ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2012年10月27日改訂

今 日

昨 日

♪太鼓メドレー

赤鈴の音色聞こへぬ秋祭   北舟
 

Autumn festival, hearing the soundless tone of the red bell.

2011年9月19日制作

内田啓吾・前警固長の鬼踊り / 二番觸(西中区) 23:26

拡大写真(2400X1800)676KB

内田啓吾・前警固長の鬼踊り/二番觸(静岡県磐田市 見付天神 )

国指定重要無形民俗文化財

神紋:八弁菊   矢奈比賣天神社   神紋:剣梅鉢

見付天神裸祭'11

赤鈴音

頼もしい水陣の子 2011.9.3 23:15

頼もしい水陣の子 2011.9.3 23:15

拡大写真(2000X1900)556KB

霧の中の鬼踊り  23:19

霧の中の鬼踊り  23:19

拡大写真(2000X1500)617KB

▼ 23:20ころ、二番觸の觸鈴が堂内に入ると、一番觸の鈴は振り合わせをしたあと仕舞われる。鈴は予備があるが、堂内で打ち鳴らすことができるのはこの新品の1個だけ。二番觸の鈴は、赤いリストバンドの觸番(ふればん)しか手にすることができないという厳しい掟が今も守られている。

二番觸の登場 23:23

新尺 松本警固長 長谷川  

二番觸の登場 23:23

拡大写真(2000X1250)400KB

  赤鈴の音色聞こへぬ秋祭 北舟 

あかすずの ねいろきこえぬ あきまつり

Autumn festival, hearing the soundless tone of the red bell.

内田啓吾・前警固長の鬼踊り / 二番觸(西中区) 23:26

内田啓吾・前警固長の鬼踊り / 二番觸(西中区) 23:26

拡大写真(2400X1800)676KB

新尺俊勝さんの鬼踊り 23:27

新尺俊勝さんの鬼踊り 23:27

拡大写真(2000X1500)440KB
▼ 写真下左端が幣殿である。二年前に白丁姿でここから撮影したのは筆者だけだったが、私の作品を見た方々の申込で、今年は5〜6人が神社から白丁を借りて撮影していた。今回も木俣保存会役員に脚立を用意していただき、私の希望する最適位置から撮影することができた。
白丁姿のカメラマンたち / 幣殿 23:25

白丁姿のカメラマンたち / 幣殿 23:25

拡大写真(2600X1850)684KB

▼ 23:30ころ、觸鈴の代わりに榊を手にした東中区11町の氏子たちが堂入りしてきた。4梯団の中の最大勢力なので堂内は動きが取れないほど、裸っぽたちで埋め尽くされ、鬼踊りは佳境を迎えた!
榊を持った東中区の登場! 23:32

榊を持った東中区の登場! 23:32

拡大写真(2000X1900)612KB

裸っぽで溢れる堂内 23:33

裸っぽで溢れる堂内 23:33

拡大写真(2400X1800)589KB

盛り上がる東中区 23:34

盛り上がる東中区 23:34

拡大写真(2600X1550)614KB

▼ やがて乱舞する群衆をかき分けて神輿を担ぐ輿番の白丁たちが拝殿を横切り、宮神輿が安置されている幣殿に雪崩れ込んできた。

鬼踊りの最中に拝殿から幣殿に乗り込む輿番 ・地脇町 23:37

鬼踊りの最中に拝殿から幣殿に乗り込む輿番・地脇町 23:37

拡大写真(2000X1500)462KB

▼ 23:40頃には、最後の東区の堂入りがあり、緑のリボンの付いた觸鈴が現れた。堂内は熱気に包まれ動きの取れない群衆で埋め尽くされ、フィナーレが近いことが予感された。
東区の登場!/ 拝殿南西

かど

 23:45

東区の登場!/ 拝殿南西角 23:45

拡大写真(2400X1800)686KB

▲▼ 二番觸の赤い觸鈴が振り合わせのあと下げられ、三番觸の緑の鈴が主役となり、それを手にしようと、若草色のリストバンドをつけた腕が何本も空中に延び、緑の觸鈴が空中で踊った。
東区の鬼踊り!

東区の鬼踊り!

拡大写真(3000X1250)578KB

ずぶ濡れの鬼踊り 23:51

ずぶ濡れの鬼踊り 23:51

拡大写真(2400X1800)594KB

口笛 22:57 2011.9.4 00:03

口笛 22:57 2011.9.4 00:03

拡大写真(2000X1700)395KB

時刻は既に翌日の9月4日(日)に移っているが鬼踊りが終わる気配がない間もなく大きな榊を手にした集団が堂入りしてきた。〆切役を担う東区富士見町(ふじみちょう)元門車(げんもんしゃ)の氏子たちである。
刻限を知らせる 〆切しめきり の入場!/ 富士見町ふじみちょう

元門車げんもんしゃ

 00:04

刻限を知らせる〆切の入場!/ 富士見町・元門車 00:04

拡大写真(3000X1550)601KB

▲▼ 暗闇の中で〆切の任に着くため、黄色い襷を掛け、頬被りをして仲間の識別を行っている。そのため、頬被りをして堂入りができるのは、彼らだけの特権である。刻限が来たことを示したあと、直ぐに退場した。
すぐに退場する 〆切しめきり   / 00:05

すぐに退場する〆切 / 00:05

拡大写真(2000X1500)437KB

▼ 00:07ころ、幣殿の照明が消された。拝殿で躍動感溢れる鬼踊りの真っ最中に、その奥の幣殿では、宮司ら神職、先供、輿番一同が本殿の前に据えられた神輿を取り囲んで整列し、渡御奉告祭(とぎょほうこくさい)が始まった。

渡御奉告祭の開始 / 見付天神幣殿 00:07

渡御奉告祭の開始 / 見付天神幣殿 00:07

拡大写真(2600X1400)309KB

▲▼ 浜垢離で先供が波打ち際から持ち帰った12個の小石が神輿の周りに置かれ鈴木宮司の祝詞奏上が行われた。常識では鬼踊りを止めて行うべき神事が並行して催行される不思議。 宮司の祝詞は、鬼踊りの大音響に打ち消されて全く聞こえない。静と動の同居する奇妙な神事である。
幣殿の神事と拝殿の鬼踊りが同時進行! 00:08

幣殿の神事と拝殿の鬼踊りが同時進行! 00:08

拡大写真(2000X820)284KB
噴霧が止まっても続く鬼踊り! 00:10

噴霧が止まっても続く鬼踊り! 00:10

拡大写真(2400X1650)581KB

 渡御奉告祭(とぎょほうこくさい)の後拝殿の明かりが全て消されると輿番たちが神輿の担ぎ棒を抱え暗闇の中で鬼踊りに興ずる裸っぽの間を割って、拝殿から境内に下り、全てが闇に閉ざされたなか、拝殿〜参道〜旧東海道〜御旅所の総社まで約900mの道中を神輿を担いで渡御することになる。地元ではこれを「おわたり」と呼ぶ。
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2018 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク