|
|
|
|
|
|
|
国崎二船祭り |
|
|
海士潜女神社 |
三重県鳥羽市 |
平成16年(2004)11月23日(火) |
撮影・原作:ちばあきお 監修:和田義男 |
|
|
|
|
平成16年(2004)11月23日(火)、三重県鳥羽市(とばし)国崎町(くざきちょう)に鎮座する海士潜女神社(あまかずきめじんじゃ)で二船祭り(にふねまつり)が開かれた。JR鳥羽駅バスターミナルから40分足らずで、終点の国崎漁港に着く。 |
★☆★彡 |
二船祭りは、海女の祖を祀る海士潜女(あまかずきめ)神社の祭礼で、国崎(くざき)の谷を挟んで、里谷(さとたに)地区と海間谷(かいまたに)地区に別れ、古代装束を身にまとった青年男子が2隻の手漕ぎ船に5人ずつ乗り組んで速さを競い合い、その勝敗によって豊漁を占う神事である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 二船祭りの主役を演じる若者たちは、神社で式典が行われている間に、神事の船漕ぎ競争に使われる神聖な白い船体の和船を鎧崎の浜に引き揚げ、藁束(わらたば)を座席に結わえるなど、祭りの準備をした。 |
|
|
|
|
海に入る |
この男性は最年長の34歳。ほかの9人は25歳以下の青年団員である。 |
|
拡大写真(1200x800)331KB |
|
|
|
|
▲▼ 真っ昼間に全裸で禊を行うのは日本特有の文化で、昔は普通の風習であった。明治維新以後、西洋文化の導入により、日本古来の裸文化が排斥されてきたために、現在では珍しい光景となってしまった。 |
|
|
|
|
全裸で海の禊
|
|
拡大写真(1600x850)229KB |
|
|
|
|
若者達の裸体は健康的で美しく、何ら卑猥感がない。彼らは照れながらも、結構楽しんでいるふうでもある。 |
|
|
|
|
浜に揚がる
|
|
拡大写真(1200x800)253KB |
|
|
|
|
▼ 若者たちは禊が終わると白晒木綿の六尺褌を前垂れ式に締めた。古代人も褌をしていたことだろうが、日本書紀に麻が飛鳥時代に衣料として愛用されていたことが記されていることから、当時は麻の褌だったと思われる。 |
木綿は16世紀の戦国時代から使われるようになり、北前船が蝦夷地の鰊(にしん)でつくった金肥(きんぴ)(金で買う肥料)をもたらして綿花栽培が急速に盛んになった江戸時代に普及したもので、比較的新しい布である。 |
|
|
|
|
褌を締める |
|
|
|
拡大写真(1200x800)200KB |
|
拡大写真(1200x800)236KB |
|
|
|
|
|
▼ 古代舟の漕ぎ手は、船首から船尾に向けて右舷、左舷と互い違いに後ろ向きに座った4人で、櫂(かい)をオールのように漕ぐ。船尾の板間
に左舷に向かって座っている男が長い櫂を操る舵取りで、船頭を務める。 |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x700)233KB |
|
|
|
|
|
▲▼ 沖に出ると、2隻が並び、互いに牽制しあいながら速さを競う船漕ぎ競争がはじまった。里谷(さとたに)が勝てば鯔(ボラ)が、海間谷(かいまたに)が勝てば鰯(イワシ)が多く捕れると言い伝えられている。 |
しかし現在は判定する人もおらず、勝敗はつかない。随時、呼吸をあわせて船を漕ぎ、お互いに勝ったり負けたりして豊漁を祈るという。現実にはボラやイワシではなく、スズキや伊勢海老などの高級魚が水揚げされる。 |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x760)170KB |
|
|
|
|
|
▲▼ 若者たちは途中休憩で浜に上陸したりしながら何度も古代舟を沖出しし、船漕ぎ競争を楽しんでいた。太陽が西に傾きはじめたころ、気合いが乗ってきたのか、諸肌(もろはだ)脱ぎとなり、全員上半身がむき出しとなった。 |
細い荒縄だけの帯は弛み、褌があらわになった若者たち。全身ずぶ濡れになりながら、力強く水をかく男たちの姿は凛々しく、はち切れんばかりの健康美が羨ましい。異次元空間に踏み入れた若者たちは、まるで自己陶酔しているかのようで、我を忘れて若さを謳歌していた。 |
太陽が水平線に近づき、鎧崎の浜が日陰になったころ、若者たちは船を浜に寄せ、つかの間の祭りを終えた。 |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1000)228KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
池ノ上みそぎ祭 |
|
|
葛懸神社 |
岐阜県岐阜市池ノ上町 |
平成19年(2007)12月8日(土) |
撮影・制作:和田義男 |
|
|
|
|
|
平成19年(2007)12月8日(土)、晴天に恵まれた岐阜市池ノ上町に鎮座する葛懸(かつらがけ)神社で毎年12月第二土曜日に開催される「池ノ上みそぎ祭」が催行された。 |
|
「池ノ上みそぎ祭」は「池ノ上はだか祭」とも呼ばれるが、正式には「池上宮禊祭(いけのうえぐう・みそぎまつり)(葛懸神社禊祭)」といい、池上宮禊祭祭典委員会が主催する例祭で、600年以上の歴史があり、特に応永年間(1394)に発生した「応永の大飢饉」以後は重要な祭儀となり、その後大洪水に見舞われた天文3年(1534)までは神社前の大池でみそぎを行っていたと伝わっている。 |
この「みそぎ祓(はらい)」は、古来より旧暦10月(神無月(かんなづき))晦日(みそか)に身体を長良川の清流で清め、罪穢れを払い、家族の幸せと繁栄を祈願して神を迎える神事であり、現在は12月第二土曜日に行われている。 |
大正3年(1914)以後、それまでの全裸から褌を用いるようになり、祭元(まつりもと)(裸の会場)は禰宜(ねぎ)宅の民家が使われ、祭元に限って女人禁制とされた。現在は、神社に隣接する池ノ上公民館が祭元となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
岐阜市内を西流する長良川(岐阜城天守閣からの眺望) |
マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。
|
|
拡大写真(2000x1500)581KB
|
|
|
|
|
|
|
▲ 岐阜城天守閣からの眺望は素晴らしい。眼下の岐阜市内を西流する長良川は、北アルプスの大日岳(だいにちだけ)(2,501m)に源を発し、三重県を経て伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾(のうび)平野を流れる木曽川(きそがわ)、揖斐川(いびがわ)と共に木曽三川(きそさんせん)の一つとして知られる。 |
|
長良川の清流は特に有名で、柿田川(かきたがわ)、四万十川(しまんとがわ)と共に日本三大清流の一つに数えられている。昭和60年(1985)に中流域が「名水百選」に選ばれ、また、平成13年(2001)には、鵜飼(うかい)が行われる長良橋(ながらばし)から上流約1kmまでの水浴場が全国で唯一河川の水浴場として「日本の水浴場88選」に選定された。年間総流量は約40億m3。 |
ちなみに、長良川における鵜飼(うかい)は日本唯一の皇室御用の鵜飼で、長良川の鵜匠は職名を宮内庁式部職鵜匠という。長良川の鵜飼用具一式122点は国指定重要有形民俗文化財であり、また、長良川鵜飼漁法は岐阜市指定無形民俗文化財となっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
かんみそぎ おとなふんどし こらもしめ |
Winter purification ritual, children also wearing fundoshi loincloth
for adalts. |
|
|
「池上宮みそぎまつり」の鉢巻と厄除褌を締めた子供たち
|
|
拡大写真(1400X1320)389KB |
|
|
|
|
|
|
「池ノ上みそぎ祭」は、中部地方では「國府宮(こうのみや)はだか祭」とともに知られる裸祭りで、翌日の中日新聞と岐阜新聞の朝刊は、ともに対岸から入浴シーンを撮影したカラー写真を第一面に掲載して報道していた。 |
|
「福」をもたらす神木/宝木(しんぎ)を奪い合う岡山や四国の会陽(えよう)と呼ばれる裸祭りに対して、「池ノ上みそぎ祭」では、裸の群の中心となる神男(しんおとこ)が「みそぎ」を主催し、参加者全員が斎戒沐浴して厄払いする追儺(ついな)神事であり、最後に、家族の幸せと繁栄を祈願して神を迎える「お神迎え」が行われる。 |
愛知の「國府宮(こうのみや)はだか祭」は、数千の裸男たちがその渦の中心にいる全裸の神男(しんおとこ)に触れて厄を落とす追儺(ついな)神事で、神男(しんおとこ)は、厄を一身に背負う存在であり、神男の役割は全く異なる。 |
|
|
|
|
長良川沿いの道路を進む裸の集団
|
|
拡大写真(1800X1200)511KB |
|
|
|
|
|
|
「池ノ上みそぎ祭」は、白の晒木綿に「池上宮(いけのうえぐう)みそぎまつり」と赤く右横書きされた鉢巻と厄除(やくよけ)と赤く書かれた白晒木綿の越中褌のみを締めた裸男(はだかおとこ)たちが赤鉢巻に赤の水褌(すいこん)のみを締めた神男(しんおとこ)を中心に渦を形成しながら練り歩き、葛懸神社のそばを流れる長良川で垢離(こり)を取る。午後3時、7時、10時の三回にわたって行われ、今年は延べ約400人が参加した。 |
|
|
|
|
|
|
元気よく長良川に入る子供たち |
|
拡大写真(2400X1550)636KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 裸男たちのみそぎ褌は、白晒木綿の越中褌で、前垂れに注連縄(しめなわ)の絵と「厄除(やくよけ)」の文字が赤く染め抜かれている。鉢巻と共に参加者には無償で配られるので、全員、統一した衣装で禊が行える。拝観者への販売は行われていない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ながらがわ みそぎまつりの しわすかな |
Nagara River,
December
for the purification ritual.
|
|
|
|
|
拡大写真(1800X1300)407KB |
|
|
|
|
|
|
第一回と第三回のみそぎには、池ノ上の氏子が正禰宜(せいねぎ)として神男(しんおとこ)を務めるが、第二回みそぎには、外部から登用される副禰宜(ふくねぎ)が神男をつとめる。今年は、正禰宜が池ノ上一丁目の氏子・奥村悟さん(会社員
39歳)、副禰宜は遠藤達也さん(公務員 43歳)。子供禰宜がつとめる神男は、氏名は公表されていなかったが、正禰宜の長男がつとめるのが習わしという。 |
|
なお、「祢宜」は「禰宜」の略字で、正規には「禰宜」と記す。 |
|
|
|
|
|
宮前で神男の胴上げ |
|
拡大写真(2000X1250)448KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 午後7時から第二回の禊が始まった。子供組に続いて大人組も出発。裸男たちは気合いを入れながら公民館を飛び出し、長良川の禊ぎ場を目指した。みそぎの要領は第一回と全く同じ。違うのは、大人組の神男が正禰宜から副禰宜に交代したことくらいである。 |
|
|
|
|
|
|
|
元気な裸の子供たち |
|
拡大写真(1400X1200)208KB |
|
|
|
|
|
|
今宵は、暖冬で無風という好条件だが、北アルプスから流れてくる肌を刺す冷水は、さすがに厳しいものがある。 |
|
|
|
|
|
|
裸男たちの夜の禊 |
|
拡大写真(2400X950)414KB |
|
|
|
かんごりや きあいでつかる ながらがわ |
Winter purification ceremony, fired up for bathing
in Nagara River. |
|
|
寒さに耐える禊 |
|
拡大写真(2200X1360)502KB |
|
|
|
|
|
|
▼ このあと、裸男たちは、神男を担ぎ上げたまま拝殿に入り、神殿に向かって拝礼した後、控え室に向かった。時刻は午後7時45分ころで、第二回のみそぎは約45分で終了した。 |
|
撮影はこれで切り上げたが、午後10時から第三回のみそぎがあった。このときの神男は第一回と同じ正禰宜。 |
|
|
|
|
|
渦の中心を進む神男 |
|
拡大写真(1800X1350)572KB |
|