供たちの浜垢離 【六】
|
|
拡大写真(2400X2000)914KB |
|
|
浜垢離の順番を待つ祭組 11:07
|
|
拡大写真(2400X1800)848KB |
|
|